※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園の新2号認定について理解したい。450円を超えた差額は園が負担。これは2号と同じ?

今1号認定でこども園の年少なのですが、秋あたりから働きたいと思っています。
元々、1歳になる前から待機児童で、激戦区な上に点数が低すぎて年少でも入れる気がせず保育園(2号認定)をあきらめたかこがあります。
最近働く準備をちょっとずつしていこうと、こども園のホームページを見たのですが、新2号認定のことが書かれてあり、預かり保育は1日450円まで無償化対象で450円を超えた差額は園が負担と書いてありました。
新2号は450円に収まるように働かないといけないって思ってたのですが、それ以上働いても実質負担ゼロということになり、これって2号と同じという認識でいいのでしょうか?
あまりよく理解しておらず、まだ働き先も見つかっていないので園にはまだ言っていない段階なのでまずこちらで質問させて頂きました。

こども園
幼稚園
1号認定
新2号認定

コメント

はじめてのママリ🔰

普通は450円を超えた場合実費になりますが、通っている園は園が負担してくれるのですね!
新2号は450円に収まるように働かないといけないという決まりはないです。
その園によって預かり保育代も違うので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます❁
    保育園をあきらめて1号で入園が決まった時は4時間くらいしか働けないなーって思ってたので、フルタイムで働く希望が持てました😊

    • 7月21日
deleted user

差額は園が負担という事でしたら、ほぼ2号認定と同じですが、あくまで預かり保育なので、預けられる時間が違う場合もあります!
うちの子の園は、
新2号認定→17時まで
2号認定→19時まで(延長込)
ってかんじになります。

  • deleted user

    退会ユーザー

    それと追加でうちの子の園は、
    新2号認定は土日祝休み
    2号認定は日祝休み
    です!

    • 7月21日
はじめてのママリ🔰

ありがとうございます。
なるほど、園によって新2号と2号の預かり時間も違うのですね。とてもわかりやすいコメント助かりました。