※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園で慣れた子どもが寂しさを感じる。成長は嬉しいが、バイバイが欲しい母親。

保育園に慣れた子どもに寂しさを感じます🥲

登園時、バイバイもなくスタスタと中へ入っていく娘。
先生が「ママにバイバイねー」と声をかけてくださいますが、おもちゃに夢中です。
その横で他の子はママを呼んで泣いています😭

成長していることは嬉しいけれど、せめてバイバイくらいしてほしい母です…。

コメント

こるん

わかります。
えっ?振り向きすらなしですか!!ってなります🤣
そんな時もあり、めっちゃなく時もありを繰り返してますが、結果泣かずに行ってくれた方がいいなぁと思いました🤣最近またすっごい泣いてて今日は泣かずにおもちゃーーー!だったのでよかったと安心です😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    最初の1週間だけ泣いて、それ以降は塩対応です😭
    確かに、泣いてしまうよりは良いですよね💦

    • 7月21日
  • こるん

    こるん

    うちなんて今年転園したんですが、一度も泣かずにかなりの塩対応だったのに、ここ最近なく時増えて🤣
    2歳近くなってきてよーやく気づいたのか??とか思ってましたが、やっぱり泣かずに行ってほしいですね😅

    • 7月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    途中で泣くようになることもあるんですね!
    お迎えでは、駆け寄ってきてくれるのがせめてもの救いです😂

    • 7月22日
  • こるん

    こるん

    ええええー!お迎えなんて帰りたくないギャン泣きですよ🤣

    • 7月22日
あーにゃ

とっても分かります笑
我が子も11ヶ月ですが、おもちゃにまっしぐらでバイバイと声掛けても、目線をくれるだけです。
むしろ他の子が近寄ってきてお見送りしてくれます笑

さらには家でもお父さんっ子なので、私はお父さんがいない間の遊び相手のようです🙄

息子よ。
産んだのわたし、わたし〜〜!!🙋‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    わかります(笑)
    他の子が「○○ちゃんのママ、バイバーイ」と言ってくれます😂

    母親は常にそばにいたから、ありがたみがなくなっているんですかね😱笑

    • 7月21日