
1歳8ヶ月の子供が癇癪がひどく、発語がないことに不安を感じています。保育園での様子も気になり、病院や自治体に相談するべきか悩んでいます。
正直発達障害などを疑っています。
低月齢の頃から泣いてばかり、背中スイッチも敏感で
常に抱っこしていました。
今は1歳8ヶ月で、まだ発語がありません。
また癇癪がひどく、
気に入らないことがあると仰け反り泣き叫び
自分の頭を床にぶつけます。(マットにいてもフローリングに移動して)
危ないから無理やり抱っこしても
今度は親の胸や頭に頭をぶつけてくる、首を絞めてくるので本当に痛いです。
4月から保育園で、保育参観に参加した時
周りの子供たちは自分で食べたりお絵描きしたり、お座りしているのをみて、ますます疑い始めました。
自分の子のペースがあると思っていても
目の当たりにすると落ち込みます。
ほかにも
・手を繋いでくれない
・指差しできない
・横目で壁伝いにあるく
・前から車輪が好きでよく回してた(最近は車を走らせることを覚えてその様子をよくみている)
絵本は持ってきて読んでほしいと渡してきたり
スプーンは少し使おうとしています。
7月末に引っ越すので
引越し先の自治体に相談しようとは思っていますが
上記のことから病院とかに行った方がいいのでしょうか。
毎日一緒にいる時は夜も含めて
機嫌を損ねないよう、癇癪を起こさないよう緊張して苦しいです。
理由もなくいきなり仰け反って怒り始めるので避けられないのですが…
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月, 4歳5ヶ月)
コメント

退会ユーザー
年齢的にも診断はまだ先の話になる可能性が高いですが、受診の方向で相談してみてもいいかもですね。
ただ受診自体も断られる場合も…。
そうなれば保健センターに相談して定期的にみてもらうとか、親子教室とかそういうのを考えてもいいかもです。

たんぽぽ
上記のことは、月齢的にはあり得ることだなという印象です。
長男が同じ頃、発語なし、同じように手は繋がなかったし指差しもなかった、車輪大好き(これは次男も)でよく回してましたし🤔
ただ、発達に関しては早めに動いたほうがいいともいいますし、まずは保健師さんなどに相談をして窓口を教えてもらうといいかと思います。あとはかかりつけ医に相談してみてるのもいいかと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そうなんですね!ママパパもまだです、、
ちなみにお子様はいつ頃発語ありましたか?- 7月14日
-
たんぽぽ
長男は特に遅くて、2歳半過ぎてから「パパ、ママ」が出ました。3歳で言葉の爆発がおき、3歳半健診、5歳児健診では問題なしになりました。かかりつけ医や支援センターの先生からは「名前を呼べば振り向く、こちらの指示は理解している。」ということで様子見でした。
- 7月14日
-
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね!名前、指示理解はしてるときとそうでないときがあります…
8:2くらいでできないかもです。2歳半までは特に何も検査や療育は行ってませんでしたか?色々聞いてしまいすみません💦- 7月14日
-
たんぽぽ
遅くなりすみません。
私は特に検査とかはしませんでした。夫も3歳までお喋りしなかったらしく、私も楽観視してて💦💦
ママ友に「うちの子幼稚園入ってようやくお話し始めたのよ。多動もあって教室脱走したりもあって。でも健診で問題なしだったし、個性だったわ〜。」と言っていました。今小学生ですが、幼稚園年長のときにはひらがな・カタカナ完璧にマスターして、うちの子ともよく遊んでくれるいいお兄ちゃんに成長してました🙂その子も療養は行かなかったと言っていました。
素人なのでわかりませんし、成長も個々によって全然違うので、お母さまからみて違和感があれば、早めに行動したほうがいいと思います。何もなければ「良かったね。」ですみますし、何かあれば「早く気付けて良かった。」となると思います。- 7月17日

退会ユーザー
相談しても良いかもです💦
うちの子一歳七ヶ月発達遅れ、運動遅れあり今日検査しました💦
おもってた異常に低く、ショックがすごいです😭
気に入らないとぶつけることは無いですが、後ろ急にひっくり返ったり、私が抱いてあやすと、えびぞりなったりします💦
てを繋いでくれない。
私の言ってる理解なし。
私言ってる指示分からない。
ゴミ箱捨ててきてという指示など全くわからない💦
言葉もママ、まー。(意味分かってない)
スプーン、フォークつかえない。
コップのみ出来ない。
手ツガミパン、お菓子しかもたない。
一歳七ヶ月少し歩けるようになりるなどあります。
私の子場合なので、相談して見ないとわからないですが💦
もし辛いでしたら相談して良いと思います😭
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。同じ感じです!
どこで検査受けましたか?
きっかけや探し方など教えていただきたいです💦- 7月14日
-
退会ユーザー
きっかけは元々産まれたのが早く総合病気で、3ヶ月一回検診しており、そこで遅れわかり、発達センター紹介貰い、行きました🤔
上の子も発達障害ありいっており、上の子のときはもう、直接発達センター電話して検査予約しました🤔
探し方は、発達見てくれる病院、調べるか、発達センターあるなら、そこに電話かけると良いです😃
検査も多い所だと、一年待ちとかあります😅
上の子は一年待ちで検査受けました💦
下の子は紹介?あってか早くやってくれました🤔- 7月14日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!1年待ち…!そんなに待つんですね💦💦探してみようと思います!
- 7月14日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
そうなんですね、、名前がついた方がヘルプが出しやすい、ケアを考えやすいと思いますが出て欲しくないという思いもあります…
引越し先の自治体に相談してみます。