![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
保育士ですが、保護者子どもは
もちろん大切ですがその前に
1番大切なのは自分じゃない
でしょうか😢
上の先生に相談できたり
しないですか?
![まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まま
主任や園長、または本部などに相談はされましたか?
私も保育士として働いています。
初めて勤めた保育園は、特定保育士からのパワハラで相談しても変化なし⇨体調を崩して年度途中で退職しました。
今思えば3月末など関係なしに、体調崩す前にもっと早く辞めればよかったと後悔しています。
辞めてから体調もすぐよくなり、次の職場もすぐきまりました。
辞める時、この子達の卒園する姿をみたい、最後まで保育をしたいと思ってましたが、正直辞めてしまえばその内保護者や子どもにも出会うこともないし、そこまで考えなくてよかったなと月日が経って思えました。しかし、辞めてすぐは保護者の中でも噂になっていたみたいです。でもそれも私に対してではなく、保育園に対しての不信感で…(若い先生が何人も辞めていくとこでした)
また、特定保育士のパワハラは他の保育士たちにもあったので私が辞めてから本部が動き、退職に追い込まれたそうです。見てる人は見てるしその内自分にツケが回ってくるんだなーと思いました😌
自分の心が壊れる前に離れた方がいいです。
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
上の人にはまだ相談していません。以前別の先生が、私が組んでいる同じ先生からのパワハラで、園長に相談したことがあったのですが、特に対処法もなく受け流されたと聞いて、相談しても無駄かなと決めつけてしまっています。
その前にペアの先生に想いを伝えようかも迷っています。
いちごさんも、お辛い思いをされていたのですね。女だけの職場だからこそ、人間関係難しいですよね。でも家には大切な子どももいるし、仕事優先にしたくないのですが。。- 7月5日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
元幼稚園教諭、保育士です。
女性の職場、本当に色々なドロドロがありますよね。。
私は幼稚園教諭時代に、心に傷を負ってしまい退職していく後輩を何人も見てきました。。
自身も保育士時代に、園長からのパワハラで途中退職した事があります。幼稚園時代は辛くてもやれていたので、保育園でも3月までは責任を持たないとと思っていましたが、この時は心が限界だったのか園にある荷物をまとめて帰り、その次の日から出勤が出来なくなりました。
本部に問い合わせても『あの園長はそういう人だから、社会人として責任がある、最初は園長も私を気に入ってたんだし、慣れれば大丈夫』と言われましたが、そんなのおかしいだろうと思い。。
主人話す時も涙が止まらず、不眠にもなっていたので、そのまま逃げるように退職しました。私の退職をきっかけに他にも退職者が続出し、その園長は左遷になったそうです。
園児も保護者にも申し訳ないですが、自分が壊れたら元も子もありません。自分の事も守るべきです。
パワハラしてる人は何を言っても自分を正当化しますよ。。
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
同じような経験をされてきたんですね。辛かったですよね。
文章を見ているだけで伝わってきます(><)
パワハラしてる人には、きっとこちら側の気持ちなんて理解できないでしょうね。分かり合えないだろうなと日々感じています。- 7月6日
![れ♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
れ♡
現在育休中の保育士です。
園長先生、主任に相談するべきだと思います。
自分の心が壊れてしまうほど、無理して働いたり責任感を抱かなくても私はいいと思います。
保育士も心のある1人の人間です。
我慢しず相談、相談しても何も変わらなければ退職も検討してみてわ?
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!皆さんの意見を聞いて我慢せず相談しようと考えています。変わらなかったら自分が辞めるだけですね!
- 7月6日
はじめてのママリ🔰
ペアの先生は大のベテランで、上の先生ともしっかり繋がっている方なので、相談したところで漏れたらどうしようと思うと出来ていません。
昔から自分を犠牲にして生きてきました。子どもが産まれた今、自分の健康が大切だと気付いたのですが。
はじめてのママリ🔰
自分が大切だと気づけたなら
尚更、上に相談するなりする
べきだと思います(´;ω;`)
上の先生と繋がってたとしても
方法はまずそれしかないと思います。
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
上の先生に相談する前に、まずペアの先生と面と向かって話し合おうと思います^^それでも変わらなかったら、上に相談することにします💧💧人間関係難しいですね...