![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳7ヶ月の娘が積極的に人に話しかけることが気になっています。積極性奇異型の可能性があるか悩んでおり、再度療育センターに相談を考えています。
2歳7ヶ月の娘の事です。発語等は早く指示も通り一度療育センターに行ったのですが、3歳になってプレ幼稚園で集団にいれてから様子見になりました。最近気なっているのですが、エレベーターや、発達教室のお母さんなどに全く人見知りしなく、積極的に話しかけてしまうのが、すごく気になりました...調べたら積極性奇異型と出てきました...これがわかってから気になって気になって辛いです...やはり可能性ありますよね...もう一度療育センターに相談するか悩んでます
- はじめてのママリ🔰(5歳4ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
発語が早くて、指示が通るのに、なぜ療育センターに行かれたのですか?
あまりにも情報が少なくて、
積極的なのが、ただの娘さんの性格(発達とは全く関係なく)だとしか思えないのですが😅
![ポン子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ポン子
積極的に話しかける子なんてザラにいると思います✨✨心配することではないと思いますが……
そもそも療育へはなぜ行ったのでしょうか?長女もこれから療育へ通います💦うちの子は保育園の先生やお友達に積極的に話しかけられず泣いてアピールしたりします。次女への暴力もあるので通い始めます💦💦困った娘です……💣
-
はじめてのママリ🔰
すみません。説明不足でした上の方にも書きましたが、一歳半で市の心理士さんに指摘されました。
質問に答えれない、落ち着きがない、エコラリア- 7月4日
-
ポン子
そうだったのですね💦💦それが積極的になったことはいいことなのでは…?2歳なので発達障害児と断定しづらい時期かと思います。私なら年少になってから(3歳になってから)相談するか決めますかね💦💦
- 7月4日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭でも本当に誰でもいきなり話しかけてしまいます。私が悪いのですが、療育センターに行ってから娘の行動ですぐ発達障害の症状ではないかと考えネガティブになる事が多く、ネットで調べてしまうので、メンタルが少しやられています...もう先生に診てもらったほうが気持ち的に楽なんじゃないかすら思い始めました。
娘より自分で情けないです- 7月4日
-
ポン子
かかりつけ医に相談したことはありますか?心理士さんはプロなので指摘を受けたということはそうなのかなー?とは思いますが、現状そんなに焦るようなことではない気もします…自分のメンタルをアップさせるためにも一度かかりつけ医に相談してみてはどうですか?娘さんのことと今の自分の気持ちを✨
自分のメンタルがやられているときはネットでの調べ物はおすすめしません💣‼️‼️- 7月4日
-
はじめてのママリ🔰
かかりつけ医?というと小児科の先生という事でしょうか?
- 7月4日
-
ポン子
そうです✨✨私は発達や心配なこととかあるとかかりつけ医に相談してます💦
- 7月4日
-
はじめてのママリ🔰
発達障害関係の先生でないのに相談してもいいのでしょうか?何かアドバイス頂けたりしますか?
- 7月4日
-
ポン子
小児科医は発達障害も診られますよ✨✨自分のメンタルがやられているくらい悩んでることを言えば相談にはきちんとのってくれるはずです‼️‼️
- 7月4日
-
はじめてのママリ🔰
診断は別になるのでしょうか?一度行ってみようかな!!
- 7月4日
-
ポン子
たぶん診断は別になると思います💦💦診断するのに色々検査が必要なので…小児科で相談をして先生がじゃー、検査してみる?ってなればそこでできるか紹介状が発行されるかのどちらかに…そこでできるのであれば今できるのか次何かで来たときに‼️とかになるのかなどなど具体的に話は進んでいくと思われます💦きっとはじめてのママリさんは専門家に聞いてもらえると安心できると思うので一番身近な小児科医にまずは相談ですかね‼️😊
- 7月4日
-
はじめてのママリ🔰
明日早速予約します!ありがとうございます✨✨
- 7月4日
-
ポン子
いえいえ✨少し気が楽になると良いですね😌
- 7月4日
![なな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なな
エレベーターではシー🤫だよ!とか
言ってもってことですか?
そもそも話しかけちゃダメって知らないとかはないですか??
![❄](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
❄
書かれている内容やママリさんの伝えたいお子さんのニュアンスは概ね察しました。
おそらく話や行動をうまく抑制やコントロールできない、場の状況に合わず話しかけてしまうのかなと思いました。言葉や語彙数の遅れがない=健常ではないので、やはりコミュニケーションの質が大切ですもんね😊
自閉の子やADHDの子もやはり一方的に話しかけたり人見知り全くない子も多いです。多分、1歳半検診で少し兆候があったから療育を勧められたのかなとは思います。集団生活はうまくなじめてますか?
少しコミュニケーションの質の苦手さがあるようなら、これから高校や大学や社会人としてより複雑で難しい人間関係でつまずかないためにも療育で早めにスキルアップさせてあげた方がいいのかなと思いました。
はじめてのママリ🔰
説明不足ですみません。
一歳半で、療育教室をすすめられ、話せるのに質問に答えられない。落ち着きがない、エコラリアです
退会ユーザー
心理士さんは専門家なので、療育を勧められたのでしたら、何か違和感があったのかもしれませんね。
ただ、質問に答えないのに、他の人に積極的に話しかけるんですか?
エレベーターの話しもよくわからなくて...💦
お母さまが焦りを感じていらっしゃるのは伝わってくるのですが、個々の問題点だけを調べるのではなく、一度落ち着いてお子さんの状態を整理してみた方が良いのではないかと思いました。
その方が、問題があるにせよ、ないにせよ、周囲に相談しやすいですし、お子さんにも正しく向き合えるかと思いますよ。
ちなみに、息子が自閉スペクトラムです。
ちょうど今(1歳上です)、話せるのになかなか答えてくれない、エコラリア全盛って感じです。
はじめてのママリ🔰
すみません💦文章めちゃくちゃですね...エレベーターは狭い空間ですので、いろんな人にこれ見てー!とかあ、アンパンマンついてるーとか話しかけます。一方的です...
すみません..,さっきまで凹んで泣いてたので、まず自分の心の整理が先かもですね...
退会ユーザー
そういうことだったのですね。
確かに一方的に話しかけるのは、積極奇異型に多いですね。
ただ、まだ2歳ですよね?
うちもプレ行ってましたが、定型の子でもまだ全く話さない子もいましたし、うちの近所の女の子なんて、その頃はすれ違う人誰彼構わず、挨拶しまくってましたよ❗
そこまで心配されなくても、プレも行っていらっしゃるし、もう少し長い目で見守ってあげてもいいのでは?
そして、無理に心の整理をされなくても良いと思いますよ。
それこそ疲れちゃいます😭
ただ、お子さんのご相談をされるときは、相手に分かりやすいように、できることもできないこともまとめておくといいかなと思います。
自分の整理にもなりますし、発達の相談ってなかなか予約も取りにくいので、相談時間を無駄にしないで済みますよ。
個人的には、指示が通るなら、あまり気にしなくて良いかと思いましたよ😆
性格の範疇な気がしました。