※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
住まい

住宅メーカーの説明が理解できず、インナーバルコニーを小さくしたいがコストが増えると言われたことについて、全く無くす以外にコスト削減の方法があるのか知りたいです。

住宅メーカーの言ってることがよくわからないです😭
今作ってる間取りでインナーバルコニーが付いてるのですが(3.5畳)それを2.5畳くらいに小さくしてその分経費削減したいのですが、それをすると床面積が多くなって
余計にコストがかかると言ってました。
家の中の部分の床が多くなるからということかな?と
思うのですが、
このパターンの場合コスト削減方法はインナーバルコニーを全く無い状態にしない限りできないということですか?
そうすると変な形の家になるので現実的じゃないですね😭

コメント

はじめてのママリ🔰

2階が1畳小さくなるなら1階も同じところを小さくしないと壁や屋根が増えて費用が上がります。
総二階が安いので、工費削減するなら1階と2階の大きさは合わせないとです😅

ぺこ

2,5帖のインナーバルコニーは使い勝手悪いですし、
正直いっそ無くて良いと思います😫

真鞠

インナーバルコニーとは、基本的に1階の上に2階を作らないことで生まれるバルコニーなので、インナーバルコニーを減らす方法としては、

①インナーバルコニー下部の1階の面積を減らす
②インナーバルコニー上部の2階の面積を増やす

の2択かと思います💡

1階の面積を削る選択肢がないとすると、2階の面積を増やすことでしかインナーバルコニーの面積は減らないので、結局作るところが増えてコスト削減にはならないって意味じゃないでしょうか🤔💡

ママリ

インナーバルコニーは床面積に含まれているので、確かに「床面積が多くなって余計にコストがかかる」はわからない表現ですね。

部屋の床面積が増えるので割高になるならわかりますが。

インナーバルコニーはこだわりですか?
インナーバルコニーをやめてバルコニーにすれば床面積に含まれなくなるので、単純に坪単価が減ると思いますが🤔

3.5畳分をバルコニーにすれば、坪50万としても150万は削減できそうですけどね。