
果物や物の名前を理解できず、同じ言葉を繰り返すことがあり、心配している。発達障害かどうか気になる。成長により改善する可能性があるか相談したい。
これは何〜?と、絵本の中の果物や本物の物を
見せて聞くと、〇〇〇(いちご)!などと答える
事ができず、「なに〜?」と私と同じ言葉の
繰り返しをします😅
たまに、物の名前を言える事もあるのですが
本人分かってない?様子で少し心配しています、、。
こんな感じだけどだんだん分かるようになって
来るのでしょうか?
物の結びつきが弱いと健診で言われたので
いろんなこと含めこれも発達障害なのかなと思ってます。
- ゆあ(生後2ヶ月, 4歳5ヶ月)

退会ユーザー
やりとりの仕方わからないとできないので
パパとママで これなにー? いちご!ってやりとりを見せてあげるといいと思います^ ^!

a
その年齢だとオウム返しは年齢相当だと思いますし、1歳半だと理解力はまだそこまで高くないかと

ぷくぷく
1歳7ヶ月のお子さんですか?
これなに?に答えられなくても全然普通ですよ!答えられる子は早い方だと思います🤍
お子さんが指差してこちらをみるとかした時に、ゆあさんが「これなにー?」と代わりに言ってあげてから「いちごだよ」と言ってみるとか、
1番はこれ何ー?〇〇だよというやりとりを見せるのがいいので、日中もう1人いないことが多いと思うのでぬいぐるみなど使ってやり取りするのもいいと思います😊

ママリ
うちの娘は1歳半検診で発語や指差しがほぼできず…発語&理解力に問題ありと診断されましたが、保育園の先生には「発達がゆっくりな子もいるし個人差はあるし気にしなくていいですよ〜」と言われ、特には気にしていませんでしたが絵本の読み聞かせを自宅でしたことがなかったので、1日1冊は読み聞かせするようにしました。
すると1歳8〜9ヶ月頃から急に話せるようになりましたよ☺️
2歳0ヶ月の時には「わんわん、あっち行ったね」「パパ、一緒ねんねしよう」など文章を話していました。
コメント