![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ご自身は住宅ローンを組んでいないので控除できません。
補足を読む限りご主人のみでローンを組んでいると思います。
住宅借入金等控除証明書もご主人のみに送付されて、妻名義には送付されてないはずです。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
連帯債務で借りる時に、最初に割合を決めませんでしたか?
その時に収入合算でローンは多めに借りられるけど、旦那さんが100%支払うと決めていると思います☺️
名義は旦那さんだけど、旦那さん7割、奥さん3割とかで決めていたなら、奥さんも毎月支払って住宅ローン控除を受けられていました。
控除明細に100%という記載があるなら旦那さん10割で契約したのでしょうね。
奥さんはローンを払っていないと思いますので、住宅ローン控除はできないですよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😳
ハウスメーカーの人が間に入ってやってくれたので、全部任せちゃってて知りませんでした💦
詳しく分かりやすい説明ありがとうございます😊!
割合や控除がなぜ?って感じだったのでスッキリしました☺️- 7月30日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
連帯債務なら割合決めて控除受けられますが
連帯保証人にして収入合算にしたのではないですかね?
保証人は控除受けられないんですよね💦
-
はじめてのママリ🔰
証明書に連帯責務と書いてあったのでそれは間違いないです!
保証人だと受けられないんですね😳- 7月30日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
ネットでは連帯責務は控除できるとあったのでできるもんだと思ってました💦
退会ユーザー
連帯債務で、妻側もローンを組んでいたら控除受けられますよ、という制度です。
月々、妻名義でローン返済していますか?
退会ユーザー
ローンの書類とはなんでしょうか?
名義も共有じゃないし、妻側はローンないんじゃないかなぁと思うのですがどうでしょう。
退会ユーザー
もう解決されたようですが
当初、二人でローンを組む予定でメーカーと話していましたか?
実は、友人はハウスメーカーのミスで単独ローンになってしまっていて
妻側の住宅ローン控除が受けられませんでした。
メーカーと話し合って、もらえるはずだったローン控除など補償してもらっていましたよ。
確認されてもいいかもです。