※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

あーあ、せっかく誕生日なのに旦那とプチ喧嘩😇ただの愚痴です。旦那はめ…

あーあ、せっかく誕生日なのに旦那とプチ喧嘩😇
ただの愚痴です。

旦那はめちゃくちゃ食べ物の好き嫌いが多いです。
私は嫌いな物はないけど苦手かな〜程度の物は少しあって、でも何でも食べれます。
まぁこればっかりは育てられ方の違いだと思うのですが…
私は苦手な物でも一口は食べなさい。食卓に並べられた物は少しでもいいから手をつけなさい。それが作ってくれた人への感謝と敬意だ、と育てられてきて基本的に残すのは許されず、どうしても食べれない時は「ごめんなさい、もう食べられません。」と言って残させてもらうという育てられ方をしてきました。
大人になった今、食べられない物は何一つなく親にはとても感謝してます。
なので誰かに作ってもらったり、買ってきてもらった物の中に苦手な物があっても、作ってもらった、買ってきてもらった事自体がとても有難いことなので必ず完食します。
それが相手に対する礼儀だと思うからです。

一方旦那は嫌いな物は嫌いで食べません。
旦那と義両親の様子から、何でもいいよいいよで若干甘やかされて育てられてきてるな〜と思います。
例えば私の実家に行った時に親がせっかく料理を振る舞ってくれても、あれも食べれないこれも食べれないで、逆に私の親が気を使うレベルです。
私は作ってもらった人を目の前によくもバカ正直に食べれないって言えるな〜、大人になってもあれもこれも食べれないって言うの恥ずかしくないのかな?と思ってしまうし、自分の親なのに何かすごく申し訳ない気持ちになります。

目の前の事しか見えてないと言うか、私の親も旦那が好き嫌い多いのを知ってるので、これだったら食べれるかな〜とか色々考えながら買い物に行ってくれて、そして作ってくれて、なのに結局食べれないものばっかり。
そういう過程を想像もできないんだなこの人はって思ったら、すごく情けなくなります。

前置きが物凄く長くなりましたが、今日私の誕生日で、でも一家全員コロナ陽性だったのでまだ自宅療養中なので代わりに私の母が夕飯とケーキを買ってきてくれました。
ケーキもきっとこれなら食べれるかなって思って買ってきてくれたんだろうな、っていうものでした。
でも旦那はそれ苦手だわ〜と言って食べませんでした。
私が一口だけでも食べたら?せっかく買ってきてくれたんだから。と言いましたが無理と言い食べませんでした。
なんかもう本当に「………」という感じで少し私がイラッとしてしまい、しばらくの間無言の時間が続いてたら旦那に「なに怒っとるの?うっぜー」と言われました。
何かもう開いた口が塞がらなくて、そのまま風呂に逃げて来ました(笑)
苦手な物が2つ3つあるくらいからしょうがないけど、あまりにも多すぎてイラッとします😇

どうでもいい事を長々とすみません(笑)
子どもにはアレルギーじゃない限り好き嫌いのない子に育てようと決心しました。(笑)
よそ様のお家でご馳走になったのに、あれもこれも嫌いなんて恥ずかしい思いをさせなくていいように!!!!😩

コメント

ママリ

ちょっとありえないですね。
アレルギーだったり、本当に食べられず食べたら吐いてしまうぐらい苦手なもの(旦那が椎茸だけは吐いてしまうようで…)なら分かりますが、頑張れば食べれる物ですよね?きっと。作ってくれた人の前で、むり、たべないとかそんなこと言う人いることに驚きです😵

好き嫌いあるのは仕方ないですが努力してくれ〜って感じですね、お子様はパパと同じようになりませんように😵

  • ママリ

    ママリ

    そうですよね?
    まぁそれもこれも親の育て方だな〜としか言いようがないですが…
    食べれないって言う事は失礼だと教えてもらえなかったんでしょうね😩

    好き嫌いある事はしょうがないけど、一口でも食べろよって感じですよね!
    本当に子どもにはちゃんと教えようと思います!!🥹

    • 7月24日
deleted user

それはわかります😂
わたしも匂い系(セロリ、燻製など)は苦手で食べれないんですが、基本なんでも食べれます!
学生の頃は麺類が食わず嫌いでしたが、日本人って麺類好きで友人とかとご飯食べに行くと麺!てなる率高いし、克服しました😇

