
精神的に疲れていて、妊娠中でストレスが増えています。同居する母との関係や育児での負担が大きく、メンタル面でも不安を感じています。自分を保ちながら母との付き合い方について相談したいです。
精神的に疲れてきてしまいました。
相談事というよりは誰かに話を聞いてほしいです…
実母と同居なんですが、母のことは10代後半くらいから苦手であまり好きではありません。
幼少期からの母から受けたトラウマがあり、それを未だに引きずっていて、許せない感情もあります。
それと母が発達障害のなにかしらを持っている(診断を受けたわけではない)ので、日常生活でもなんで?!となる事が多々あります。
そんな相手となぜ同居しているのかは割愛させてください。。
今3人目妊娠中で20週も終わり頃なんですが、子宮頸管が短めで長男の時は切迫早産だったこともありあまり無理は出来ず、しかもまだつわりもあるので、上の子2人の育児や家事を母にお願いしなければならない状況がものすごくストレスです。
出来れば頼りたくないのですが、旦那も朝早くから夜遅くまで仕事で不在なので母にお願いするしかありません。
20代の頃にうつ病になったこともあり、あまりメンタルは強くないのですが、最近少しメンタルがやばいなと感じています。
気分転換に出かけたりとかもなかなか出来ず、母が仕事休みの日とかは終始イライラと付き合ってます。
イライラしすぎると動悸や頭痛もしてきて、メンタル以外にも不調が出てきています。
とくに夜はつわりで気分も悪くなり余計に辛いです。
昨日は久々に訳もわからず泣いてしまいました。。
旦那が味方になってくれているのでまだ頑張れるのですが、平日はほぼ顔も合わせないので、話すタイミングもなく、LINEの返信も朝送って夜返ってくるくらいの勢いなので要件しか送らなくなりました。
旦那名義で建てた家に住んでいるので、母が出ていく事がなければ同居解消は難しいです。
どうしたら自分を保ちながらうまく母と付き合っていけますかね。
- ママリ(2歳5ヶ月, 4歳8ヶ月, 8歳)

はじめてのママリ🔰
メンタルがやばいなと感じているなら、早めに精神科に受診された方がいいと思います...
過去にうつ病になったことがあるなら、再発する恐れがあるのでは?と感じました
発達障害のお母様の性格などは変えることはできないので、主さまの考え方を変えていくしか方法はないかなと思います...
あとは気軽に相談できる友達(ママリなど)をたくさん作ることでストレス発散になるかなと思います
元気なお子さんが産まれてくれるといいですね✨
コメント