![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
国民健康保険について、保険証がなくても病院にかかれるか、転職後の加入手続きや予防接種について教えてください。
国民健康保険について(*_*)
無知なので詳しい方教えてください💦
旦那が7/15付で退職するのに伴って、
有休消化の関係で7/4が最終出勤日で
その日に家族分(旦那、私、息子)の保険証を
会社に返してしまいました。
しばらく病院行かないだろうという甘い考えでした…。
①この場合、7/15までは手元に保険証がなくても
病院にかかれるのでしょうか?
私が胃腸炎になったぽくて、この土日で治らなければ
来週にでも病院に行きたいなと思いまして😖
②次いつ転職先が決まるか今は不明なので
家族全員、国民健康保険に加入するという事ですかね?
加入の手続きに必要な物はありますか?
また、その日に即日交付されるのでしょうか?
③7/22以降で息子の初めての予防接種を
予定しているのですが(予約はまだです)
その時も必ず保険証はいりますか?
助産師訪問の際に、予防接種は保険証いらないと
言われたのでどうかなと思いまして💦
たくさん質問すみません。
分かるところだけでもお願いします😭
- はじめてのママリ🔰(2歳8ヶ月)
![まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まま
1、保険証がなくても診察は受けれます。が、保険証がない場合はその診察代は実費になり、保険証ができて、その病院に領収書とその月の間に持っていくと実費の負担額の差額が返金されます。
2、国民保険に加入することになりますね。
加入する際に、写真付きの身分証など持っていくと、即日交付されると思います!
3、保険証は確認のために一応いるようになってたと思います。
でも、受付の方に事情を話したらその時の対応をしてくれると思いますよ!
![かなた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かなた
保険は切らしてはいけないと決まっています。
受診するしない関係なく保険が無くなった日から国民健康保険に加入しなきゃいけませんよ。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
②は、旦那がいつ仕事やめたか分かる証明のやつが要りました。
国保はすぐに貰えました!
年金の手続きもしてくださいね😆
そこでもいつ仕事やめたか分かる証明のやつが要りました💦(名前忘れたごめんなさい💦)
②ですぐに保険証もらえるので、
③の予防接種は間に合うと思いますよ🤔
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
仕事辞めてもたしか1年間は保険証は引き続き前の会社で続けるか確認されると思います。会社の保険の種類にもよるので今の旦那さんの会社に確認とってください。
できるなら継続して、次の仕事決めて切り替えた方がいいです。
![Mon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Mon
退職日が7/15なので、次に国保に入るのは7/16からですね。7/15まで病院にかかりたいときは、保険証が無いと保険適用は無理なので、自費になります。保険証を返してもらうのがいいですよ。7/16に返却するのが一番いいと思います。
社保の任意継続手続きはしていない様子ですので、必ず国保に世代全員で入る必要があります。社保の資格喪失証明書みたいなやつを持参して役所に行けば、その時に国保はすぐにもらえます。
予防接種では保険証は要りません。小児科によっては保険証も!と言ってくることがありますが、本来要らないです。
-
Mon
ちなみに、一旦自費で支払っても、診療日が、国保の資格取得より早い日であれば、後からの返金は不可能となります。社保の資格が7/15までですから、7/15までの間に受診したいならば、社保の保険証が必ず必要になりますので、気をつけてくださいね。
- 7月9日
コメント