※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

小学校での不登校が増えていることに驚きを感じている女性がいます。子供が勉強についていけない理由や、保護者がどう対応すべきか悩んでいます。また、自身がフルタイムで働いているため、子供の社交性や学校生活について心配しています。

昨日職場で小学生ママの話を聞いて衝撃を受けたのですが、クラス35名中不登校者が7名いるとのこと。
それはいじめではなく、勉強についていけない、行く意味が分からないとかの理由らしいです。。
私の頃は小学校には行くのが当たり前。行かないなんてよっぽどしんどい時だけでした。今は時代が変わってるんですね💦

3時間目から登校する子も当たり前にいて、先生も特に何も言わないし、登校したらすごいね!偉かったね!って感じで
勉強の遅れを指摘したりはしないらしいです。

仕事をする保護者はそうならないように、勉強についていけるようにしておくこと、楽しいと思わせる何かを見つけることが重要なんだよと聞きました💦
長男は1歳から保育園に通ってるにも関わらず未だに行きたくないと言うし、甘えただし、人見知り、場所見知りがあり
不登校になる気質満載です。
私は今後もフルタイムなので、
そうならないように今のうちから社会性を身につけたり
勉強を楽しんでできる何かを見つけておいた方がいいのか悩みます。。
次男がいるので保育園は一緒に行けてますが、
小学校は1人で行かないといけないし、送迎なんて私にそんな時間はありません、、祖父母は近くに住んでますが、高齢なので毎日車で送ってもらうとかも難しい気がします。
年長の3/31までは保育園、4月から入学もしてないのに学童にいきなり行くことになり、行きたくないと言われる可能性高いです。同じ保育園には、学童行く子もいますが、年少からの縦割り保育なので年長のお友達は実質男の子1人。
その他の子も遊んだりしてるようですが、別のクラスなので、そこまで仲良しではなさそうです。
今更同じ小学校に行く子達ばかりの園に転園させることもできないし、習い事通わせるとかした方がいいんでしょうか、、、?

主人は転職して間もないので、私がフルタイムで働いてないと生活厳しいので、やめるとか絶対できないです☹️
社交性のない繊細なお子さんを持つママさんは小学校どう乗り越えましたか?

コメント

deleted user

昔と違って「積極的な」不登校のお子さんはいます。
昔の学校のイメージは一旦捨てた方がいいです。

勉強出来る云々より、非認知能力を高める方が大切かと。
確かに入学する前にひらがなカタカナは出来ておいた方が楽です。

逆に先取りし過ぎると、学校の授業がつまらなくなります。
出来ない子のペースに低学年は合わせて進むので、課題が終わっちゃったら暇って子もいて。
余った時間で粘土とか、自由帳にお絵描きしたりしてます。

保育園組は入学する学校に同級生が数名、若しくは自分1人って事もありますが、そこまで気にしなくて良いかなと思います。

世間で言う「一年生の壁」はやはりあって、親が物理的にしんどいのもあるけど、子供は「学校」という全く新しい世界で生きて行くのでストレスはどうしても掛かってきます。

こるん

社交性がなく繊細な子であっても問題なく行ってましたし、逆に社交性がありまくって学校楽しい!って言ってる子がちょいちょい休みがちになります。
なのであまり関係ないかと思います🤣
知ってる子がたくさんいてるから学校にいくわけでもなく。
きっと最初のきっかけは、友達と喧嘩したとか、前日寝るの遅くて眠い、授業きくのしんどいとか、そんなことです。
一度休んだらクセになるとゆーかそっちの方がらくですしね。
もちろん中には、精神的な理由でしんどくなってしまう子もいてますし色んな子がいてると思いますが。

なのでまずは早寝早起き朝ごはんです🤣
それだけでだいぶ精神は安定します😏
そして笑顔でいってらっしゃい!
そーしてると喧嘩して1日休んでもまた行ってくれます👍
もし不登校になりそーなら早めに相談!保健室登校であっても行くことを一緒に考えてあげる!
とにかくまずは親の寄り添い大事だと思います。

ちなみに姉の子は3人中3人不登校です🤣

はじめてのママリ🔰

私自身の話ですが、保育園の頃めちゃくちゃ人見知りで友達と遊んだ記憶もないくらいです😂1人遊びしてた事は覚えてるんですが💦
私も両親共働きでお迎えもほぼ最後とかでしたし、朝は泣く事が多く、夕方も暗くなってくると寂しくなって半泣きだったのを憶えています😅
更に、保育園は学区外だったので小学校に上がると環境も変わって知っている子ゼロの状態からのスタートでした💦
でも、小学生になると不思議な物ですぐに友達もできました!その小学校は比較的裕福な子が多くて落ち着いた子が多かったのも要因かもしれませんが💦
勉強は就学前に何もしてこなかったですが、楽しくてどんどん吸収していましたよ✨
自然の中で沢山遊んでいたのが学びの基礎に繋がっていたのかな?とは思っています!
ちなみに小学校まで徒歩30分、行きはほぼ登り坂で、帰りは学童の子がいなかったので1人で帰っていました💦家に帰っても親はおらず、30分から1時間はお留守番。
こんな環境でしたが、徐々に慣れました!小2の冬に転校しましが初日から友達もできて自分で言うのも変ですが社交的になっていました☺️毎日色んな友達と遊んでいました💡

