※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
どんどん
家族・旦那

旦那の子供への声掛けの仕方が気になり先程指摘しました。旦那は「早く…

旦那の子供への声掛けの仕方が気になり先程指摘しました。

旦那は「早くしないと〇〇できないよ、食べれないよ、行けないよ」などできないという言い方をするので、
「早くしたら〇〇できるよ、食べれるよ、行けるよ」など楽しみがある方の言い方に変えて欲しいと言いました。私も気をつけていることだからと。

指摘したあとは無言でしたが、ちょっとした心がけで帰れることですし大丈夫だろうと思っていました。
しかしすぐにまた、できないよ、の言い方になっていたので同じ様にやめて欲しいと言うと、「じゃあ俺はもう何も喋らない!」と怒り始め…別に喋るなと言ってる訳ではなく言い方を少し変えてくれと言っただけなのに…しかも最初に指摘してからものの2~3分後です。
朝の保育所の送りは旦那担当ですが、その後は自分は早々に準備を終わらせ、俺もう仕事なんだけど!とイライラ。ならば着替えだけでもしてくれたらいいし、なんだったら少し早く起きて自分も子供の世話を分担すれば少しでも早く準備できると思いませんか?保育所の準備もご飯の支度
、弁当も全部私がやってお膳立てしています。

指摘も子供の前だしなるべく穏やかに言ったつもりです。
今回のこと以外でも私が生活の上でお願いした事、指摘した事、ほぼ守られず何度言っても直らないので諦めていました。
でも今回のことに関しては諦める気は無いですし、間違ったことを言ったとは1ミリも思っていません。保育所から発達の遅れを心配されていて、より気をつけています。



旦那自身を変えることは出来ないし、旦那自体が変わろう、変えようと思わなければ直らないことです。



先程の出来事だったので気持ちが苛立って読みづらくなってしまったかもしれません、すいません、誰か聞いて欲しかっただけです、共感いただければ嬉しいです。もし同じような感じだったけど旦那さんが変わったよ!良くなったよ!という方いらっしゃったら教えて欲しいです…

コメント

はじめてのママリ🔰

あまりしつこく、指摘したらさらに不快だとおもいますよ。

k

うちは私がめちゃくちゃ旦那に注意されます(´;ω;`)
言葉遣い悪すぎて😅
でも、切羽詰まってたり、怒ってたりするとなかなかなかなか…💦
指摘されたら「ですよね」ってなるんだけど、、、
あとは指摘される方の言い訳としては、相手の言い方やタイミングもあります…。朝のバタつくときに言われたら「わかってるけど、クッッッソ!!!」ってなる気がします。
(うちも私が全部やってるの旦那は分かってるので、朝とか私がバタバタやってるときは絶対に言ってきません。多分私がブチ切れるの分かってる🤣)


わかってます、言い訳なのは😂
正しいのが相手なのはわかってます😂
正論かまして、相手に逃げ道が無くなる言い方をするのは良くなく、子供かよ!!って感じですけど、旦那さんみたいに「もういいっっ!!」ってなるんですよね🤣
子供だと思って、注意してあげればいいです。
ご自身のお子さんに対する心がけと同じで、旦那さんにもうまいことやってみてはいかがでしょうか。

あと、
旦那さんがマイナス表現で発言したあとに、「そうだよー!早く行ったら○○できるよぉー(^^)」って上からかぶせて言うのはどうでしょうか。
そうすれば、旦那さんも「あっ🙄」って思いませんかね🤣

はじめてのママリ🔰

いい声かけじゃないのはわかりますが、終しちゃいますね。
仕事の時間もあるし早くしてほしい、早く起きても結局ダラダラされる…とかもあり😭 何度も指摘されると私も喋らない!!!ってなってしまいそうです😂

はじめてのママリ🔰

私、旦那さんと全く一緒にで反省しました😭

早くしたら〇〇できるよ〜って、言い方のほうが、聞き入れやすいかもしれへんね☺️

って、優しく言ってもらえたら、少し考えて直せそうです🥺

配偶者がそうしてほしいから声掛けをかえる。
よりも、子どもがその声掛けの方が好きだから、というニュアンスの方が、心にひびきます!

deleted user

私は思ったその時に言わず、その日の夜とかゆっくり話が出来る時に言います😌
他にも書いてらっしゃる方いますが、やる事がいっぱいある忙しい時にいくら優しい言い方だとしても今言わなくても良くない?!じゃあお前やれよ!ってイラッとしてしまうと思います😂

もちろん言ってることは正しいですが、、
時と場合を選んで、ですね😢

落ち着いて話が出来る時に言うと、相手も落ち着いて話を聞いてくれます🙌

まろん

毎回できてなければ指摘というか、~て言うと言いよって根気よく優しく伝えて、
言わなくてもできた時にすごく喜んで褒めてあげるといいかなぁって思いました。
やめて欲しいだと否定的に聞こえて旦那さんの性格上、しつこい!など不機嫌になるのかなと。

うちの旦那は何回も指摘されると腹が立つみたいで余計無理です。
やめて欲しいという言い方だと喧嘩になるので、丁寧に毎回説明して毎回また同じことするけどその度また説明していつの間にか聞き入れてくれたりすることがあるのでその時はすごく褒めてあげるとそのまま継続してくれたりします!
(なんで私がこんなすごい子供に教えるように旦那相手に気を使わないといけないのかと内心思うし腹も立ちますが1番これがスムーズな方法なのでできるだけそうしています)
お膳立てほんとめんどくさいですよね!どんどんさんはとても頑張っていらっしゃると思います✨

はじめてのママリ🔰

私も同じようなことを旦那に言ってしまうことありますが、
気づくと自分も同じ言い方してる時があって、『あっ。』て思います😅
やっぱり忙しくてバタバタしてる時、余裕がないときですね💦
気持ちや時間に余裕ある時は子供にも優しくなれますし、自分が余裕あって旦那がイライラしてる時は『なんでそんなにイライラしてるの?』とか言っちゃいます💦
逆の時もそうです。
意識や心がけは大事ですが、いつもそううまくいくとは限りません💦
そんな時はどっちかがきつい言い方してしまったら、どっちかがフォローする形でやってます😊
お互いの意識を完全にすり合わせることは難しいですが、フォローし合う事で今後変わるかもしれませんよ😊