
コメント

ママリ
保険適用の場合、多くの人が高額療養費制度を利用することになりますが、治療のスケジュールによっては制度が使えない(意味がない)こともあります。
また自分の限度額によっては最終的な手出しの金額が自費治療で助成金もらった方がお得になるパターンもあります。
あと、保険適用だと使えないお薬とかもありますし。
ママリ
保険適用の場合、多くの人が高額療養費制度を利用することになりますが、治療のスケジュールによっては制度が使えない(意味がない)こともあります。
また自分の限度額によっては最終的な手出しの金額が自費治療で助成金もらった方がお得になるパターンもあります。
あと、保険適用だと使えないお薬とかもありますし。
「子育て・グッズ」に関する質問
現在二人目妊娠中で7ヶ月目です。 上の子は幼稚園の年少で男の子です。 今は夏休み期間中です。 ここ3日間、自分の気に入らない事があると、 すぐ叩いたり、暴れたりしてきます。私を押さえつけるために?足にしがみつい…
35wで生まれた我が子 今4ヶ月です。腹ばいができません。 3ヶ月の時は1ヶ月早く産まれたし仕方ないと思っていましたがもう4ヶ月になりさすがに大丈夫かな?と不安です。 2ヶ月の友達の子ももう腹ばいできてるのに、、と …
たまに息子が誰もいないところジーーってみたり、目で追いかけたりしたり 急にそこ見てたら泣き出したりして ほんまに怖いwwwww赤ちゃんって幽霊とか見えるとか聞くから怖すぎるwwwwwビビり母ちゃんでごめんな!!
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
治療スケジュールによっては保険適用ができないっていうのはどんな場合なんでしょう…
ママリ
保険適用が出来ないんじゃなくて高額療養費制度が使えないんです。
たとえば、
生理が8/1にきたとしたら8/15前後で移植、8/29前後で判定
って感じで1ヶ月のなかで治療が収まると、8月分の医療費がどんなに高額になっても自分の限度額までの医療費しか支払わなくていいんです。
けど、生理が7/20とかなら移植が8月に入ってしまうので月を跨ぐことになります。
高額療養費制度は月単位でくくりますから、7月分の医療費・8月分の医療費となって、最終的な自己負担額は増えてしまいます。
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!!
高額療養費制度を調べてみたんですが、所得によって上限が変わるんですね!
今わたしは育休中で住民税は0なんですが、これは住民税非課税者に該当しますか?💦
世帯だと夫はもちろん収入があるので住民税払ってます💦
もしわたしが住民税非課税者に該当するなら上限35400円のようなので、月跨いだとしても保険適当のもしかして安くすむのかなぁと思いまして…
ママリ
主さんは社保ですか?旦那さんの扶養ですか?国保ですか?
社保なら標準報酬月額で決まるので、住民税は関係ありません。
たいてい区分ウか区分エに該当します。
はじめてのママリ🔰
社保です!!
そうなんですか😳
知らないことだらけだ…
ありがとうございます🥺
じゃあ自費診療にして10万円助成金もらうほうがいいのかな…