※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かなぶん
ココロ・悩み

子どもの発達について早期療育を求めるが、自治体の対応が遅く、病院でも3歳まで待つよう言われて困っている。他の地域の対応はどうなのか気になる。

下の子の発達が遅れてるのと、気になるこだわりが沢山あり発達障害を疑ってます。

でも住んでる自治体が基本的に3歳にならないと何も出来ないというスタンスで、
早期療育に力を入れてる他県の友達に相談したら病院に直接行くのが良いと言われ、「○○市 小児 発達障害」等調べて出てくる病院に片っ端から問い合わせましたが、どこもまだ早い、今来ても話を聞くだけ(私のメンタルケア)、3歳目安といわれてしまいました。

上の子の時もずっと様子見様子見言われ続け、やっと3歳になったと思ったらいきなり知的障害の子が通う保育園に入るよう言われたり、結果ADHDで知的は無しだったのですが、普通の幼稚園に入れると言ったら何がしたいのか分からんと言われたり、
市の対応が最悪ですが持ち家で引っ越す事も厳しいし詰みました。
これだけ早期療育早期療育言われてるのになぜ3歳までほっておきたいのでしょう?

他の地域はどうなんでしょうか?
姉が転勤族で甥っ子が自閉症なんですが、そんな酷い市に当たったことないと言ってました。

コメント

かなん

それは・・酷いですね💦

私の地域では療育の事業所が受け入れ可能であれば・・
下の子は1歳8ヶ月から療育に通い出しました。
主に言葉の遅れです。

病院は少し前に初めて行き、自閉症と診断されました🥲

確かに病院では、重度でない限り診断はおりないし、できる事もあまり無いと思いますが・・

それにしても、市のやり方はおかしいですよね。。。

  • かなぶん

    かなぶん

    1歳8ヶ月ですか?!羨ましい!
    うちの所は事業所の前段階で計画書を書く人が3歳未満NGって突っぱねられるので本当に何にも出来ませんでした💦
    市が無理なら病院と思いましたが、それも厳しそうです…😅

    • 7月29日
ドレミファ♪

私のところも3歳~ですよ
なんなら就学前くらいです😅
身体的な遅れなど目に見える物や産まれてすぐわかるもの以外様子見です

早期療育もとなってますが実際は人手もたりなく重度な方優先って感じです

普通の幼稚園(私立)は自分で探す形なので療育関係の人はなにもしてくれませんよ

  • かなぶん

    かなぶん

    やっぱり様子見ですか😅
    うちの市も子供が増えすぎて手が足りないのかもしれないです。
    幼稚園に関しては、うちは早生まれなのに3歳まで話も聞いてくれなくて、結局自分で特性ありでも受け入れてくれるところを探して制服や何やも揃えた頃に急に言われて何のこっちゃ状態で全く信用出来ないと思いました。

    • 7月29日
あみさ

一般的に3歳目安だからじゃないですかね??
発達検査で取り扱う内容や、その子の特性見るのも早すぎると分からない気が…💦
あくまで決めるのは親であってその方針に文句を言うようなそちらの市の方の発言はどうかと思います😖
うちの長男はADHD気味ですが病院から5歳にならないと指針になる検査がしっかりできないよ、と言われているのでまだ診断名付けずにいます。
普通の保育園(2歳から)+療育(4歳から)+OTとST(4歳)って感じで生活してる子です!
保育園からは待ちが長いから3歳前に療育関連に関われるよう2歳半くらいから声掛けはされてました😅

  • かなぶん

    かなぶん

    うちは言葉や指差しがなく、グルグル回ったり特定の物しか口にしないというのがあり、完全に診断されなくても準備というか、時が来た時に直ぐに適切に対応出来るように何かしら出来ないかと思っています。
    実際、他所の自治体では1歳半健診に専門医が立ち会い、そのまま療育開始なんて話も聞くので、そういうのが出来たら良いなと思ったのですが、こんなに差があるなんて思いませんでした💦

    • 7月29日
deleted user

私も転勤族です🙌
自治体は当てにならない感じでしたが、3つの地域は2歳からなら親子教室には通える感じでした!
2つの地域で専門医の診察を受けてますが、2つとも診察も療育もできる発達センターです💭
前の地域では紹介状不要で2歳になれば誰でも相談・受診(+状況により療育)できます。
うちは上の子が発達障害で通ってて、下の子も気にしてるってことで1歳半には相談、2歳で受診の予約してました!
が、そこから引っ越して今の地域に…
今の地域は紹介状が必要で保健センターでまずは相談になります。
ですが相談した保健師や心理士は「2人とも特に気になることがない」との事で、専門医からの紹介状を持っていった上の子は紹介して貰えましたが、強く言っても前の地域で受診予定だった下の子(2歳)は紹介して貰えませんでした😅
とりあえず親子教室行ってと言われたけど、それを終えても何も話ないです(笑)
でも私は上の子の診察時に直接専門医に相談してます🙌(受付に電話しても下の子は断られました💦)
療育も手が足りてないからみんながみんな受けられる訳では無いと言われたことも(笑)
専門医でも意見が違うみたいで…
前の専門医は、気になってるなら2歳になって考えていこうね!この子は早期療育を焦る様なタイプではないよ!で。
今の専門医には、家で対応出来てそんなに困ってないなら焦らなくていい!困り事がないなら無理に診断を考えなくていい!でも3歳すぎても気になるならまた相談して!です。
3歳が診断の目安であるのと、地域の支援の手厚さにもよるって印象です💦

上のお子さんの担当医には相談できませんか?

