※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
𝕞𝕚𝕜𝕠
子育て・グッズ

2歳5ヶ月の息子の言葉が遅い。犬や猫の鳴き声を真似るようになったが、言葉の増加前兆か悩んでいる。引き出す方法は?

2歳5ヶ月の息子がいます。
社会性や運動面に問題はないのですが、言葉がとにかく遅いです
ママ、ぱぱ、じじ、ばば、あちち、ねんね、うま(美味い)あか(何色でも)喜ぶときのイエイ、いないいないばあのばあ
を言う程度なのですが、今日本を読みながら犬や猫が描いてあったのでわんわんだよ〜言ってごらんと言ってみたら、あんあんに近いわんわん、にゃんにゃんはなんなんに近いにゃんにゃんを言いました🥹🥹🥹
これなに?と聞いて言うことはなく、わんわんって言ってごらんと促さないとなのですが…
ほかにもお馬さんパカパカのパカパカを言おうとしたり模倣することが急に多くなりました
これは言葉が増える前兆なのでしょうか🥲??
だとしたら何をしてあげるとさらに引き出したり自分から言えるようになるでしょうか💦
言葉の遅れに本当に悩んでいたのでこのチャンスを逃したくないと必死です。笑

コメント

ままり

全く同じです!!
言える言葉もほぼ同じでびっくりしました😎にゃんにゃんもなんなんと言います😅
発語が遅く
保育園のクラスの子は友達同士で会話してていつも大丈夫かなあ、、
と不安になってました😅
アドバイスじゃなくてすみません、
私もどうしたらもっと言葉を引き出してあげれるか知りたいです。

  • 𝕞𝕚𝕜𝕠

    𝕞𝕚𝕜𝕠

    わ〜同じような感じなのですね🥺
    わかります…同年代の子たちはもうペラペラお喋りしてるのを見て心配しちゃいます、、
    にゃんにゃん等言う兆しもなかったのでなんなんですら嬉しくて笑
    これからたくさん話してくれるといいのですが😭

    • 7月20日