
夫が「言ってくれればやる」と言うが、実際には言わなくてもやってほしい。家事育児を自分ごととして捉えてもらうにはどうすれば良いでしょうか。経験者の方のアドバイスが欲しいです。
「言ってくれればやるから」
って、いかにも協力してる(風)スタンスで言ってくる夫。
いや、言わんでもやって…
言う余裕すらない時あるし…
保育園の準備とか、毎日毎日のことも言わないとやらないの?
職場でも「言ってくれれば」って言うの?
それとも家事育児はお手伝いと思ってる?
自分ごとと捉えるには、どうしたら良いでしょう?
ネットで同じような旦那さん結構いるの見たんですが、そこから脱した方(今は円満に家事育児分担されてる方)いますか?
どのように脱したか教えて欲しいです。
かなり悩んでます。
- ぽぽちゃん
コメント

はじめてのママリ🔰
状況が違ったらすみません。
うちは共働きじゃないんですが、旦那はやはり基本言ったことはやってくれますが言わなくても当たり前のようにこなすのは無理です。
それにイライラすることもありますが、たぶん私の態度が怖くて手を出しづらい状況を作ってしまってるかもしれません…
つい自分がやった方が早くて綺麗なので態度に出てる気が。
あくまで私のことです。
もしかしたら変に手を出して文句言われるのが嫌で、言ったことしかやらないようにしてるのかなぁと思いました。
お互い寛容になるのって難しいですよね。日々反省です…

はるまま
うちも同じ感じです。
言わないでもやる、はもう正直諦めました。
なので私は今日やってほしいことを全て箇条書きにして紙に書いてテーブルに置いてあります。
まだまだそれでも言わないと全てクリア出来ないことも多いですが多少はマシになりました(⌒-⌒; )
-
ぽぽちゃん
コメントありがとうございます。
やはり同じですか…
帰宅後寝るまで1分1秒の状況なので書いたりラインしたりする暇もなくて💦
…と思っていましたが、はるままさんもきっと大変な中やられていると思うので、頑張ってやってみます!
ありがとうございました!!- 7月26日
ぽぽちゃん
コメントありがとうございます。
全てを当たり前にこなすことまでは求めていないんです😢
子供が生まれ、お互い正社員だけど平日はワンオペです。子供たちはママママ!で、事あるごとに「私1人じゃ出来ないから一緒にお願いできない?」と言ってきましたが「言ってくれたらやるよ!」ばかりで💦
帰宅して寝るまでは1分1秒の状況なので旦那にラインしたりする暇もないのに、言ってくれたらって言われても出来ないよ…どうしたらせめて毎日のことは言わなくてもやってくれるんだろう…思って相談でした。
でも、そんな気持ちが私も態度に出ていたのかもしれませんね。