※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那から離婚したいと言われました。旦那の気持ちは何度言っても直らな…

旦那から離婚したいと言われました。

旦那の気持ちは
何度言っても直らない(話をしていても途中でもういいと言うこと、喧嘩をすると実家に帰ろうとするところ、自分のことしか考えていないところ)
大事なのは行動で言葉は大事ではない
みんなのように家事、育児大変なのは当たり前なのにしんどそうな態度を出すこと、親を頼ろうとするところ
たまに家事を手伝ってあげているのに、それでも自分で育児出来ないのか
仕事を家族の為にしているのに何で支えてくれないのか
俺には普段仕事で疲れているのに土日くらい休ませろ
育休なんだから育児の合間に寝たりしてお前は休めている

私の気持ち
喧嘩になると暴言(クズ、ダメな母親、人間的にダメ、気持ち悪い等)があり、心を閉ざしてしまう。喧嘩中同じ話を繰り返して暴言を吐かれる為話す気が失せる。
暴力を振るわれたこともあり、実家へ逃げたくなる
暴力を振るわせているのは私の態度や考えが悪いからだと言われて、しんどいとか嫌だと思った気持ちに対して理解してくれない
行動も言葉もどちらも大事。すぐにどっちがどうか天秤にかけようとしてくるのが嫌だ
みんなも育児をしているけれど、育児を体験してしんどい時に無理に笑うことが出来ない(夜泣き対応等)
確かに家事はたまに洗い物やゴミ捨てを中心に手伝ってもらっているのでありがたいと思っている。
育児が出来ないと言っているんじゃなくて、2人で休日とかやりたい
仕事について支えてあげれてないのは事実ですが、家事は困らない程度にはちゃんとやってる。イライラして雰囲気を悪くしてしまうことがあるのが支えれていないの中に含まれているようです。
イライラの原因は育児疲れと旦那のちょっとした行動とかでなります。

今回の喧嘩では夜泣きが増えてきたので、夜になるとまた夜中大変かと考えてしまい、勝手に不機嫌になってしまいました。
その態度を怒られて、謝りましたが、毎回喧嘩の度に注意してるのに何で直さないのか。昼間寝れるだろ。自分でうまいこと出来るようになれ。お前は成長出来ない。子育てもだから出来ない。
不機嫌になってしまったことは素直に謝りましたが、喧嘩中の相手の言い方について反論したりすると、何でお前が悪いのに俺を責めるのか。となってしまいました。
何度も直そうと思うのですが、上手く感情を抑えることが出来ない時がありなかなか無くされていません…
そしてもう離婚しよう。養育費は払う。慰謝料はいる?と言われました。
離婚を持ち出したことについて私も心の中で怒り、慰謝料をいる。と答えました。
そうするとほんとに無理だわ。そういうやつだとは思わなかった。騙された。出会わなければよかった。もう同じ方向を見て進めない。お前が悪い。と返されました。

彼は彼なりに頑張ってくれていたのは知っています。
でも私も私なりに頑張っていました。
その分何で分かってくれないのか。とお互いがなってしまいます。
色々と話し合いでしんどくなりましたが、子どもも7ヶ月ということもあり、離婚せずにやり直したいと思いました。
なのでその後は何を言われても受け止めて、私からお願いをするような形で家族の修復を何時間もかけて説得しました。
受け止めた分これからの生活を私が変わらないといけない状況です。やるしかないのですが、この先が不安です。

コメント

mamari

かなりきついですね💦

今でもしんどい状況なのに、これからの生活や態度を変えていかないといけない…って

これは勿論、旦那さんも変わる!という前提ですよね?💧🌀

修復を決意したけど、頑張り過ぎないでください😭
はじめてのママリさんの心が壊れませんように

何年後かに、「あの時は、こんなことあったよね〜」って笑い合える日がくることを祈ってます

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    だいぶきついです…だからこそ不安です💦

    旦那は悪くないということなので何も変わりませんよ…

    できる限り頑張ってみますね!
    温かい言葉ありがとうございます😭❤️

    • 7月25日
Tちゃん

はじめまして。
はじめてのママリさん、大丈夫ですか?🥲
お辛かったですよね。

んー。。。
すみません、人様の旦那様の事を、、失礼なのを承知で言わせていただきます…

旦那さん、モラハラちっくというか、DV気質というかなんというか。
なぜ実家に帰ってはダメなのでしょうか。ご両親に頼れるのであればバンバン頼って良いと思います。私も頼りまくりです!
家事育児が大変なのは当たり前…旦那さんの言い分は百歩譲ってわかりますが、、それは旦那さんも同じなのでは?
仕事が大変なのもわかるけど、家事育児は365日24時間ありますよね。土日だからといって休めませんよね😢
二人の子供なんだから、なぜ女ばかりがしないといけないのか。
おかしいですよね😔
よっぽど旦那さんの方が自分のことしか考えていないように感じます。
家事を手伝ってあげてるって、その考え方からして間違っているかと思ってしまいました💦
2人の家ですし、両立がどれほどしんどいか。

