
准看護師の専門学校に通いたいけど、家庭の事情で不安。働きながら通えるか不安。看護助手の職から勉強できるか知りたい。30前半で通っている人はいるか。正看護師の指示の元で働くのか。
准看護師の方教えてください。
医療系の資格が取りたいです。
旦那が生活が苦しいと借金をする癖があり、今も300万ほどあります。
更に転勤する事が稀にあります。
(8年勤めて1回あり、次もあるかもと言われている)
自分が稼げる様になり手に職があれば生活も安定し、子供も何不自由なく生活できると感じました。
以前歯科衛生士の専門学校に通っており(夜間)
妊娠し、中退しました。
次学校に行くなら育児が落ち着いた頃なので30前半です。
歯科衛生士の学校は三年間。
昼間だと長すぎなので、夜間にしようと思いましたが子供の夏休みもあるし、夜母親がいないのは可哀想だなと思い、更に旦那も夜勤がある仕事で三交代なので、育児も手伝ってもらえないし、子供の1人の時間が多くなってしまうな、それを三年は無理だなと思い歯科衛生士になるのは諦めました。
色々調べていると、近くに准看護師の専門学校があり日中午前か午後、週1だけ1日(実習期間は週5、1日)と2年制に惹かれました。
実際准看護師の求人も沢山あるし、良いなーと思っているのですが働きながら通うことはできるかが分かりません。
もし、働くなら看護助手の職についていた方が勉強になりますか?
30前半で通っている方いるのかな?
職務として正看護師さんの指示の元で働いている状態なのでしょうか?
- あさみん(*´꒳`*)(8歳)
コメント

みさきち。
准看護師は医師、歯科医師、獣医師、正看護師の指示のもと働く職務です!
原則准看護師が正看護師の上にたつことは禁止です!
私も2年制の昼の学校に行って資格をとりました( ´∵`)
個人病院で看護助手の仕事をしながら通ってましたが、思った以上につらかったです(´×ω×`)
でも病院で働いていると処置を見ることもできるし、普通にコンビニとかで働いてる方よりは実習の時に役に立ったと思います!
周りに子育てをしながら資格取得に臨む方も結構居ましたが、実習中は中々早退とかできないので、家族や旦那さん等の協力が不可欠だと言ってました!
30代の方めっちゃ居ましたよ!

うたこ
准看護師から看護師になったものです。
私は、学校に行きながら病院に勤務していました。
午前に仕事、午後から学校で週一回一日学校の日です。遅番などがあれば、学校が終わってから病院に戻り仕事をしていた感じです。
実習は週5日8:30~17:00までありましたよ。
子供さんがいる学生さんたちは、病院の託児所(預けられるか病院にもよります)に預けたり、ご家族の支援で学校に来ていました。
ただ、仕事をしながらだと、夏休みは仕事優先になり子供さんと一緒にいられるのは自分のお休みの時だけになるかと思われます。
今は分かりませんが、通っている人の年齢はホントに幅広い人が通っていましたよ。
准看護師は都道府県の資格で国家資格ではありません。
なので、職務としては医師、助産師、保健師、看護師の指示の下で行いますが、病院によっては看護師も准看護師もほぼかわりなく仕事をするところもあります。
学校に行きながらだと、学校のお金もそこそこかかるので、病院に就職して、准看護師学校に行きながら働くのもありかなと。ただ、資格自体で言えば看護師の方が准看護師よりはお給料の面ではいいかと思われます。
こればかりは、生活の環境などが左右されることなのでよく旦那さんとかと話された方がいいかなと。
-
あさみん(*´꒳`*)
細く回答して下さりありがとうございます😊
イメージが掴めた気がします!
准看護師から看護師になるのを私も考えていて、とりあえず今の環境からすると、いきなり看護師の専門学校に行く余裕が無く(金銭的な事と育児)、准看護からのスタートにしようと考えていました。
病院の託児が有る場所良いですね!
環境が整っていて羨ましいです(´°ω°`)
確かに働いたら、夏休みも返上して働かないとですもんね!でも病院に託児があれば少なからず、子供と居られる時間が増えるしその様な所を探そうかと思います!
