
コメント

ママリ
引っ越したり、妹や弟が産まれたなどの環境の変化が1番大きいと言われました!
長男も妹が産まれ、引っ越しした数ヶ月後に吃音になりました!

さくら
吃音の原因はこれというものはわかっていないそうです。
元からなりやすい子がいて色々な要因が重なって吃音になるようです。
一時的な物であることも多いみたいなので少し様子を見られても良いかと思います。
本当に忘れてしまったわけではなく、上手く言えないから誤魔化してるのでは無いのでしょうか?
この辺はお子さんの性格にもよると思いますが、いかがですか?
娘はすごい吃音でながらも必死に話して、言い終わった後、「はぁーやっと言えた!」と言ってる事もありました。
-
いっち
返事遅くなってすみません💦
詳しくありがとうございます😊
たしかに、うまくいえず誤魔化してるかな?という感じはあります😰
必死に話そうとしてるけど言葉が出てこなくて諦めてる感じもします💦
少し様子見してみます。ありがとうございます😊- 7月26日

きなちゃん
3歳11ヶ月の息子が吃音あります。
出始めは3歳2ヶ月ぐらい。
うちの子も忘れちゃったーと切なそうに、笑ってごまかす姿を見た時とてもどうしたら良いのだろうと悩みました。
とにかく話せるまで待ってあげる事と忘れちゃったーとなるまでにすこーしだけ補足してあげると良いみたいです。
あとは本人に自覚させるのが良くないと言われました。
吃音は始めの一文字が出てこない症状みたいなので、言えなくなってわからなーいって事はよくあるみたいです。
そういう時もあるよね〜ぐらいに伝えるようにしています。
言葉自体は分かっているけど発する事が出来なくて変だなぁみたいな感じかも知れないですね。
-
いっち
返信が遅くなりすみません💦
息子さんのお話、聞かせていただいてありがとうございます。
まだ吃音は続いてますが、本人に意識させないようにして、もうしばらく様子を見守ってみようと思います‼️
ありがとうございます😊- 8月3日
いっち
お返事ありがとうございます‼️
昨年11月に弟が生まれ、私もバタバタで、あまり構ってあげれてません💦
環境の変化といえばそれです😰
ちなみに自然に治りましたか??
ママリ
はい!自然に治りました!
吃音のことには触れないでと言われたので、触れませんでした!
いっち
そうなんですね🥺
吃音大丈夫かな?とつい触れたくなりますが見守ります💦
地域の発達相談か小児科に相談されたんですか?
言葉がなかなか出てこなくなることはありましたか?
質問ばかりですみません💦
ママリ
普通の小児科です!
その時に、大人が真似したり吃音を指摘すると気にして余計に吃音になったり、発言しなくなると言われたので周りに話して触れないようにしてもらいました!
うちの子は当時2歳半でそこまで言葉も流暢ではなかったので、本人もそこまで気にしてませんでしたが、4歳くらいだと気にしちゃう子もいますよね😭💦
いっち
小児科で相談されたんですね‼️
指摘せず聞いてあげるのが良いんですね✨
今までスラスラと喋れてたんですが、詰まったりもするようで、本人が話しにくそうでつい大丈夫?とか言いたくなります💦
ちょっと見守って相談も視野に入れていきます😓