私もしんどい時、無理に笑えません!私なんて旦那に当たり散らしてます!😭
産後のメンタルのことをもっと理解して欲しいなぁと感じました。

不機嫌になった事を、喧嘩のたびに注意してるって…じゃあ夜泣き対応してみろよってなりますね私なら💦

すみません言い過ぎてしまいました😢
はじめてのママリさん、優し過ぎます😢充分頑張っておられますよ😢無理しないでくださいね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    怒ると怒鳴ったり暴言たまに暴力とDV気質ではあります。
    でも、これも私がそうさせているのだと言われますが…
    自分でやろうとせずすぐに人を頼るのが気にくわないようです…
    自分に甘いと😮‍💨
    俺も育児はしている、ただ休日に半分もみるのはおかしいと言われました。
    私が旦那の仕事量を分かりきっていないように私の大変さも分かってもらえないですね💦
    当たっても受け止めてもらえる旦那さんで羨ましいです!

    限界近くまで頑張ってみてそれでも分かってくれなかったら諦めます…
    とりあえずは頑張りますね!

    • 7月25日
  • Tちゃん

    Tちゃん

    育児は頼るものだとおもいますよ〜😢😢
    お母さんが苛々して淡々とこなすより、ご両親とみんな楽しく過ごす方がお子さんも楽しいだろうなと思います…🥺
    旦那さんも少し、歩み寄ってくれるようになりますように。

    ちなみに、当たった時受け止めてもらえてません!笑
    私も文句言われますが、私も直す気ないし反省もしてません!🤣

    • 7月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    月に1回2泊3日くらいで帰ることが頻繁で頼りすぎると…自立してないと言われました😭
    帰りたくても言えない環境になってしまいましたね…
    旦那は実家が遠いから全然帰れないことが比較されているのかも?

    受け止めてくれてないんですか!
    でも喧嘩にならない程度の感じだといいですね😊

    • 7月25日
ミント

私なら離婚します。
はじめてのママリさん何も悪くありません。
そんな旦那に合わせる姿を見て育ったら、息子さんもモラハラになりそうです。
はじめてのママリさんは被害者です。
世の中もっと素敵な男性沢山います。そんなちっさい男いらないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子どもが小さく、シングルで育てれるか(経済的に)不安なこともあり踏み出せませんでした。
    最大限に頑張ってみます…
    それでもダメなら諦めますね💦

    • 7月25日
はじめてのママリ🔰

コミニケーション不足かなと。
仕事も大変。育児も大変。
でもそれを自分達で選択して子供を産んたのでしょう。
寝不足でイライラするのは仕方ないです。
だけどそれを相手に理解して欲しいなら態度に出す前に
今日は全然寝てなくてイライラ
しちゃうかもしれないけど
そっとしといて欲しい等。
言わずに察しては無理です。
だって他人ですから。
喧嘩の時に違う話しを持ち出すと拗れます。
その場は堪えて落ち着いてから
別件として伝えるといいと思います。
昼間寝れないですよね。
分かります。
それもちゃんと理由を説明して
理解させるしかないです。
それか経験させるか。
お互い余裕がないんですよ。
思いやる余裕が。
どうしたら余裕が持てるか考えてみたらいいかもですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにそうですね。
    もしイライラしちゃいそうになったら次は伝えてみます。
    今更何でそんなことを言うのか、喧嘩したいのか。と後で言うと言われそうな気がして我慢せずにその場で言ってしまっていました💦
    やってみないと分からないので次は耐えて後で言おうと思います。
    昼寝についてはどれだけ言っても自分と比較されて分かってもらえませんでした…
    経験させたくても、仕事してるのにと言われました😭

    • 7月25日
はじめてのママリ🔰

お互い一緒にいる意味がわからないです

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は子どもがまだ小さいのに離婚をするのは経済的にも父親を奪ってしまうのも不安があるからです…

    • 7月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分が強くなることも大事だとおもいます

    • 7月26日