
子供が危険なものを持ち歩くことに悩み、祖父との対立でストレスを感じています。他の家庭では同じような経験があるか気になっています。
吐き出しです
実家に行きご飯を食べると子供が興味をもち食べている所に集まってきます。
すると祖父が大人用のスプーンやレンゲを子供に渡します。
まだ歩行が安定していなくてよく転けます。女の子も10歩あるけるようになったくらいです。
もちろんそれらを持って歩くし、ソファーにも登ります。咥えて転けるときもあります。運良く手に持ったまま転け、手を前につくので喉付きは今のところしていません。
もういつ喉を突くのかと心配なのと、取り上げると双子が喚き散らすので物凄くストレスです。
何度も喉を突くかもしれないから持たせないでくれと言っていますが、お前も持たせている(喉付き防止つきの歯ブラシのことだと思います)、俺はお前より育児経験があるなど逆ギレしてきます。
家では渡したら双子が取り合うし、それを取り上げようとしたら双子が泣き叫ぶし、そもそも絶対に細長いものは渡しません。
みなさんのご家庭でも、喉付きは気にせず様々なものを渡されていますか?私が神経質なのでしょうか…
もうストレス過ぎて蕁麻疹がでます。
- まめ(3歳9ヶ月, 3歳9ヶ月)
コメント

ママリ
私ならもう実家でご飯を食べないです🥺
育児経験があろうとなかろうと、あなたの子供じゃないんだから口出ししないでほしいって思っちゃいますね😮💨
息子はよく上の子のてっきんの棒(木の素材)を持ってますが、必ず私が見てるところでしか持たせません!
なので口に入れようとしたら止めるし、歩こうとしたら棒をもらうか座ってもらうかしてます🙆🏻♀️

はじめてのママリ🔰
ええ!それはいくら何でも祖父さんが酷いと思います…
全然神経質じゃないですよ😭
お箸や歯ブラシ、ストロー付き飲料など、怖くてとても渡せません。座っている時ならともかく…
口に入れながら走り回りまわられたらと思うと怖すぎて、家族に危険そうなものを渡されたら子が泣こうと何だろうとすぐさま取り上げます💦
双子ちゃんならただでさえ大変なのに…そんなことされたら尚更イライラするし不安ですよね😭
何とか祖父さんにわかってもらうことできませんかね…?!私だったら次やったら会わせないくらい言ってしまうかもしれません。
-
まめ
恐ろしいですよね。先週はお昼離乳食をあげてもらっていて、私がトイレに行った間に大きな物音と泣き声が聞こえて、双子男の子がハイチェアから落ちて大泣きしていました。祖父は知らない見ていなかったと。離乳食あげていたんじゃ…とも思いましたが…。
顔に大あざできてたりしていて…
関わりは必要最低限にしようと思います- 7月20日

はじめてのママリ🔰
祖父さんも3歳児くらいと思って、根気よく伝えるしかないですかね💦
スプーンを取る時は、別のガラガラのような似た形状のおもちゃと交換したら、泣かないかな?と思いました。
祖父さんごとの子守り、お疲れ様です。
-
まめ
ありがとうございます!
出来るだけ他のおもちゃで釣ったり、しているのですが片方が落としたおもちゃを片方が拾うとエンドレスになったり、お互いがもう取り合いの喧嘩になっていたり、中々上手く行かないんですよね。取り合う中で噛み付いたり、押し倒したりするので長い物持ったままにしておくと危なくて早めに対処しなければと思うと取り上げてしまうことが多くなってしまいます。もっと根気強くやってみようと思います。- 7月20日
-
はじめてのママリ🔰
それはなかなか手強いですね。
日頃から工夫してやっていらっしゃるので、神経すり減ってしまいますね💦
お母様とかと相談しながら、実家での過ごし方の対策できるといいですね。- 7月20日
-
まめ
1人では手が足りないし、余裕が無くなるし、けど人の手を借りるとストレスになるし、育児って難しいですね。
ありがとうございました!- 7月20日

W双子母ちゃん
私ならもう危ないので実家行くの控えるかもです😭💔
説得するにも体力と精神が疲れるだけな気がするので。。
いくら祖父が育児経験があると言ったところで、メインでしていたわけではないでしょうし母親より育児経験本当にしてますか?って思いました😅💦
育児の年数が長いだけで中身の濃さは薄いのではないかな〜と勝手に思いました(すみません。)
-
まめ
ありがとうございます!
ですよね、なんだか言って直せる感じじゃないので…必要最低限にしようと思います💦- 7月20日
まめ
ありがとうございます!
全く同じです!あれもだめこれもだめでは可哀想なので、ルールを決めて私が見守れる範囲では好きにさせてます。
昨日は少し預けていて、帰ったらキッチンタイマーで遊んでいて、抱っこしたら口から蓋が出てきました。ボタン電池はすぐ横に落ちていて飲み込んでいなかったから良かったものの本当にストレスです。