独身の頃は友達とかと飲みに行ったりすることもありましたが、好き嫌い多い子は本当に多いですよね!🙄

わたしの元夫が好き嫌いというか食わず嫌いありました⚡️
知らない人が作ったものは食べたくない人でした。
食べてはくれるけど、うちの母の料理や義姉の料理なども抵抗あるみたいで、あまり箸をつけませんでした。
惣菜も食べれるけど、あまり好きくなくて。
でも、外食やコンビニ飯とかは全然大丈夫という、訳のわからないマイルールありました👊
あと、親が外食に連れて行ってご馳走してくれたんですが、遠慮せずに1番バクバク食べていました😨
一緒に居て気を使うし恥ずかしかったです😓💦

いまの旦那は食わず嫌いは少しありますが、基本 食事は食べれれば良い人で文句などはないです!
実家に遊びに行ったときもご飯をきちんと食べて、食器下げて、お礼も言うし。
親と外食しても、少食なんでそんな食べないし、支払いしようとしてくれるし、ご馳走になったらお礼もきちんと言ってくれるので、当たり前のことかもですが、そこはよかったなー思います😁✨
他のところで不満はありますけどね✊笑

  • ママリ

    ママリ

    本当に好き嫌い激しい人といると、なぜかこっちが気遣いますよね🫠
    自分の親に申し訳なくなるという謎の現象まで…💦

    私の認識では、好き嫌い=恥ずかしい事、失礼なことという感じなので本当に理解できなくて…😩

    おかげで私の料理のレパートリーも減ったので、これからまた子どもが成長するにつれて取り戻さなきゃです😂

    • 7月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうですねー。
    2.3個の好き嫌いは個性の1つですけど(人間好き嫌い違うし、味覚も違うので)、あまりに多いのは恥ずかしいですね…🫣
    子どもじゃないんだから普段食べなくても人様の家に行った時くらい食べなさいよ、て思っちゃいます💦

    うちの上の子は2歳なるまではなんでも食べてくれる作り甲斐のある子でしたが、2歳頃から食わず嫌いするようになりました🥲
    そういう時期なのかもですが心配になります。。。
    下の子もなんでも食べてくれる大食いなんですが、2歳になったら食わず嫌いするのかなーて🥶

    • 7月24日
  • ママリ

    ママリ

    いや、ほんと家では百歩譲っていいとしても他人がいる時くらい食べなよ、ですよね😅

    そういう時期だと願いたいですね🥹
    昔の母と自分を思い出すと、きっと親の私達が粘り強く言い聞かせてくしかないんだろうなと思います🥲

    • 7月24日
はじめてのママリ

いや、もううちの旦那のことです。
うちも同じで私はバナナだけはどうしても食べれないですが、それ以外何でも食べます。
旦那はあげたらキリがないくらい多いです。

普段から旦那の好きなものばかり出して苦手なものは基本出しません。
私の実家も好き嫌い多いのを知ってるので「何が好きやっけ?これは嫌いなんやったかな?」といちいち気を遣ってくれます。
実家に行けば色々食べ物など持たせてくれるので「これ実家にもらったよー」と言って出しても
「俺こういうの食べないから」と言って一切食べません。
でも「あれ食べてた?なんか言ってた?」と実家に聞かれるので「あーおいしいって言ってたよ。」を気を遣って言ってます。

買い物してても「これは食べるんだったかな?嫌いだったかな?」と思いながらしてます。
なので私の料理のレパートリーも全然増えず、同じようなものばかり作ってます。
育ってきた環境でこんなにも変わるんだなと旦那を見ていて思います。
自分の子どもにはそうなってはほしくないですよね。

  • ママリ

    ママリ

    まさに同じすぎてびっくりです🥲
    実家に行ったら色々持たせてくれて「俺こういうの食べないから」のセリフから、親に感想聞かれて嘘の事言う所まで同じです💦
    いつも心の中で「お母さんごめんね」って謝ってます😵‍💫
    妻の親にそんなことで気を遣わせるってどういう神経してんの!?って思いますよね😩

    本当に私も料理のレパートリー減っていっつも同じようなのばかりです。
    でも子供の為にまた取り戻さなきゃですよね💦
    まじで子供には反面教師にしてほしいです!!!

    • 7月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なんで私が自分の親に気を遣って嘘言わなきゃいけないの?って思いますよね。
    結婚前から分かってたことだけど何でも食べる人が良かったです。

    「うちの旦那好き嫌いなく何でも食べてくれるよー」って言う人が羨ましいですね。

    • 7月25日