

M
私なら学校から連絡がない限り持っていきません。
先生も困られるかもしれませんが、
持って行ってしまったら、
置いて行っても持ってきてくれる‼️と思ってしまうから。
ウチの子はそういうタイプなので😭
絶対持っていきません。
一度、困らないとわからないと思いますので、持って行きません。
連絡あったら渋々持っていきますが、、、

moon
水道水飲めないなら持っていきます。命に関わるので…

退会ユーザー
一年生だし、この時期なので心配なので持っていきますかね😅

退会ユーザー
忘れ物はどんな理由でも届けません😊
学校側から持ってきてと言われれば持って行きますが…(過去にプール授業に必要な健康カードの印鑑押し忘れで呼ばれたことがあります😂笑)
水筒や教科書くらいで連絡入ったことはないので、持っていかなったのは自分でしょ?ってことで困るなら困れば良いと思ってます😂

たかゆか
わざとじゃないなら、1年生だしまだ親の責任もあるし、もっていきます。
が、わざと…ならば。学校の水道が飲めるのであれば、持っていきません。水道で飲めばいい。給食セットも、なきゃないで割り箸を借りたりできるはず。教科書等も、なんとかなるものです。
持っていかないとどうなるか、困るのは誰か、持っていく苦労と、持っていかないことでおきるデメリットとを実感する良い機会かと思います。
水道が飲めない状態で、水筒必須なら、水筒だけ届けます。あとは気づいてないふり…(笑)

mamari
突き放すか 寄り添うか …
親子関係や子どもの性格によっても違ってくるかもしれません。
私だったら届けます。
子どもは無意識でも心の奥底の方で天秤が動いている(揺れている)と思うからです。無意識に親を試していると言ってもよいかもしれません。
腹をたてて、挑戦状を叩きつけるような勢いで、あれもこれも持たずに学校へ行った。母子の絆や母が無条件で我が子を愛していることを示そうと思ったら、届けるのが正解だと私は思います。
帰って来たら、何で届けたんだ!と怒るかもしれません。でも内心は嬉しいはずです。心は複雑なので…お子様自身も自分の気持ちを整理できていないと思います。今回は、まずは親が寄り添うべきというのが私の考え方です。

🧸
私なら持っていきます。
教科書とかなら持って行かないですが水筒なら持っていきます。
熱中症や脱水症状起こして後悔したくないので。
コメント