旦那は育児に関して全く当てにならないので、病気の時が一番心配です。
それで預ける所が無く単位足りなくなったら…。と考えると不安です😭💦- 11月30日
-
うたこ
私は両親が早くに亡くなってしまい、金銭的余裕がなく看護師だった姉の助言もあり准看護師から看護師になりました。
資格を取ったのが独身の時だったのでまだ自由はありましたが、あさみんさんは育児と両立ホントに大変だと思います。
けど、大変だった分あとに残るものはよかったと思えると思うので頑張ってほしいです☺
実行に移されるまでまだ時間はあるかと思うので、病院探しから初めて将来的に学校にと言っておけば少なからず、協力してくれる病院はあるかと思うので頑張ってください☺- 11月30日
-
あさみん(*´꒳`*)
そうだったんですね。辛い事まで教えて頂き申し訳ありません(((;´•ω•`)))
私自身、がむしゃらに頑張る事が今まで出来ずにいて、やっと将来を見据えて歯科衛生士になろうという所で、息子の妊娠が分かり重度の悪阻と、息子が入院し泣く泣く退学となりました。
本当子どもは可愛いですが、心のわだかまりが取れないでいます。
だから今度こそはと気持ちを強く持ち通いたいと思っています!
病院探しをして、まずは働き実行まで着々と作戦を練って行こうかと思います(∗ ˊωˋ ∗)
親身になって聞いて頂きありがとうございました!😊- 11月30日
-
うたこ
グットアンサーありがとうございます。
頑張っていたのに自分のことではなくての退学は辛かったですよね……。
子供ちゃんのこととはいえ、ご自分の夢を半ば諦めなくちゃいけない、やるせない気持ちが先行しちゃうのは誰でもありますよ。
でも、もしかしたら歯科衛生士ではなく、看護師があさみんさんにとって選ぶべき道だったとしたら少なからずわだかまりが取れるんじゃないかなと私はそう思いたいです。
まだ、時間もあります。
あさみんさんがまずは就職して(もちろん、学校に行かせてもらえる所)環境が整えられるよう頑張ってください☺
夢が叶いますよう、応援してます☺- 12月1日

みいたん331
私も来週准看の試験受けます!
受かれば4月から午前中整形外科で勤務、午後は准看の学校です(*⁰▿⁰*)
私も29ですし、実際30代40代の方や子育て中の方多いですよ(๑˃̵ᴗ˂̵)
-
あさみん(*´꒳`*)
回答ありがとうございます!
試験頑張って下さいね💓
みいたんさんは子供が病気したりしたら預ける所はあるのでしょうか?💦- 11月29日
-
みいたん331
お気づかいありがとうございます♡
義理実家が近くにあるのですが、義理父→自営業、義理母→民生委員や旅行やらで留守がち
なので、確実に預けられるところはありません😂- 11月30日
-
あさみん(*´꒳`*)
中々難しいですよね😔💦
それが不安で、単位足りなくなったらどうしようってなってます(((;´•ω•`)))- 11月30日
-
みいたん331
上の方や下の方のお話を拝見したのですが、実習が1番厄介そうですね( ;∀;)
鼻水や咳き込みならまだしも、流行りウイルス等に掛かったら考えものですね(T_T)- 11月30日
-
あさみん(*´꒳`*)
保育園行き出すと流行り物は避けられないですよね😢
実習さえ乗り切れれば何とかなりそうなんですが😅- 11月30日

退会ユーザー
私は24歳(独身で)から准看2年、正看3年通いました( ^ω^ )
准看の間は週3日学校その他は病院で仕事(日曜日は必ず休み、土曜日は半日)で実習は週3日を半年間ありました。
初めてオムツ交換を見た時は衝撃でしたが、やはり慣れですね(笑)病院で働いてる方が授業内容を理解しやすいです( ^ω^ )医師会の学校だったので勤めてる方が授業料がやすくなりました。学校には半数ぐらいママさんがいました。学校で友だちになった人はバツイチで子ども2人とその人の母親と暮らしてましたが、成績も良く頑張って正看まで一緒に行って卒業できました✨バツイチ子ども2人(別の友だち)もあさみんさんと同じく今年学校の試験を受けようと思ってるみたいです。育児、家事、学業、仕事と何足もわらじを履かなきゃだけど、達成感はすごくあります!頑張って下さい‼︎
-
あさみん(*´꒳`*)
オムツ交換大変そうですよね😭
けど、うちの母は介護士で同じく慣れだと言っていました笑
授業料安くなるのは良いですね💗
正看護師まで頑張ったんですね!!すごいです😘
わたしも頑張りたいと思います⁽⁽ ◟(∗ ˊωˋ ∗)◞ ⁾⁾
詳しく書いて頂きありがとうございました😊- 11月30日
あさみん(*´꒳`*)
回答ありがとうございます!!
