
コメント

マミーポコパンツ
旦那(29歳)が鳶の自営です
従業員13人(ベトナム人2人)
年収 基本的に3500万くらいで多い年は4000万超える年もありました!
メリットは全てを従業員に任せてるので現場には一切出ない、基本家にいるので家族の時間がかなりある、収入が増えた
デメリットは税金が高すぎる、鳶だけで老後もやっていけるかどうかは怪しい、結構会社としての出費が高い(トラック購入、置き場の敷地購入、材料費etc.....)、全ての責任を負わなければならないという不安、コロナ禍の為現場が飛んだりして不安な時期、
旦那さんは一緒に働いてくれる方は居るのでしょうか?うちは営業マンも居るので全て元請けとしてやる為売上はいいですが下請けになるとこれより全然低いです。
うちは旦那が24の時に独立しましたが最初は従業員3人でした。今では友達が集まりベトナム人も雇える会社になりましたがほんとに出ていくお金ばかりで大変でした。貯金は元々ありましたが半分くらい無くなって不安でしたが今では社蓄も数千万まで貯める事ができたので早いうちに独立した方がいいです。
40になってから独立しました→やっぱりダメでした。だとそれこそ立て直しが効かなくなるかと思います😥
ちなみに旦那さんは独立して社長をしている方が周りに居たりしますか??その方達から材料費はこのくらいでトラックはいくら、置き場の事など詳しく聞いたりしてないのでしょうか??無知のままだとさすがに不安です💦
さあ
今働いてる会社の下請けになります。
一緒に働く方はいません。その代わり、人が入るまではその親会社から借りるつもりです。
私の親が建設系の社長(今の旦那の会社とも頻繁にやりとりある)従兄弟も職種は違えど経営者3人。旦那の父も倒産しましたが、以前はしてました。旦那の母も今は社長さんで、義理弟も経営してます。
今の会社に、トラックにかかる費用や保険代などなど…
全てを表にした(あくまでも目安)ものを出してくれていて、こんだけ現場こなせば大体の残る金額なども提示してくれました。
もし、失敗したり、働けなくなったら今の会社戻ってもいいと言われています。給料は減りますが😭
そして今、私の父の会社からも声がかかっています。
経営者は周りに多く頼れる人はいるのですが、そんなに甘いものじゃないと思います。
でも、旦那がしたいと思っているのなら、応援してあげたいとは思います。
が、不安で。笑