
娘が保育園の先生にバイバイする時に先生を見ないことが多く、家では怒鳴ってしまうことがあります。一対一の場面では目を合わせ、言葉も理解していますが、集団では指示が通りにくいようです。障害があるのか心配です。
2歳半の娘。
保育園の先生にバイバイする時も、全然先生の方を見ない。
私がイライラして、そのあと「〇〇ちゃん!〇〇ちゃん!ママ見て」って手を引っ張っても、窓のポスターに気を取られて全然見ない。
家に帰ってからブチギレて怒鳴りつけてしまいました。
集団の指示が通りにくいってこーゆーことかと思いました。
静かなところで一対一だと、しっかり目は合いますし、言ってることわかってることも多いです。二語分もでてきてますが、おうむ返しも多いです。
やっぱり障害あるんですかね。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
私が発達障害の不注意型です☺️💦
アレコレ注意力散漫で、次から次へと気になること見つけて、『心ここに在らず』といった感じで、人の話をマジで聞いてませんでした。特に幼少期はすごくその傾向が出てました。
娘さんもそういう感じなのかもしれませんね。

ねこがたい焼き食べちゃったー🎵
いつも
なのか
その時たまたま
なのかにもよると思いますが、子供ってそもそもあちこち気が散るものだと思います💦
-
はじめてのママリ🔰
そういうものなんですかね💦
こんな感じだと、集団生活難しいだろうな…って思ってしまって😢- 7月27日

マー
その時の様子にもよりますが、
子どもってもう自分の中でさようならが済んでたら次のことしか考えてなくて、
サーーっと玄関行っちゃったり、もう次の話をお母さんとしたかったり、
気持ちの切り替えがビックリするくらい早いこと多いですよ!
なので、大人的には「まだ挨拶済んでないからさようならは終わってない」と感じていても、
娘さん的には「もうさよならは済んでるからすることはないわ!」って思ってる可能性もあります🤔
まだ月齢的にもしっかり挨拶をしないといけないってわけではないと思います!
ですが恐らく、挨拶以外のところで心配な面があるからの投稿ですよね💦
年齢だけで言えば、まだまだこれから伸びる時期ではあるはずです!
集団での様子で心配をした方がいいのは、早くても年少さんからですかね☺️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭まさに、他にも気になる事があっての投稿でした。。
言葉は出てきても、コミュニケーションを他の子としたがらない、とか、マイワールド強めで😢
年少からなんですね💦
他の子と比べて焦ってしまっていました😭- 7月27日
-
マー
毎日娘さんを見ているはじめてのママリさんだからこそ、
不安な違和感は辛いですよね💦
保育園の子だと早い子は本当に早いですよね😭
すごく落ち着いて見えてしまいますよね💦
比べるのも変な話ですが、
幼稚園の年少さんは発達に心配な点がない子でも部屋に入れない、上履きのまま外に出る、
片付けの時間になっても戻ってこないなど、
保育園の子からしたらびっくりするくらい自然体な子達がたくさんいます😂
段々周りが見えてくるようになるとすごく成長します。
何かあったとしてもすごく重度なっていうことでなければ、
必ず目に見えて成長が見られるはずです🙆♀️
子どもはマイワールドの中にいるのが当たり前です✨
少しづつ少しづつ外に目を向けられるようになりますが、
その時期は個人によって多少異なるようですよ!☺️- 7月27日
-
はじめてのママリ🔰
優しいコメントありがとうございます😭
子どもはマイワールドが当たり前なんですか💦はじめての子育てでわからないことばかりです。年少さんはそんな感じの子もいるんですね😂
ゆっくりでも成長しているところに目を向けたいと思います😊- 7月27日

退会ユーザー
年齢的にもまだ何とも言えないところはありますね😅
挨拶は目を見てしなきゃいけない理由も分かってないでしょうし、本人は「バイバイしたからいいでしょ」って感じなのかもしれないですし😊
そういう時にはしっかり本人の目を見て「ママを見てね」と言ってあげると自分に言ってるんだって分かると思います😊子供って例えば背後から呼んでも自分の事として捉えてない事もあるので指示をだしたり、聞いて欲しい時はこちらから目を見て話してあげてください😄(特に何かに集中してるときは)
集団で一斉指示が通る通らないが気になるのは年少さんからですね😊
オウム返しは言葉を覚えようとしてやっているのでとってもいい事だと思います😄
まだまだ伸び代たっぷりですしこれから変わってくかもしれませんよ😊
-
はじめてのママリ🔰
おむう返しもいい事なんですね!意味わかってないのかぁ…ってモヤモヤしてばかりでした。
具体的なお話も、ありがとうございます🙇♀️私も話しかける時にしっかり目を見て、気にかけていきたいと思います!- 7月27日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね💦ご自身のお話、ありがとうございます。
成長するにつれて、その傾向はどうなりましたか?🙇♀️
はじめてのママリ
高校生の頃も授業中にずっと外の木の揺れを見てたりしてました💦
ずっと教科書の絵が気になったり、先生のクセをずっと見てたり…頭の中が忙しくて、色々と集中してないです。動き回りはしませんでした。
友達との会話でも、こちらから質問しても、答えまでは聞いてないことが多くて、「最後まで聞いてないよね」って良く言われてました💦
ちなみに大卒で就職できて、今も働いてます。
なぜか子供産んでから性格が落ち着きだしました🙏
はじめてのママリ🔰
そうなんですね🥺私もぼーっとして教科書の筆者の顔に落書きして怒られたりしてました😭
友達にも、もっと興味持ちなよ、とか、感情どこいった?とか言われるので、私もそうなのかもしれないですね😂
私も同じく大卒で仕事してます🥺
りすさんの成長のお話聞けて希望が持てました🙇♀️