※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

自業自得では?明日から計画分娩で入院します。里帰り等はせず、入院期間…

自業自得では??


明日から計画分娩で入院します。里帰り等はせず、入院期間中は、旦那と娘とふたりで過ごしてもらいます。

普段、家事育児はそんなにしていない旦那
→本人曰く、やらせてもらえない。
→私からすれば、やる気があるなら、頼まれたり指示される前に動けば良い。

毎日の保育園準備や、在宅ワークとの両立で、入院期間中の生活が不安で仕方ないそうです。

今日の夕方頃、直前になって、不安からくるイライラをぶつけられました。
慣れない生活に対しての不安はわかります。

でもそれは、出産入院関係なく、日頃から積極的に家事育児しておけば、多少なりとも不安に感じずに済んだことではないでしょうか?

こちらも、復職時は仕事と家事育児、ワンオペのタイミングがありながら、こなしてきました。
それを、自分だけ大変なんだ!と主張されても…たったの数日だけなのに…

旦那のあまりの余裕のなさに、自分の出産への不安など吹き飛びました…笑

コメント

千晴

人様の旦那さんですが、しっかりしてくれよ!と説教したいです😅
うちも上の子が3歳になってから出産しましたが、日頃から任せられる人だったので不安はなかったです。

しかも計画分娩ですよね?
ならば尚更わかってたことなのに💦
お子さんも3歳ですし、キットお子さんが助けてくれますよ!
出産頑張ってください🥺

りーまま

うーん…旦那さんがどうこうより、どっちもどっちかと。

旦那さんからすればなにをしたらいいかわからない。
まちがってないと思いますよ。
自分から何したらいい?といえばいい話かもしれませんが
それなら奥さんもあれして、これしてといったらいいですし…

不安を抱えたまま前日にイライラしてる旦那さんに見られる娘さんがかわいそうだな…って思いました😅

‪⋆⸜ ⚘ ⸝⋆·͜·⋆⸜ ⚘ ⸝⋆

計画分娩で日程が決まっているなら、最低でも1週間はシュミレーションする時間ありましたよね😅

やらせてもらえないではなくて、やる気があるならご主人からのアクションが何かしらあってもよかったと思います。
でも、それがないなら子どもが困らないように自分からご主人に教えてあげるしかないかなーと。

うちも下の子出産の時は里帰りなしでした。計画でもなかったので急に平日の明け方破水して入院→出産でしたが、普段から家事育児をしてくれていたので、当日から入院中の1週間は幼稚園児の息子のお弁当も作ってくれましたし、朝夕の延長保育の送迎も、持ち物等の支度も完璧にしてくれましたよ😊泊まり勤務があるので、その日は義実家へお願いするなどの手配も全て任せました!

ママリ

うちも似たような感じでした😅ちなみに入院中は子供に対してキレまくってて、見舞いに来た子供がショボーンとしててかわいそうでした💦
でも、この機会に妻の偉大さを実感してもらいましょう。自分がやるしかないので😅

はじめてのママリ🔰

まとめてのお礼で失礼します。
皆さん、コメントありがとうございました!

今回、旦那なら大丈夫と信じて、実母の産前からの手伝いを辞退したので、今日の出発前に、信頼している旨、伝えたいと思います!