
コメント

ママリ
保険適用の場合、多くの人が高額療養費制度を利用することになりますが、治療のスケジュールによっては制度が使えない(意味がない)こともあります。
また自分の限度額によっては最終的な手出しの金額が自費治療で助成金もらった方がお得になるパターンもあります。
あと、保険適用だと使えないお薬とかもありますし。
ママリ
保険適用の場合、多くの人が高額療養費制度を利用することになりますが、治療のスケジュールによっては制度が使えない(意味がない)こともあります。
また自分の限度額によっては最終的な手出しの金額が自費治療で助成金もらった方がお得になるパターンもあります。
あと、保険適用だと使えないお薬とかもありますし。
「子育て・グッズ」に関する質問
偏食で少食のお子様がいる方、朝ごはんは何を出していますか?4月から年長になる息子は偏食&少食で、パンもあまり食べないので、必然的にお米になりますが、ふりかけかめちゃくちゃ少量のたらこ、卵、などを混ぜないと食…
子供が糖尿病ではないか心配です。 私自身、出産後に2型糖尿病になりました。 親族にもたくさん糖尿病がいます。 子供のおじいちゃん2人とも糖尿病、今6歳で尿の量が多い気がします。 私も子供のころから尿の量が自分で多…
新1年生で、自宅から学校まで35分はかかる為、 今は学童送迎車で🚗しています。 歩く練習はしているんですが、まだいきなり徒歩で一人で行くのは無理だと思うので歩いて一緒に登校かなと思うのですが、 徒歩30分以上かか…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
治療スケジュールによっては保険適用ができないっていうのはどんな場合なんでしょう…
ママリ
保険適用が出来ないんじゃなくて高額療養費制度が使えないんです。
たとえば、
生理が8/1にきたとしたら8/15前後で移植、8/29前後で判定
って感じで1ヶ月のなかで治療が収まると、8月分の医療費がどんなに高額になっても自分の限度額までの医療費しか支払わなくていいんです。
けど、生理が7/20とかなら移植が8月に入ってしまうので月を跨ぐことになります。
高額療養費制度は月単位でくくりますから、7月分の医療費・8月分の医療費となって、最終的な自己負担額は増えてしまいます。
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!!
高額療養費制度を調べてみたんですが、所得によって上限が変わるんですね!
今わたしは育休中で住民税は0なんですが、これは住民税非課税者に該当しますか?💦
世帯だと夫はもちろん収入があるので住民税払ってます💦
もしわたしが住民税非課税者に該当するなら上限35400円のようなので、月跨いだとしても保険適当のもしかして安くすむのかなぁと思いまして…
ママリ
主さんは社保ですか?旦那さんの扶養ですか?国保ですか?
社保なら標準報酬月額で決まるので、住民税は関係ありません。
たいてい区分ウか区分エに該当します。
はじめてのママリ🔰
社保です!!
そうなんですか😳
知らないことだらけだ…
ありがとうございます🥺
じゃあ自費診療にして10万円助成金もらうほうがいいのかな…