※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

イヤイヤ期が少ない子育てのコツについて教えてください。例えば、食事や就寝時の問題について、子供が言うことを聞いてくれる方法が知りたいです。

イヤイヤ期ほとんどないお子様いますか?

(というか)
イヤイヤしないお子様を育ての親のしつけが
上手なんだと思いますが、

イヤイヤしない上手く付き合っていける方法を教えてください。

例えば、
「ご飯いらない!これ違う😭」とか
寝る前に「テレビー見るー😭」とか
言って癇癪をおこします。

素直にママやパパのいうこと
聞いてくれるコツはありますか?

コメント

RRmama

全てを素直に聞く子はなかなかいないと思います。親の言うことを全て聞くというのはロボットみたいで自分の意思がない子みたいじゃないですか?💦

イヤイヤし始めたら意思表示が出来るようになった成長の証だと思っているので、ご飯いらないと言われた場合、なぜ要らないのか、少し時間をずらして食べるか、違うおかずを食べたいのかなど本人に選択肢を与えて決めてもらってます!

そうすると長くギャーギャー泣くことはないですし、自分で決めたことなので納得して行動してくれますよ!


テレビを寝る前にみたいと言われても、時計を見せて(本人は読めないですが…)今この針の時は寝る準備の時間だから、寝室で本読んであげるから選んでくれる?とか、毎日テレビが見たいと言われるならばテレビを見るのは夕飯後からお風呂入るまでの時間!など最初から決めて提示しとくと子供は理解してくれてます😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですよねー😅
    ロボットみたいな子だと逆に心配ですね💦
    なるほど🤔
    選択肢を与えるって大事なんですね。
    寝る前も時計見せてなかったので、今日から時間提示して教えてあげようと思います✨
    いろいろ教えて下さりありがとうございます。
    頑張ってみます😊

    • 7月20日
  • RRmama

    RRmama

    子供にも予定があるので、ある程度区切りがいい時に私は子供に予定を提示してます😊

    お昼寝から起きたら、少し経ったらおやつ食べてお外散歩行こうか?とか、散歩の途中で、お家に帰ったらお風呂入って夕飯食べようねー!夕飯何が食べたい?ちゅるちゅる?ごはん?など聞きながら会話して帰ったり、ご飯終わったら、ご飯頑張って食べたから歯磨きする時間までテレビ見てていいよー!歯磨きはこの針がここになったらしようねー!など😊

    頑張ってください🥰

    • 7月20日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すごいですね!
    私もやってみます✨
    ありがとうございました😊

    • 7月20日
はじめてのママリ

上の子はイヤイヤなかったです!下の子は少しあるかなー?と思いますが切り替え早くてイヤイヤもすぐ終わります🤣
その子の性格などもあると思いが一応気をつけてるのは
例えばご飯いらない!とかだと
どうして?そっか、〇〇がよかったのか〜
でもさ、これ食べてごらん?美味しいよーー!!!ほら!ママが食べよ〜、、、うっわーーー美味しい!!!
とかテンション上げて明るく話して子供をこっちのペースに巻き込んでました🤣

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    切り替えが早いの羨ましいです😂
    誘導上手ですね!
    子供の気持ちに寄り添ってから質問してテンションあげて興味を引き付ける←上手です。
    私もやってみます✨
    教えて下さりありがとうございました😊

    • 7月20日
はじめてのママリ🔰

躾とかじゃなくて子供の性格だと思いますね🤔

イヤイヤ期はほとんどなかったですが、
元々人見知り長かったし、4歳になってもあまりグイグイいくタイプじゃないですしね。
お友達のおもちゃ奪った!とかも全然なくて。

子供をどうにかするのは無理だと思ってるので、
とにかく自分都合を排除してました😂
子供にイライラじゃなくて、物事が思い通りにいかないことにイライラしてしまうので。
気持ちに余裕があれば、もう少し付き合える部分もあるものだと思っています。

テレビは習慣づけちゃった方が自分が楽だからと思って、
見る時間もタイミングも決めてルーティン化しました。
「付けたら負け」くらいの気持ちで☺️

あとはあんまり小麦と砂糖は取らないようにしてました🤔
そのおかげかは分かりませんが、のんびり穏やかな子です。
でもやっぱり2歳前後は地獄すだったので、毎日ヘビー級のおやつで気分転換してました😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    性格もあるんですね!
    ルーティン化も良いかもしれないですね✨
    やってみます!😊

    小麦と砂糖は何が関係するのでしょうか?🤔知識なくてすみません💦

    • 7月20日
もこもこにゃんこ

うちはイヤイヤ期なかったです。
でも、別に育て方とか関係ない気がします😅
たまたま、ラッキーだったのかな?って✨

とりあえずは、何かする時やどこかに行く時は前もって約束事は話をしてます。
何かを切り上げる時はなるべく切りの良い所で、TVなら「今見ているのが終わったらね。」塗り絵なら「〇〇を塗り終わったらね」みたいにしてました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やっぱりイヤイヤないお子様もいらっしゃるんですね!
    前もって話すって大事そうですね✨実践してみようと思います😊
    教えて下さりありがとうございました😊

    • 7月20日
pen

気持ちの切り替えがしやすいように、子供の気持ちに共感して提案するようにしています☺️

ご飯いらない!違う!
→そっか〜何が食べたかった?ママも○○食べたいな。今度□□行ったときに一緒に食べよっか😊
△△もおいしいよ〜!ママ食べてもいい?○○ちゃんも食べてみる?✨

テレビみる!
→○○が見たかったんだね〜。
早くねんねしたら夢で○○出てくるかもしれないね!今日は誰とねんねする?☺️

今のところ目立ったイヤイヤはなく、子供も自分で選んだという満足感があって納得してくれることが多い気がします😌

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    共感するって大事なんですね😃
    具体的に教えて頂きありがとうございました😊
    実践してみようと思います✨

    • 7月20日
はじめてのママリ🔰

イヤイヤ期があるかないかは、躾の問題ではなく、生まれつきの性格ですよ!
親の躾は全く関係ないです!

イヤイヤ期がないお子さんの特徴として
・0才の頃からあまり泣かない
・0才の頃から夜通しよく寝る、寝付きもいい
・0才の頃から他のお子さんと比べてグズグズせず大人しい
・離乳食のときも好き嫌いが少なくなんでもよく食べる

いわゆる、大人しく育てやすい子に多いです
全体的に感覚が鈍感でおっとりしたタイプですね

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    性格なんですね!
    たしかにあまり当てはまらないです😅
    教えて下さりありがとうございました😊

    • 7月20日
3-613&7-113

上の子はイヤイヤなかったです。強いて言えば、添付の実行出来てたなぁ…てくらいです(上の子が、イヤイヤ期過ぎてから見付けた画像です)。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね!
    わかりやすく画像つきでありがとうございます😌
    達成する。と褒める。をたっぷり頑張ってみようと思います✨ありがとうございました😊

    • 7月20日