※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

お腹の硬さについて、立っているときは硬く、座ったり横になると柔らかいです。張りかどうか分からず、リトドリンを処方されています。張っている時はすぐに柔らかくならない状態です。他の方のお腹の硬さについても知りたいです。

普段のお腹の硬さってどれくらいですか?

現在22w、座ったり横になったりしてる時はフヨフヨした感じで柔らかいんですが、立ってるときは常にパンッと張り詰めた感じで重く結構硬いです🤔
旦那にはパンパンの水風船みたいって言われました。。

いわゆる張りっていうのがよく分からなくて、これが張ってるのか判断できません…
病院では、常に硬いのは張りではない、子宮頸管長も問題ないが一応お守りでということでリトドリンを貰ってるんですが、本当に張ってる時って座ったり横になってもすぐフヨフヨにはならないものですか?
リトドリン頓服扱いの方はどのくらいになったら飲んでますか?

みなさん張ってない時のお腹の硬さってどれくらいなんでしょうか??

コメント

ママリ

張ってる時は、ほんとにカチコチで痛みもあります。
楽な姿勢をとれば、次第に元に戻ります。
痛みがなければ張ってはいないんじゃないかな。

張ってない時を意識しなさすぎて忘れましたが、ふよふよとぱんぱんの中間くらいだったかなと思います。
お腹の脂肪の有無によっても変わる気もします🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    カチコチってほどではないので張りではないのかな…張ってる時の痛みってどんな感じの痛みですか??

    正直脂肪はそれなりにあります💦
    脂肪の下はカチコチだけど、脂肪あるからカチコチには感じないのかなと思ったり…😭

    • 7月6日
  • ママリ

    ママリ

    リラックスしてる時よりは張ってるのかもしれないですね。
    ただ聞いてる感じだと、張り止め飲む程でもないのかなと思います。
    張ってる時は、お腹がきゅーっと縮まる痛みです。
    腹筋限界までしてる時みたいな、苦しさを伴う痛みです。

    • 7月6日
ママリ

私は便秘とか反り腰だと結構お腹もパンパンになります😅
張っていると子宮やら下腹部がギューとしたら感じや痛みがあると思います🙌
そういう時は張り止め飲んでます!
あと立ちっぱなしの時間が長かったときなどは予防として飲んでます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    妊娠前からかなりの反り腰です!それも関係あるのかな🤔

    仕事で疲れてくると、ぎゅーというかはち切れそうにパンパンで苦しい感じになることは多々あって、そういう時リトドリン飲んじゃうんですけど、これがいわゆる張りじゃなかったら薬飲まない方がいいのかな…って判断できなくて🥲

    • 7月6日
ななこ

張ってる時は、おでこの硬さと同じくらいになります!

本当に板でも入ってるくらいカッチカチになりますよ🫣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おでこの硬さ!めちゃくちゃわかりやすいです!
    よくバスケットボールくらいとか見るんですけど、最後にバスケットボール触ったのなんて高校生の時とかなので、もはや感触覚えてなくて…笑

    妊娠前から決して細い方ではないのでそれなりに脂肪もあるんですけど、脂肪あっても張ったらカッチカチになるものなんでしょうか…
    もしかしたら脂肪のせいで、カチコチってほどではないか…って思っちゃってるんじゃないかなって心配で😭

    • 7月6日
はじめてのママリ🔰

質問者様がどのような体型か分かりませんが、私は脂肪がそれなりに付いているので、張っていても外から触っただけでは普段と変わりません😂
脂肪がふよふよしてます(><)

私の感覚としては「子宮が分かる」という感じです!
ただ、常に張っているのなら、背筋を伸ばしたことで引っ張られてそのように感じる可能性が高いかなとも思います。
(座っていても、寝転んでいても子宮がキュウっとなって存在がわかります)

一人目のときは、事情があってハイリスク妊婦だったんですが、張り・痛み・出血なしでしたがリトドリンを処方されて1日3回服用していました。(27〜35週)
私の場合、症状なしで張り予防として処方されていたので、質問者様も、すぐに楽な体勢になれない用事の日などは予防として服用されても良いのかなと思います。
あくまで素人意見ですが…

私も1人目の妊娠では「張り」が分からずにずっとドキドキしていました😭
もう少し週数を重ねると張りを検査するNSTというものが出来るので、早く感覚を掴めると良いですね( ; ; )