長くなりましたが、学区外の小学校でも何とかなるくらい子供の順応力は高いと思います!
小2の時点で学童辞めて友達と遊びたいと思っていたくらいです💦でも2学年下に弟がいて、弟が1年生終わるまでは行ってほしいと親に言われて小3まで行きました😅
ちなみに習い事はスイミングだけで友達はいなかったです笑笑

もこもこにゃんこ

幼稚園時代のお友達にも一応学校には行ってるけど、毎日大泣きで学校に連れていって先生にパスして保健室登校、学校までなんとか行っても教室で荒れてるなど聞きます。

その子達も別に社交性がない感じではないです。
習い事とかも沢山してたりしてます。
やっぱり、幼稚園や保育園とは全然違ってやらなきゃいけない事も多いし、先生も結構厳しいし…って感じなのかもしれないですね😣

うちの子は、環境変化に弱くて幼稚園時代は進級した時は数ヶ月教室になかなか入れない日が続いたのに、小学校は毎日楽しく通ってます。
謎ですね💦

ゆんた

引っ込み思案の繊細さんですが、今のところ楽しそうに通ってますよ😃
初めの方は馴染めず大人しくしてたようですが、すぐにスクールカウンセラーに相談したりしてみんなでする遊びの声かけなどしてもらったら楽しく遊べるようになってきたようです😊
子ども曰く、勉強についていけない子1年生でもいるみたいでわからなーいと騒いでるそうで、もしかするとそう言った子がそのまま取り残されてもっとついていけれなくて嫌になるのかもですね💦

はじめてのママリ🔰

いまはフリースクールもありますよ!

イチゴスペシャル

娘が小学生の時、不登校でした。半年ほど。その時はクラスで3人くらい、いました。
娘が中学生なったら、
クラスで6人くらいいました。私的には不登校は誰でもなる可能性はあるので、
不登校と聞いてもビックリしないし、むしろ頑張ってたんだね🥲と言ってあげたいくらいです。
不登校という選択をした本人は学校に行けないという選択をしたので、
本人も疲れすぎてると思います。本人は死んだわけじゃなく、学校を休んでるだけなので焦るより長い目でみた方が
良いかと思います。

はじめてのママリ🔰

子供どうこうより親の質が二分化されていると感じます。ちゃんとしている親とそうでない親。
そうでない親は自分が出来ていない事に気付いていないです。

出来てない親は小学生くらいになると「子供は何でも自分で出来るだろう、自分でするもの」と思っていて全てを自分でやらせます。何なら幼稚園時代から自分でさせなきゃと自分で何でも自分の事させる親も多いですね。
娘のお友達のママ友にもいますが、子供が毎日学校遅刻してても「うちの子7時半に起きてるの!毎日先生から電話きてて、どうしよう😂〇〇ちゃんちゃんと起きてる?」とか聞いてきます。「起きないときも多いけど声かければ起きるよ」と教えますが、私が『起きるまで何としてでも遅刻しないように起こしている、起きるまで起こし続ける』ということを理解していないと思います。「声をかければ勝手に起きる」のだと思っています。
小学1年生くらいならまだ声掛けて・盛り上げてテンション上げさせて・おんぶでリビングまで連れてきてあげたり・笑わせながら着替え手伝ってあげたりって毎日じゃないですがする時もあります。それは可愛いしょうがないなという思いと愛情です。

宿題を全くやってこない子供、毎日忘れ物をする子供、もいますが、こういう子の親は自分の子のその事実を知らなかったり(子供自身に管理させてる) 親が手伝ったり、教えてあげたりちゃんとしてないんです。

ちゃんとしている親は1.2年生くらいなら「まだ出来なくて当たり前だろう」という感覚で、親がちゃんと毎日連絡帳チェックして「明日〇〇持ってくよね?入れた?まだ?入れておくよ」とフォローします。宿題で分からないところがあれば丁寧に教えます。
ちゃんとしてない親は謎に子供のためだと思って手を貸さなかったり、仕事で忙しかったりして子供にさせます。

親にフォローしてもらえない子供は自分の力だけでは学校の生活についていけなくなったり、段々とその差は開き、学校が楽しくなくなります。家庭の雰囲気も相まって(そういった家庭は低所得だったりで親の知能も低い…)学校行かなくても子供を責めるだけで自分は何の対処もしなかったり「ママ知らないからね」等。そういう家庭に付き合ってたらちゃんとしてる子供への対応が疎かになるので切り捨てて今の時代、学校や先生はやってると思います。

小学校はまじで親が教えるなり塾行くなりして学校以外で教えてもらう機会が無いと4年生ぐらいから本人の力だけではマジで着いていけなくなります。よっぽど要領がよくて地頭が良い子なら苦なく理解できますが稀です。
そして塾より親に教えてもらえる子の方が環境としては上ですね。

なので子供の性格がどうとかより、大切なのはほんとに親です!

はじめてのママリ🔰

1、2年生の頃子供が不登校までいきませんが、行きしぶりがありました。遅れてつれていくと担任と保健室の先生がよく来たね、えらいねーという対応で自分が子供の頃の学校とのギャップ感じました。

どれみ

入学してひらがなカタカナは勉強するけど、入園式の次の日からプリントに自分の名前を書いたり、連絡帳に持ち物や宿題を書いたりしなきゃいけないからひらがなカタカナは書けないと辛いですよ。
学校で教えてもらうからいいや!だとはじめからついて行けず辛いみたいです

  • どれみ

    どれみ

    入園式→入学式
    の間違いです

    • 7月24日