※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はっちゃん
ココロ・悩み

娘が私には見せない表情を旦那があやすと、泣き止んで笑顔になり、声を出します。私があやしても泣き止まず、嫌がります。娘が旦那に懐いていることに悩んでいます。どうすれば私にもあの表情を見せてくれるでしょうか。

2ヶ月になる娘が私には見せない表情を旦那があやすとします。
泣いていても旦那の顔を見るとピタッと泣き止んで笑顔になり、くーはー、あーうーと声を出します。私があやしても泣き止まないし、それどころかじたばた暴れて抱っこされるのを嫌がります。
ミルクを飲ませ終わったあとにしばらく抱っこしているとそれもじたばた暴れて泣いて嫌がります。旦那がミルクの後に抱っこするとスヤスヤ眠ります。お風呂は旦那の担当なのですが、お風呂上がりに受け取りに行くととても嫌な顔で睨まれます。

もうどうしたらいいのか分かりません。私は旦那に負けたのでしょうか。
子宮頚管無力症で手術し、切迫流早産で入院もしました。妊娠期間のほとんどは寝たきりで過ごしました。鬱になりそうになりながらも必死に耐えてやっとの思いで出産までたどり着けました。
なのに、旦那に負けるのでしょうか。娘を旦那に取られたみたいでとってもとっても悔しいです。
私にもたくさん笑ってほしいし、私から離れたら旦那のことも睨んでほしいし私がいなかったら泣いてほしいです。別に私が半日いなくても泣かないみたいです。旦那が言ってました。

どうしたら私にもあの表情を見せてくれるのでしょうか。
ほんと嫌になってきます。私じゃダメなの?
なにかいいアドバイスあればお願いします。

コメント

まい

うちもそんな時期がありました!私じゃ笑わないのに、夫が笑いかけると笑ったり。
顔がおっきくて、目がしっかり見えるからかなとか、呑気に思ってました💦
一生懸命なお母さんは、よけいに辛いですよね💦

アドバイスにはならないですが、そんなことがあったうちの息子も、今ではママばっかりです!
今はきっと抱っこされるのがおっきいパパの方が安心感あったりして、本人も無意識なんだと思います。でも、だんだんしっかりして、自己主張する頃には、絶対ママが1番になってると思います!!!

あまり考え過ぎず、今は旦那さんに甘えてもいいのではないでしょうか。十分頑張っておられるように感じます!

はじめてのママリ🔰

ママにはワガママになるのが
赤ちゃんの性質みたいですよ🥺✨
ママは無限の愛で包んでくれるので、泣いても叫んでも暴れても自分を離さないという安心感。
逆にそれ以外の人(旦那さんなど)は、まだ愛情をかけてくれるか不明確だからいい子にしておこう、泣かないでニコニコしておこう、構ってくれるか分からないから寝ちゃおうとなるみたいです😂
面白いし、賢いですよね〜〜!!
ママのこと嫌いなこどもなんていませんよ🙌🏻💓

2人のママ

旦那は見慣れないから、
あれ、泣いても意味ないやって思ってるんじゃないですかね😂、、
お母さんだと甘えちゃうから
よく泣きますよ!🥺!
泣き出したらめんどくさいから旦那にヒョイっと渡しちゃいます😂!
負けてないですよ、
旦那なんてお母さんの何分の1レベルしか見てないんですから。母に勝るものなんてありません!

なちかぁちゃん

他の方の意見にもありますが、ママとパパに対する安心感の違いから態度を変えてるんじゃないですかね😊
パパはレアキャラなんです。お仕事などで居ないことが多いので、居る時は様子見で猫かぶっとこうみたいな感じだと思いますよ😃ママはいつも一緒にいてくれるので、何しても大丈夫って安心されてるんですよ。まだ生まれて2か月ですから、赤ちゃんも色々探り探り生きてると思えばなんか面白いですよ。
ウチの上の子は3歳になってもどちらかといえばパパっ子ですが、「母ちゃん好き~」って言ってくれますよ❗

さくら

お子様を旦那様に取られてしまったような気がされるとのこと、お辛いですね。
経緯を拝見するに、大変なご苦労のうえご出産されたのに、お子様が自分よりも旦那様のほうに傾倒しているような気持ちになってしまうのは、大変苦しいものだと思います。
それでなくとも、お子様に泣かれてしまうのは本当に辛いですよね。

お母様への甘えについては他の方が書かれているので、違った視点からひとつコメントさせていただきます。
もしかして旦那様はメガネをかけておられないでしょうか?
もしくは丸顔であったり、おめめがまん丸でいらっしゃらないでしょうか?
乳幼児は丸いものを好む傾向があると言われています。(アンパンマンが人気なのは、顔が全て丸で構成されているからという説もございます。)
もし当てはまるなら、はっちゃんさんも伊達メガネなどを装着されますと、解決する場合があるかもしれません。
しかし私もお母様への甘えの可能性が高いかと存じます。
こんなにもご苦労されて、普段お世話をされているお母様のことを拒絶されているなどということはないでしょう。

生後2ヶ月とのことで、まだ体も回復しきらない中、夜間授乳などもあり睡眠不足や疲労で大変な時期だと思います。
もしお疲れのようでしたら、旦那様や周囲の方、行政などを頼られて、はっちゃんさんがゆっくりとお休みくださいね。

ご家族のご多幸をお祈りしております。