※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🔰
子育て・グッズ

生後3ヶ月から飲む量と睡眠が減少。夜の授乳間隔が3時間に短縮。寝る前のミルクは飲まず、リズムが整わずつらい。理由はなんでしょうか。

生後3ヶ月あたりから飲む量も睡眠も減りました💦

生後2ヶ月あたりから、夜の授乳間隔が5〜7時間だったのですが、
急に飲みムラも激しくなり授乳間隔も3時間です。

寝る前だけミルクですが、160作っても100くらいしか飲みません。
ちなみにおっぱいもよく出る方で、生後2ヶ月くらいの時は寝る前におっぱいでも5時間以上はもってました。

3時間間隔に戻ったのが眠くてつらいです・・・
新生児並みに夜勤しております。
たくさん寝てほしいから寝る前はミルクにしてるんですが、飲まないし間隔延びません。

3ヶ月くらいからリズム整ってきて楽になるとよく聞くのに逆につらくなってきてます。

なんでなんでしょう

コメント

RRmama

口寂しくて起きてるんだと思いますよー!

3ヶ月から飲みむらは出てきます!ママのところにおっぱいがあるとわかるようになってきた証じゃないですかね😊

眠りが浅くなって口寂しくて起きる感じかもですねー!

3ヶ月頃からおっぱいがいいか、哺乳瓶でも飲んでくれるか…わかれる時期ですもんねー!