※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

もうすぐ6歳の子どもですがずっと旦那側のじじばばの家にいて帰ってこよ…

もうすぐ6歳の子どもですがずっと旦那側のじじばばの家にいて帰ってこようとしません。
正直可愛くなくなってきました。

自宅と義実家はすぐ近くなので、普段から密着した生活をしていてとても仲良いです。
前から「家族で外食しよう、買い物行こう」と誘っても自分だけはじじばば家にいたいと言い1人留守番したり、ご飯もお風呂も日中も向こうにいたがります。

先日風邪を引き回復期なはずですが、ここ3日は寝る時くらしいか家に帰ってきておらず「しんどい、お腹痛い、食欲がない」といい保育園を休んでいるのにもかかわらずじじばば家でずっと遊んでいます。
1日に何度か迎えに行きますが、結局帰ってきません。
じじばばから様子を聞き、食欲もないし下痢をしているということなのでそれなら明日も保育園休もうかといえば「じゃあお泊まりしたい」と言い出し…
体調が悪いのになんでお泊まり?と中々YESとは言わなかったのですが、義両親の手前最終的には許しました。
今日は兄弟の誕生日で、体調を見に行くと元気そうだったので「元気なら誕生日の飾り付けをしよう」と誘いました。
そしたら「嫌だ、ここで遊びたい」と。
もう1人の子どもは飾り付けを張り切って手伝ってくれたので、その差もありイライラしました。
数日間帰ってこず、子供部屋が汚かったので片付けだけさせないとと義実家から呼び戻しましたが「ばあばの家に行きたい」と号泣。

そこまでして向こうの家がいいならじじばばの子どもになりな、帰ってこなくていいと言いました。
正直そうなっても別にいいと思いました。
可愛くないです。

コメント

はじめてのママリ🔰

自宅よりジジババの家がいい理由は何か察する事ありませんか?
ジジババの家の方が緊張するような環境なら「自宅の方がいい」って子供はいいますし、何だかんだママが好きとかママのご飯が食べたいとかだと帰ってくると思うんですよね🤔
何かしら自宅が楽しくない理由があると思うんです(例えばよくあるのはママが下の子ばかり可愛がるとか)

そこを理解なり改善なりしないと子供はそのままかもしれないので。
結局のところ親や環境が子供をそうしている(もしかしたらママさんがそうさせているかも)って可能性が大きいので、子供が言う事聞かない可愛くないイライラの原因は自分(ママさん)で作ってるってなると元も子もないので、実際の理由は分かりませんが、理由とか原因を考えるのが大事かもなって思いますね🤔

🐰

じじばばが相当好きなんでしょうね😂
うちの子も大好きで
バーバの家の子になりたいって
遊びに行くと絶対言ってます(笑)

はじめてのママリ

わたしも中学生までそういう子でした。特に思春期の夏休みはずっと祖母の家に泊まったりもしてました。4人兄弟の長女で精神的に頼れるのがおばあちゃんだけ+両親と性格合わず両親不仲だったので…。
ママリさんもお疲れの様子ですかね?💦気持ちが子どもさんに伝わってるかもですね。おじいちゃんおばあちゃんがすごく甘やかして困ってる、とかでなければ向こうが了承してくれるならしばらく見てもらって距離置いてもいいんじゃないですかね。

はじめてのママリ🔰

私がジジババっ子でした!
家が嫌というよりは、ジジババの家に自分だけ行くと自分だけの相手をずっとしてくれるから好きでした(笑)
家だと兄弟もいて、自分だけ見てもらうのは難しかったので😅😅
ただお泊まりは金土だけって言われてたので、毎週末楽しみでした!

そこまで気にしなくても、1人行ってくれてちょっと楽出来ちゃうくらいに思ってていいのかなと思います😌
うちもジジババは甘々なので行きたがるのは仕方ないと諦めてます(笑)

ママリン

たしかにずっとそうだとかなしいですよね💦

じーじばーばがいいよって言うなら しばらく お願いして リフレッシュするのもありかもと思いました💦

距離を置くことで はじめてのママリさんもお子さんも気持ちに変化が起こればなと🍀

coco

一度お子さんと腹を割って話をしてみても良いかもですね。
6歳になると自我もはっきりありますし、
拙いながらも自分の気持ちや状況を説明することもできます。
ママはもっとお子さんと過ごしたい、寂しい思いをしているけど、お子さんはどう思っているのか。
(ここの、ママはこう思っている、というアイメッセージ大事です!)
もし何か家に居たくない理由があったとしたら、
歩み寄れるよう家族も協力して、
平日はお泊りしない、○時には帰ってくる、など、ルール作りをしても良いかもしれません。

一生懸命お子さんと向き合おうとしてるからこそ
イライラしてしまっていると思いますし
義実家というのもなんだかなぁ…ってポイントなのかな?と思いました。
ご主人ともそのあたりのルール作りについて話してみてはいかがでしょうか。
もちろんお子さんとの関わりが限界、と辛くなるのであれば
しばらく距離を置くのも良いですが、
そのままどんどん距離が開いてしまわないよう、一度は話し合いした方が良いと思います。
でもでも、無理し過ぎないでくださいね。

ママリ

うちの弟がまさにそれで。
当時住んでいた家のすぐ横に祖父の職場兼自宅があり、小さい頃から遊びに行くばかりで寝に帰ってこない日もよくあり家族という感覚が本当にありませんでした。
事情があって引っ越さなければならなくなった時以降は実家に全く帰らず祖父の家に住む感じでしたよ。
親は「あんな奴は家族じゃない」とはぶけにするような言い方をしていて、兄弟間でも亀裂が出来てかなり居心地悪かったです。