※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

夫が子どもに対して厳しい躾をしており、その関わり方に悩んでいます。夫は怒りやすく、子どもも夫の怒りに慣れてしまい、負の連鎖になっています。夫の育った環境や子育てへの不安もあり、どう対処すべきか迷っています。

夫の躾が厳しい。

育児にも参加したいと思ってくれている夫。
最近、娘のイヤイヤがどんどん酷くなってきていることで、夫がイライラすることが増えました。

前々から、娘が1歳過ぎて言うことを聞いてくれないと、
怒鳴ったり、鬼が来ると言ったり、怖がらせて言うことを聞かせるということが多く、気になってはいました。

最近では、娘も夫が怒鳴ったりすることにすっかり慣れ、
夫が怒れば怒るほど、娘は楽しんでしまい、夫が更にイライラするという負の連鎖です。

「○○しなさい!」というと、娘は「やだ〜」となってしまうので、他の言葉でやる気を促したり、気を逸らしたりということを私は意識していますが、夫はどうしても、言葉で納得させたいようです。「○○しないさい」「○○しないなら嫌いになるよ」等。
子どもは親の言う通りになんて動いてくれなくて当たり前、だけど、夫は言う通りに動いてくれないとイライラひてしまいます。

夫は、可愛がることはしますが、甘えさせてあげたり、褒めてあげたり、ということがとても少ないなと感じます。
夫が育ってきた環境が、わがままを言えない、甘えられない、否定されてばかり、それこそ、親の言う通りに動かされるというあまり良いとは思えない環境で育ち、自尊心が低いです。
夫はそういう環境で育ってきたからこそ、反面教師で別の関わり方を子どもにはしてくれると期待していましたが、最近の様子を見ると、あまり良くない方向にいっているのかな、と思ってしまいます。

今日はおむつを履かず走り回っていて、最終的におむつを子どもに投げつけて、何も言わずにその場を立ち去りました。
その後、私が他のことで気を引き、対応したらすんなり履いた(これも夫からすれば面白くない)ということがありました。

社会に出て困らない為にも、躾をすることは大切ですが、言ってもまだ1歳や2歳、わがままで当たり前だし、まだまだ甘えたい時期。
親の思う通りに動かそうと思うと、ずっと怒ってないといけません。
実際、最近の夫は1日に何度も何度も怒ります。

子育てに正解も不正解もないし、夫婦の教育方針が全く一緒である必要もないと思っているので、
夫にこうして!と強く言える立場でもないと思います。
私も子育ては初めて、試行錯誤しながらなので自信はありません。

ただやっぱり怒ってばかりというところが引っかかって、子どもが可哀想に思ってしまいます。

皆さんはどう思いますか?
私はどうしたらいいのでしょう...
夫の子どもへの関わり、このまま見守っていいでしょうか。

コメント

我が子が1番❤️

旦那さんは、ご自身が育った環境というかご自身の親が自分に対しての育て方はそれで正解だったと思っているのでしょうか? うちの旦那も同じような育てられ方をしてきて、すごく嫌だった、最悪な子育てのされ方だった、と思っているのでそうはなりませんでしたが、やはり時々出てしまう事が有ります。その時は私が「お義父さんと同じだよ😑」っていうと、我に返ります☝🏻ちゃんと話し合ってみるのも良いかもしれないですね🤔

  • ままり

    ままり

    我が子が1番❤️さん

    • 7月20日
  • ままり

    ままり

    そういう育てられ方をしてきたことはよく聞きますが、それが嫌だったかどうかは、聞いたことない気がします。
    やっぱり親子は似ますね...

    • 7月20日
ママリ

おっしゃる通り正解とかないので試行錯誤もいいと思います。
ただ、知識として「子供とはこういうものだ、この月齢はこういう行動をする。それはこう言う理由だ」みたいなものは知っておいた方がいいのではないでしょうか?
2人で育児書を読んでみたりネット検索してみた上で教育方針を考えるのがいいのかなと思います。

とはいえ叱り方などを急に変える事は難しいと思います。
うちの夫も可愛がるけどあまり甘やかしたりはしません。叱る時は厳しく凄く怖い顔をします。(ストレスが顔に出やすいです)
「一旦イヤイヤしてる気持ちを受け入れてから諭すといいみたいよ」と伝えて私がチャレンジ中ですが、夫はカッと注意をしてしまうのでほとんど出来てません😓

  • ままり

    ままり

    私は保育士をしているので、この年齢ではこのくらいまでできる、ということをある程度分かっている方だと思うのですが、旦那は子どもとの関わりがほとんどないので、このままだとわがままのまま育ってしまうという気持ちがあるのだと思います。


    そうなんです、娘が何で嫌がるのか、何を訴えようとしているのか、共感してあげて、代弁してあげて欲しいのですが、
    早く○○して!ばかりが出てしまっています。

    • 7月21日
ちーずちくわ

同じく旦那さまの気持ちよくわかります。

愛がある故に、ダメな事を教えようとしても子供は言う事を聞くどころか反発しますよね😖

けど、やはりその言葉ではお子さんは言う事を聞かないし、理解してやってはいけないと分からず「嫌われるからやってはいけない」「理由はわからないけど怒られるからやめる」となっていくと思います。

叱るって親の方も体力や精神力がいるんですよね。

根気よく真剣に言っていくしかないですね。

「○○だからブブー🙅‍♀️だよ」
「怪我するといけないからオムツをはこうね」
「おもちゃは大事だから、お片付けしようね」

あとは、お子様が何か言ってる時よく耳を傾けてあげたり遮ったりしないこと。

何か話している時に「わかったから早く片付けて」と言われると大人でもムッとしませんか?

認めてあげるってことがまず大事です。
「こうしたかったの?」「こう言う気持ちだったんだね」とまずは理解してるよとお子様に伝わることが大事だと思います。

私も日々子供への対応を勉強しながらで大きなことは言えませんがお互い旦那さまも共に子育て頑張りましょう💪😊

  • ままり

    ままり

    叱るって、本当に難しいですよね。

    その認めてあげる、というのが旦那にはあまり無くて、
    なかなか待ってあげるとかが難しいみたいです。

    • 7月21日
はじめてのママリ🔰

私だったらそんな風に関わるなら育児に参加してほしくないとさえ思っちゃいます😅
見守らず、こうほしい、これはやめてほしいと伝えます🙋🏻‍♀️

  • ままり

    ままり

    育児しないとそれはそれでストレスなんでしょうが、
    育児に協力的なのも、意見が食い違ったときに大変です。

    こっちのやり方を押し付けると、俺は好きなように子育てできない、と拗ねて、
    俺はもう子育てには一切関わらないようにする
    と、キレるのが目に見えるので、それは本当に面倒くさいので避けたいです。

    • 7月21日
グラタン大好きママ

まだ1歳ですよね💦
1歳は言葉の指示なんてほとんど通りませんよ😅
なんとなく言っている意味がわかり始めるのって3歳過ぎてからだと思います。
1歳の頃は、愛着を重視したほうが良いので、一緒にやったり、できたら褒める、一緒に喜ぶことを繰り返したほうが結果的に身についていきます。

押さえつけて育てると、卑屈になったり嘘をつくようになったりと、大きくなってから修正できないような問題がでる可能性もあります💦

子どもの一般的な成長過程については、育児書に載ってますし、保育士さんなどにもお聞きになられたらいいと思います。
そのうえで、夫婦間で教育方針を話し合って子育てなさってください😊

  • ままり

    ままり

    仕事柄、愛着障害の子を見たりもしてたので、押さえつけることで起きる影響が心配です。

    • 7月21日