
娘が我慢ばかりさせられていることに気づいているが、最近ママ依存が強くなり、自分の欲しいものを取ってほしいと泣き出す。自分で取れと言ったが、理解されず、めんどくさかった。授乳後に起こされ、夫に責められた。弱っている時にそういう言葉は辛い。
下の子が生まれてから娘には我慢させてばっかりなのはわかってる、だからできるかぎりは応えようと思ってたけど
イヤイヤ期と弟ができたことで余計なのか、最近ママ、ママってすごいし、ちょっと気に入らないことがあれば泣き崩れるし、1.2歩歩けば届くところにあるおもちゃもママが取って〜とか。
今日はそれが耐えられなくて自分の欲しいものくらい自分で取れって言った、言ったところで理解できないかもしれない、ヒートアップさせるだけなのはわかってたけど、正直めんどくさかった。
授乳終わってせっかく寝てるのに起こされるのはいや、でも取ってあげる気にもなれなかった。
どーでもいいやって思った。
どーにでもなれって、そしたら旦那起きてきて私が責められた。
それくらい取ってあげればいいじゃん、なにしてんの。
って言われた。
じゃーお前がやれよって話し。全部。
夜中も起きて、一日中家の中に居ろよ。
1ヶ月でもいいから試してみろって。
なんで弱ってる時にかぎってそーゆーこと言うのかな。
- はじめてのママリ(2歳10ヶ月, 4歳10ヶ月)

はじめてのママリ
男の人って本当に本当に気づいてくれませんよね。
いつまで経っても、子どもが何人いても女心が分からないというか。
私も2人目が産まれたばかりの時同じような感じでした。
うちは上はもう5歳。
大人の言ってることは理解してるし、自分で自分のことだってできる。
だから楽なんじゃない?と言われますが、そうではありません。
むしろ色々物事が分かってるからこそ下の子にヤキモチ妬くし、5年も独り占めした親を急に来た新しい家族に取られるかもしれない不安もあってか5歳でも赤ちゃん返り。
私も5年ぶりで忘れてることも多くて、ほぼ初心での新生児育児。
夜間も慣れなくて起きれないし、朝も眠くて仕方ないし、とにかくしんどくて辛くて。
元々我慢強い方だから泣くまではいかなかったけど、だからこそストレスも溜まっていったし、家族にも分かってもらえませんでした。
ある時旦那に面と向かって言いました。
寝不足でしんどいから寝かせて欲しい。
見てても分からないかもしれないけど結構我慢してる。
もっと自分で気づいてできることはやってほしいし周りを見て欲しい。
私と同じくらいのことをやれとは言わないけど、私のことを労ってほしい。
優しくしてほしい。
伝えた時は「寝てていいよ。俺が子どもみてるから。」と言ってくれましたが
2ヶ月も経てば忘れてるのか元通り。
私も生活が軌道に乗ってきたので以前よりはしんどさもマシですが
やっぱり眠い時は眠いし、上の子がいても楽はできません。
男はハッキリ言わないと分かりません。
言ってもすぐに忘れるし。
でもその都度言いたいことは言っちゃいましょう。
もっと優しくしてって。
コメント