  • かなぶん

    かなぶん

    うちの自治体も、就学前はまず保健センターって感じのようです。
    早期早期ってそんなに決めつけたいの?と言われて様子見としか言われません…💦
    上の子は幼稚園入学まで短期間親子教室に通っただけで入園と共に嘘のように落ち着いて療育は受けてないんです。
    3歳半頃に保健センターで先生と呼ばれる人にテストしてもらい、まぁADHDだろうね~知的はなし。今困ってて何かしたいって言うなら書くけどどうする?と言われて困ったらまた来ますと行ってそれきりです😅
    なのでかかりつけとかではなく、保健センターお抱えの?先生でどこの病院の人かも分かりませんでした😂

    • 7月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そんなこと言われたことないのでびっくりですね😅
    じゃあ上のお子さんはきちんと診察受けてるわけでも診断降りてる訳でもないんですね!
    それなら出来ることは限られてるかもですね💦
    どの病院も無理なら、保健センター&病院に繰り返し相談して実績を積み重ねるか…
    あとは家で出来ることをやるってところになると思います!
    知識があればおうち療育も可能ですし☺️

    • 7月29日
  • かなぶん

    かなぶん

    そうなんです。上の子はもう今やなんの心配事も無くなって、今の所何かするつもりは全くないのですが、下の子が問題ありなので💦
    保健センターに相談を繰り返しても3歳まではどうにもならないので自宅で出来ることを探してみます☺

    • 7月29日
deleted user

3歳まで様子見という所あるのですね!!

うちの地域は一歳半検診で何かあったり、病院で、言われたら発達センター紹介書いてくれ、療育?受けられました🤔

上の子一歳半であれ?思うことありましたが様子見なり2歳半も様子見でしたが、自分から動き直接発達センター問い合わせ、相談して、検査をして3歳ころに軽度知的障害分かりました!

下の子は早産産まれたのあり、定期的に病院ほうで発達受診してもらっておりそこで、発達遅さがわかり紹介書いてもらい、一歳七ヶ月に検査をして障害分かりました🤔

何回も相談しても様子見とかアドバイスだけは辛いですよね😭

こっち何とかしたいという気持ち出来てるのに💦

  • かなぶん

    かなぶん

    そう、それです💦
    そういうのしたかったんです😢
    早期療育進んでる自治体で発達センターってよく言いますがうちの市では保健センター内なので結局言う事同じなんですよね😂
    まだしっかり診断出来ないってそれは分かってるので、もしかしたらそうかもしれないでどうして療育に繋げてくれないんだろうと不思議で仕方ありません💦
    しつこく言ったらじゃあここに連絡して計画書書いてもらってと言われた先で3歳にならないとって保健センターに戻された時は泣きました😂
    こんな事になるって分かってたらこんなとこに家なんか建てなかったのに後悔してます😅

    • 7月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    市の保健師センターなにもしてくれないですね😂

    上の子もなにもしてくれず、もう直接発達センターへ電話しました🤔
    総合病院とか大学病院相談とかどうでしょう🤔

    今までのこと言ったら繋げてくれるかもです🤔

    以外と親の感当たることあるのし一番親近くて見て、あれ?思うから来てるのに、その態度無いですよね😂

    計画書いてもらうのは病院とかですか?

    3歳ならなくても発達検査などできます。
    なぜ3歳までなのですかね?謎ですよね😂

    • 7月29日
  • かなぶん

    かなぶん

    ○○市 小児発達外来 などで検索して20件近くhitしたので上から順に掛けてみましたが、大学病院含め大きいところは基本的に紹介状ありで診断済みの方、もしくは学童期の方と言われ、
    その他小さいところはアホの一つ覚えで3歳3歳と言われたり私の話を聞いて私のメンタルをケアしようとしてきたり散々でした😂

    1箇所だけまともそうな所が隣の市にありましたが、相談殺到しすぎて新規は一時停止してるようです😂

    計画書はうちの市は民間に投げているので個人や法人で書いてくれるところのリストを渡されて、それも上から掛けてみましたが3歳未満は無理の一点張りでした…。

    なぜ3歳なのと聞いたら、小さいうちから決めつけてしまうより、のびのび楽しく育ててみたら~と言われました。謎すぎます…

    • 7月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    えっそんなことあるのですね😭
    20件もしたのですね凄いです😭

    大きいところは紹介ないとダメなんですね💦

    メンタルケアって😅
    違いますね😭

    一ヵ所だけあったのですね!
    相談多いのですね💦

    計画書まで無理って。ひどすぎます。
    嫌々、困ってるから相談してるのに3歳まで、のびのび育てるって😅
    ほんと謎すぎますね😂

    そもそも何か分かってからでも伸び伸び育つと思いますよね😅

    その子にあったケアー?などしたほうが延びるような🤔

    3歳なって障害ありました何て言われたら腹立ちますね❗

    こんだけ悩んでも相談して、何もしてくれなくて、モヤモヤ半端ないですね‼️

    • 7月29日
はじめてのママリ

うちも娘が赤ちゃん時代から気になり、
すでに単独で週三療育いってます

3歳〜というのは理解やら発語やら運動機能やら、本当に
個人差が大きいから
急ぐな的な感じなんでしょうかね。
早期療育じゃないの?と矛盾感じますね。

うちは、6月からいきだしました!
●発語、少しふえました
●トイレはおしっこはかなりオマルでできるようになりました!

と成長しました。
とりあえず幼稚園入園まで入れてもらいます。
本当に悩み鬱になっていたところ療育に行けて
先生たちに助けられていますよ!