
第一子が死産し、今回出産した二人目の赤ちゃんについて、贈り物の適切さについて相談しています。要件を満たすプレゼントはどうしたらいいでしょうか。
死産を経験された方、もし宜しければ教えていただきたいです。
先日、親しい間柄の、自分にとって大切な人が無事に出産し、近々お祝いを贈ります。その人は1年半ほど前に第一子を死産しています。
(死産についても話してもらっている間柄です。)
出産後、電話で話していると、その人の中では今回産まれた赤ちゃんは二人目で、子どもは二人になったという感覚なのが伝わってきました。
コロナで面会出来ないから早く退院したい、といった会話の中で、早く家族三人で過ごしたいよね、といった応答をしてしまったときの反応がトーンダウンしていて、もしかしたら(自分の家族はこれで四人なのにと)傷付けてしまったかもしれません…
今回お祝いを贈るときに、上の子どもちゃんへのちょっとしたプレゼントも一緒に贈るということは、しない方が良いでしょうか?亡くなっていなければ、下の子どもちゃんへの贈り物と一緒にちょっとしたものを贈ると思うのですが…
私自身も流産の経験はあり、周りが産まれたかもしれない命があったことを無かったことのように扱うととても哀しく、覚えていてほしい気持ちがありました。
けれど、出産してからは育児のバタバタを実感し、今流産した子にプレゼントをされても違和感があります…
流産と死産ではまた違うとも感じ…うちは性別も分かる前で、名前も付いていませんし戸籍にも残っていませんので…今回のような場合にどうする方が傷付けてしまうのか分からなくなっています…
第一子を死産して、その後初の子どもとなる第2子を出産してのタイミングで、上の子どもちゃんへの贈り物について、どうするのが良いのか…ご助言いただけると有り難いです。
どうぞ宜しくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(2歳10ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント

はっぴー
上のお子さんにお供えするお菓子とかもプレゼントしたらいいんじゃないですかね??😊
物じゃなくてもいいと思います!

2児mama☆ひな
私の親友も死産してしまい
お仏壇に手を合わせに行った時
ちょっとしたお菓子お供えしました。🥺
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございますm(_ _)m
参考になります。- 7月28日

はじめてのママリ🔰
上のお子さんへは赤ちゃんのおもちゃかお花、お菓子がいいです!
私も死産経験があり、その後に息子が産まれましたが
息子が使えるおもちゃをまず亡くなった子へのお供えとして
その後お下がりで息子が使うという感じにしています!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございますm(_ _)m
とても参考になります。
その人は、亡くなった赤ちゃんは生きていれば1歳8ヶ月ですが、1歳8ヶ月の子が喜ぶおもちゃより赤ちゃんのおもちゃが良いでしょうか?- 7月28日
-
はじめてのママリ🔰
私の時は基本息子に合わせたおもちゃを貰ってました!
1歳8ヶ月だとトミカとかでもいいのかなとは思いますが
下の子には早すぎますし
口に入れたりすること前提のおもちゃの方がいいと思います!
私は息子が生まれた時で
死産した子は1歳半でしたが
絵本とか貰いました!- 7月28日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
亡くなった子どもさん用にとおもちゃを贈られるのは、イヤだったりはしませんでしたか?
感じ方は個人で違うとも思うのですが…自分だったらと想像しても、覚えててくれて嬉しいと感じるか、掘り返さないでほしいと感じるかよく分からずで…😓- 7月28日
-
はじめてのママリ🔰
掘り返さないで欲しいとは思ったことないです!
私はちゃんと覚えててくれて嬉しいの方です😊
死産のことはデリケートな内容でもあるので
経験してない人からしたらどう言葉をかけていいのかも分からないものだと思いますし
それが当たり前なのは分かっていますが
正直私は死産のことを知っているのに無かったことにされるのが1番しんどいです。
先日あった友人が
私のメモリアルネックレスを見て
何年前だっけ?と話題にしてくれて
もう4年経ちましたが覚えててくれたんだと嬉しくなりました😌- 7月28日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね。
覚えていても、どうするのが良いか、却って傷付けてしまわないか分からなくなっていたので、感じ方を教えていただけて有り難いです。
どうもありがとうございますm(_ _)m- 7月28日
-
はじめてのママリ🔰
共感するような言葉は逆に必要なくて
ただ話を聞いてあげる、
そして私には経験のない事だから正直どう声をかければいいのかわからない、
私には想像もつかないほど辛いことだと思うなどと言って貰えた方がよかったです!
変にわかるよ、とか共感された方が
分かるわけないって思ってしまってました💦
死産後また子どもを授かり、生まれて
これからは子育てで手一杯になって行くと思いますが
命日だったり、ふとした時に
あの子が生きてたら、ちゃんと産んであげられてたらと考えてしまうこともありますが
時間が経つにつれて思い出すことや考えることはやはり減ってきます。
でも自分にとっては大事な子どもに変わりはないので
覚えててあげるのが1番だとは思います😊- 7月28日

キキ
お菓子の匂いのする線香をお供えするのはどうでしょうか?
1人目ちゃん用の物があるだけで気持ちは違うのかな?って思いました!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございますm(_ _)m
そんなお線香があるんですね😲
知らなかったです。
ありがとうございます。- 7月29日

ゆき
私も9ヶ月で死産しました。
その後、子どもに恵まれましたが、家族の中では死産した子のご飯も用意するし、誕生日もお祝いしています。
はじめてのママリさんに悪意などが無いことはお相手の方も理解はしていると思いますよ。
ただ、気持ちの持ち方や受け止め方が追い付かないんだと思います。
分かっていても、死産した子の記憶は家族の中でしかないし、他の方に言うことでもないので難しいと思います。
私も友人は死産の事を知っていても、その後の出産報告では亡くなった子に触れられずモヤモヤすることはありますが、自分から言うことでもないし、言ったら気を遣わせてしまうしで本当に難しいですね。
お相手の方には、他の方も仰っているように亡くなった子へのお菓子やおもちゃ等を一緒に贈られるといいかなと思います。後はどのように飾っているか分かりませんが写真があるなら、2枚(亡くなった子と家族)の写真が入れられる写真立て等は私はあれば嬉しいかもと思いました。
長々と書いていながら新しいアイデアを出せずにすみません。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございますm(_ _)m
体験や感じ方など、貴重なご意見を教えてくださり有り難いです。
触れない方が良いのではと、どうすべきが分からなくなっていたので、とても参考になります🙇
何か、亡くなった子どもちゃんへの贈り物も一緒に贈りたいと思います。- 8月1日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございますm(_ _)m
そうですよね。
お供え出来そうなちょっとした何かを一緒に贈るのは、悪いことではないですよね?💦
はっぴー
上の子の分も貰えたら嬉しいと思います😊
はじめてのママリ🔰
どうもありがとうございますです