
コメント

ママリ
元保育士です。
アナフィラキシーを起こしたことかある子などはエピペンを預かってました。
もっと軽度の子がほとんどですが
給食のお皿の色が違って配膳を間違えないようにしたり
少し離れたところで食べさせることもありますし
同じ机でお友達と食べる時もしっかりした子(食べこぼしが少ない子とか、性格的にもしっかりしている子)の近くとかにしてました。
あとは毎月献立表を見てアレルギー食材をチェックしてもらって
たとえばパンとかなら代わりのパンを持ってきてもらったりもしてました!

さくみぃ
息子が乳、卵アレルギーでした。保育園では除去食を用意してもらって、アレルギーの子だけ少し離れた別テーブルで食べてましたよ^_^
すごく念入りに(お盆にもテプラで名前が貼ってあり、お皿のラップにも毎回マジックで名前書いてくれてました)対応してくれてたので安心して通わせてました。
2歳クラスの途中から除去解除になって今は何でも普通に食べてます😊
-
あちこ
回答ありがとうございます。
保育園によって対応がちがいますよね。
一番行きたい保育園は小規模でたくさんアレルギーがあると対応できないと言われてしまいました。
対応していただけるところを希望していきたいと思います。
ありがとうございます。- 7月6日
あちこ
回答ありがとうございます。
保育園での対応がいろいろあるのですね。きいてみます。
ありがとうございます!!