
二語文は徐々に増えるものですが、現在のレパートリーは6パターンです。絵本を読む際も単語のみで、まだ二語文にはなっていません。この増え方は正常でしょうか。
二語文って、ではじめたら少しずつ時間をかけて増えていく感じですか?
1歳8ヶ月のときにはじめて二語文がでて、そこかから1ヶ月経ちましたがレパートリーがなかなか増えません。
今のところ言えるのは、赤いブーブー、ごはんおいしい、あっち行く、バス行った、ぼうし赤い、あーぷんいた、の6パターンです。
絵本を読んでほしいときは未だに「えほん!」と単語だけで話して、「絵本読んで」とは言いません。絵本・読んでどちらも言える単語なのに...
レパートリーの増えていき方ってこんなもんで大丈夫なんでしょうか。
- ママリ(1歳9ヶ月)
コメント

にこ🔰
言葉が出るまでは無理に言わせるのはあんまりよくないと思い言わせたりはしなかったんですが
出だしたら少しづつですが
例えば絵本!て言われたときに
絵本をどうするの?
絵本ないないする?絵本ポイする?絵本読む?
何するの?とかいうふうに言葉を教えるようにしてました🤗
あくまでも機嫌のいいときで毎回ではなくたまにですが😁

メル
うちも、だいたい「おかし!」みたいに単語で言われた時は「おかし、なーに?」「おかしちょーだい?」一言付け足して聞き返してます。
2語文で話して来た時もたとえば「バスいたねー」とかだったら「ほんとだー!おおきいバスいたねー!のりたいね♡」みたいにさらに付け足して復唱したり!そしたら、真似っこしてそのフレーズを習得していって話し方がだんだん文章になってきました!(まだまだ「バス◯△×〜ったねー!」みたいに理解しづらい宇宙語な時もありますが、、、)
にこ🔰
ママリさん↑
途中で送ってしまいました笑
教えていくとすこーしづつですが本人のレパートリーが増えて言葉にすることがどんどん増えていきましたよ🤗