※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

z会の幼児コースについてのメリットデメリットを知りたいです。公文経験あり、息子も通っているが、先生の対応に不満や教材の難易度に悩みがあり、適切な時期を考えています。

z会の幼児コースされてる方、どんな感じですか??
実家が公文のため、息子は産まれたときから公文です。
実家が近ければ通わせるのですが、今は県外なので自宅近くの公文に通わせています。
ただ、公文の内情を知っていることもあり、今見てもらっている先生にはどうしても手を抜かれているように感じることがあります。
公文の教材が素晴らしいことはわかっているのですが、最終教材までを目標としなければ意味がないと思うので、途中で挫折した時のリスクなどを考えてしまいます。
一方で、私自身は高校生の頃z会をやっていて(実家が公文を始めたのは私が大学生になってからでしたので、私は公文をやったことがない)良い印象しかないのですが、
教材の難易度の高さも気になり、我が子の知能も未知数のため、始めるなら遅くとも年長が妥当ではないかと考えています。
z会幼児コースのメリットデメリットを教えて頂きたいです。

コメント

まい

幼児コースは学力を高めるようなものではないと思います😄
難易度としてはこどもちゃれんじやポピーよりは高いと思いますが、それでも先取り感はなく、とにかく机に座って取り組むことを習慣づける、楽しみながら知識を増やす感が強いです。
解けないとやる気を損ねるだけなので、それが妥当かと思います。

ぺあぜっとという体験用の教材があるのですが、それがおすすめです。机に向かってガシガシやるものとは違いますし、自分(親)ではなかなか提供できない学びを遊びとして取り入れられるので、本人も楽しんでやっています。

ワークも写真が多く(ここがこどもちゃれんじとの決定的な違いだと思います)、実体験に結びつけやすい問題が含まれています。

年長からというのがどういう理由がわかりませんが、習慣づけるという意味で私は年少からやってて正解かなと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくご回答いただきましてありがとうございます。
    遅くても年長、というのは小学生以降だと難易度が高いからついていけない可能性もありそうだな…というZ会をやっていた当時のイメージからです😅
    やはり幼児は学力という感じではないのですね🤔
    机に向かう習慣はもう既についているのでそれは大丈夫そうです。
    写真つきワークがあるのですね!
    よくよく検討してみようと思います。

    • 7月14日
咲や

小一の息子に年少から年長までZ会やらせました
幼児はそこまで難易度高くはないです
市販の幼児ワークを親でも指導しやすく解説詳しくした感じです
ぺあぜっとという親子ワークは年中から料理があります
年少だけ毎月絵本がついています
添削課題は年少から毎月お絵描きで赤ペン先生と文通する感じですよ
ちなみにZ会の市販の幼児ワークもありますが、通信講座と内容は変わらないですよ😃毎月来る方が問題数は多いかもしれません

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答いただきありがとうございます。
    幼児も添削してくれるんですね!
    公文も教室でやることは結局のところ、宿題と同じプリントなので、幼児の場合は特に親のお膳立てがほぼ全てだと思っているのですが
    それだと先生の意味って…??🤔と考えてしまい、、
    親へのフォローは教室によるのですが、うちの先生はそんなに丁寧ではないので不満を抱えていました🥺
    実母が先生だと孫に手厚いのは当然なのですが、それを差し引いても…というところで悩み始めてしまい😅
    迷っているので、まずは市販でお試ししてみるのも良いかもしれないですね🤔
    良い情報を、ありがとうございます!

    • 7月14日
さく

この4月〜Z会の年少コースしてます❣️

今のところ良い感じで取り組めてますよ😄✨

うちの子は2歳半くらいから市販のワークしてたのもあって、難なく取り組めてます。

私は勉強習慣をつけてあげたくて、幼稚園に行く前の15分をワークの時間にあててます❣️

問題は今ところ簡単で、分からない時はこういうふうにサポートしてあげてくださいと、アドバイスが書かれてます☺️(噂では年少の秋くらいから少し難易度があがるそうです)

お勉強系だけでなく、日常生活のこと、季節行事(7月号は七夕でした)、マナーなど色々あるので、飽きずに出来てます✨

あとやっぱりぺあぜっとが良くて、なるべく家族で取り組んでます❣️
かなり盛り上がりますよー😄

市販ワークの時も、Z会のグレードアップドリルしてて息子の評判が良かったので、試しにしてみると良いかもです✨

はじめてのママリ🔰

年長、年少の子供がZ会をしています☺️
難易度はそこまで高くないかと思いますが、考える力や好奇心を掻き立てるという意味では勉強の基礎になるので良いと思っています✨
ペアゼットがきっかけで上の子は科学に興味を持ったので科学センターに行くようになり興味の幅が広がりました!
炎色反応、酸性アルカリ性の反応、宇宙、星など興味があるからこそ知識の吸収が凄いです💡
今は料理のできる科学者になりたいらしく、休みの日は実験を楽しんでいますよ☺️