2年制の学校行っていたのですね♬
勉強は難しいと思いますし、何もかも辛いと思いますが、特に何が辛かったでしょうか?
実習の時少しでも医療用語に対応できる様になりたいものです💦
役に立つのであれば、次の就職は看護助手で働こうと思います!!
旦那は育児よりも自分の快楽優先なので中々頼れないし、激務なのでほとんど家に居ません。実家がちょっと遠くてそれだとやはり難しいのですかね…?😢
みさきち。
いえいえ私でよければ答えます\(°∀° )/
医師会の2年制に行ってました!
学校によって違うとは思いますが…
勉強はもちろん大変でした!
課題もめっちゃ多くて…笑
学科試験が一科目ごとにあり(1年次)、赤点があれば再試とかでした!
2年次は全実習工程が終了後にまとめの試験があり、それも赤点とれば再試です!笑
資格試験前は友達と夜遅くまで勉強してましたし、実習中は中々働けず、金銭的(学費)にもきつかったです(´;ω;`)
あと実習は5人程度でグループ実習だったので、人間関係が私的に一番辛かったかもしれないです…
医療用語は実習中には慣れますよ!
学校の授業で嫌ってほど習いますし、病院で働きながらなら余計に大丈夫だと思います!
実習中でもマニュアル本をポケットに入れてたので分からなかったらパッて見てましたよ!あとメモ帳に書いて忘れないようにしてました!
病院で働いてて役に立たないことは絶対ないです!
もし子どもさんが保育園や学校で熱を出して迎えが必要になった時とか大変そうでした( ´∵`)
私達の学校は実習を早退したら別日に1人で病棟実習になったり、莫大な量の課題を出されたりしてましたね!
あとママさん達がよく言ってたのが、授業参観や遠足等に行けなくて子どもに寂しい思いをさせてるから辛いって事でした(´;ω;`)
あさみん(*´꒳`*)
医療系はどこも大変ですよね😂
歯科衛生士の学校行ってた時も課題ばっかりでテストもいっぱい有りました(´°ω°`)↯↯
実習する度課題でとかですもんね💦
金銭的には余裕が出来てから学校へ行くつもりなので、頑張って貯金してから通いたいと思います笑っ
私は逆に1人は心細いのでグループ実習の方が助かります😭
本当子どもの行事ごとに行けないのが一番辛いですよね😔
私の息子は5歳まで病院通いしなければならないので、小学生位にならないと学校通えないし、我慢させなければ行けませんね💔
みさきち。
私らの学校は全部手書きの課題だったので、手が腱鞘炎になりかけるくらいでした!笑
テストの量はんぱないけど、働きながらで9時過ぎまで働いてから勉強とかで寝不足でしたもん(´;ω;`)
貯金大事ですね!笑
学校に通ってる時にお付き合いしてたのが今の旦那なんですが、色々と金銭的に迷惑かけてました(´×ω×`)
1人めっちゃ心細いですよね!
私のチームメイトで1人先生や実習先の指導者から目を付けられてる問題児が居たので辛かったです(´;ω;`)
そうですよね…
でも資格があれば助かる事もいっぱいあるので2年だけ我慢して貰うのも仕方ないかもしれないですね(´;ω;`)
休みの日はめっちゃ甘えさせるとかしか出来ないですもんね…
あさみん(*´꒳`*)
たいへんだったんですねー。
私も息子も2人で頑張りたいと思います⁽⁽ ◟(∗ ˊωˋ ∗)◞ ⁾⁾