※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

1歳5ヶ月の娘がつま先歩きをする理由や自閉症との関連、言葉の発達、食事の変化について心配しています。普段は普通に歩いているが、気になる点があるようです。

1歳5ヶ月の娘がいます。

よく自閉症の特徴としてあげられるつま先歩きとは、どういう理由でつま先歩きをしているのでしょうか。
(例えば、地面に足の裏がつく事が不快とかそういう理由ですか?)
また、自閉症でつま先歩きをしている子は、常につま先歩きなのでしょうか。

娘が、普段は普通に歩いているのですが、たまにつま先歩きをしながら歩いたりするので、どうしても気になってしまいます。

言葉は、理解は増えてきて指示に従ってくれる事も増えてきましたが、単語が数個しか出ておらず、早いほうではありません。パパは言いますが、ママは言えません。

指差しはよくします。犬や動物をみると指を差して、「あ!わんわん!」と言います。
アンパンマンのキャラクターで、「バイキンマンはどれ?」と言うような問いかけにも、指差しで答えてくれます。(正解率はまだ60%くらいですが)

呼びかけには振り向いてくれる事もありますが、大体無視されます。気付いているけどわざと無視しているようにも思えます。

最近、偏食?好き嫌いが増えてきました。昔好きだったものも食べなくなりました。(逆に、新しく食べれるようになったものもあります。)

このように、つま先歩き以外は全く気にならない!というわけではないのと、私自身元々かなり心配性な事もありモヤモヤしてしまいます。

この月齢ならまだまだ普通でしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

年中ですがまだ爪先歩きしてます。心理士に診てもらいましたが
刺激が足りなくてやってると言われました。
ジャンプなどかかとをつけないと出来ない動きをするときなどに
かかとがついている場合は問題ないと言われてます。
本当に障害もってる子だったら動作に必要だとしてもかかとがつかないそうです。

honey

文章みてるかぎり大丈夫な気がしますけどね。まもなく1歳半検診の手紙が市から来ると思うので、そこで心配ごとを相談して見てもらうといいと思いますよ!
言葉は毎日同じ本とか読んでると増えていきました。
ゾウとかキリンもハッキリではないけど、理解して言ってます。
言葉が出て、指差しできてればこの月齢ならできてる方ではないですか?

もこもこにゃんこ

感覚過敏で、床のの感覚が嫌みたいですね。
うちの子は特定の床だとよくします💦
後は、ご機嫌だとつま先でトコトコ歩いてます😁