2歳の息子が「おチンチン触って遊ぶ」時期についての対応について相談です。触る理由や叱らない方が良いとの情報があり、他の気を引く方法を模索中。経験や効果的な対処法を求めています。
2歳の息子“おチンチン触って遊ぶ”時期の対応をお聞きしたいです。
ネットで見る限り、一般的には成長過程のひとつ。ただ、その要因は幾つかあるようで、「不思議な突起物だから」「気持ち良いから」「寂しいから」「ストレス」を感じてる時。多くは、そんな感じの要因で、触ることが多いという情報でした。
要因があると分かったところで
「でも、そこは叱らないこと。叱ったり怒ったり、何かしら指摘すると、それにより余計にストレスが膨らむ為」と
注意深く記載されていたんです。
それよりは、他のことに気を向けさせることがもっともらしい良い方法と
アドバイスもありました。
だからと、はてさて?!
ただ見過ごすだけでは、自分のモヤモヤ感は拭えないので、そのアドバイス通り
他に気を向けようと、試行錯誤
試すも、あまり効果はなさそうな息子。
もちろん、個人差や性格もあるので
どれが正解だなんて、求めてはいないのですが...(^_^;
ママリQの先輩ママさんの経験や効果抜群だったよー!!という話しを聞かせて頂けると助かります。
また、今、まさに同じ境遇で、モサモサしているママさんとも共有できれば
心強いです。
まだまだ未熟者の新米ママです。
長々となりまして、すいません。
みなさんのメッセージお願い致します。
- りょうやん♪ママ
コメント
まめこ*
こんばんは!
お子さんの様子を見てみないとはっきりは言えないのですが
保育士をしていた頃みてきた子どもたちもやはり触って遊んでいる子もちらほらいました。
あまり直接的に注意することはしません。
というのも、無理にやめさせたり駄目なことだと意識させてしまうとだと言ってしまうと
違う形で発散しようと
爪を噛んだり、チックのようなまばたきが増えたり
返ってストレスを悪化させてしまう子もいるからです…。
なので、
例えばですが
触って遊ぶ様子があれば、
指先を使って集中できるような遊びに誘ったり、
おもいきり体を動かして気持ちを別なところへうつしてあげるようにしましたよ。
もしなにかのストレスがあってならば、やはり根本的なところを解決していけるように向けなければ行けないので、
寂しさが原因だった場合、お子さんを毎日ぎゅっと抱きしめてあげて『大好きだよ〜』と言葉をかけてあげるようにすると 自然と触って遊ぶ姿はなくなるご家庭もありました。
バイキンが入って内側から真っ赤に腫れてしまうこともあるので、(その子はものすごく痛がってました…)
こまめな手洗いについてあげてくださいね(^^)
りょうやん♪ママ
早速のご回答を頂いてたのに
返信が遅くなりまして
すいません(^-^;)
そして、ご丁寧なアドバイスを
ありがとうございます。
やはり、叱ったり怒ったりすると、かえってストレスを積もらせてしまうことになるんですね...(*_*;
そうとは、頭のどこかで思いながらも、5分以上も触るのを止めてなかったりすると、
つい、つい声を荒げたりしてしまいます。
三日前程でしたでしょうか?!
ズボンは、もちろんのこと
パンパースまでも、脱ぎすてしまって、下半身裸になったんです。オシッコされると困るので
せめて、パンパースだけでも着てくれるよう頼むも拒否され
それじゃ~と、トレーニングパンツを着させて、家事をしてました。でも、その前に「オシッコは、マットレスの上では、やらないでよ。オシッコしたいなら、トイレ連れて行ってあげるからね」と念押しし、はーい!と返事してたんですが...洗い物してたら、いきなり“タタタタッ” “タタタタッ” と、小走りしてる音がしたので、「はっ!! まさかっ!!」と思い見ると、
やっちゃってましたー
おそらく、パンツの中からおチンチン出して遊んでるうちに、オシッコが出てしまったようなんです。
本人は、水たまり感覚で
パチャパチャと、オシッコ残骸を
拡散させておりました
(||゜Д゜)ヒィィィ!
しかも、12月に入り夜は一気に気温が下がるのにも関わらず、せっかくお風呂入れ体を温めてやったのに、ズボンを脱ぎ下半身裸になられると、そりゃぁ~冷えたりして、オシッコも出やすくなりますよね?!
そう心配せざるを得ない私は
実に、きょうもムスコが眠る前に下半身裸で、おチンチン引っ張りながら遊んだり、オモチャの車に下半身剥き出しで座り
車を足でこいで遊んだり
挙げ句の果てには、お布団に
まんまと座ったので、
オシッコが出ちゃうーーーと
思わず声を荒げて、パンパースはくように命じました。
本人は、私の怒りを緩和させようと、すかさず寄ってきて「スキスキ~」って、ギューッするんです。
もちろん、私もギューッ返ししましてね。その後、2~3分したら、ようやくパンパース&ズボンを着てくれました。
私も、ギューッは常日頃から
やってる方だし、1歳8ヵ月頃から、甘えだして家事をしないで、自分のところに来てよーと
催促しているので、極力は息子の要望に応えてあげるよう
家事を二の次にし、息子とのスキンシップや希望を聞いてる
今日この頃です。
なので、そのギューッの愛情が
まだまだ足りないのか?!
はたまた、他の要因があるのか?!
疑問は尽きません(´`:)(´`:)(´`:)
でも、元保育士でいらっしゃった“まめこ*さん”の指摘や、アドバイスを頂けただけでも、
ほんの少しばかり、これからもギューッを「愛情いっぱいにやろう」と意識できましたし
これから、息子の遊びの頻度が少しずつでも良いので、減っていって欲しいと願うばかりです。
ありがとうございました(*^-^*)