※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はるママ
お金・保険

7月から扶養内で働くことになり、103万内に収める計算が分からない。1月2月は社保で103万に含まれるか、給与日の金額で計算する?2月は6日間傷病手当金も含む?

7月から年内は扶養内で働くことになったのですが、扶養内で働くのが初めてなので103万内におさめる計算がわかりません🥲

今年の1月2月は社保だったのでその分の給与も103万に入ると言われたのですが単純に給料日に振込みされた金額で計算するのですか?
ちなみに2月末の契約だったのですがコロナに感染してしまい6日間は傷病手当金です。
これも含みますか?

コメント

deleted user

傷病手当金は非課税なので含まれないです👍

2022.1、2の総支給額ですので振込された金額では無いです!

あとは旦那様の会社の扶養がいくらでとかあるかないかとはるママさんが働く会社の規模にもよるかなあと思います(´u_u`)

  • はるママ

    はるママ

    ありがとうございます😭
    傷病手当は含まれないのですね!

    旦那の会社の扶養がいくらかは旦那に聞けばいいんですよね?
    私が働く会社の規模で何が変わるのでしょうか?🥲

    • 6月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうです!
    旦那様も分からないかと思うので旦那様から会社に1ヶ月でも88000超えたら行けないのか、2ヶ月までは平気なのか、それとも1年でなのかどうなってるかって聞いてもらうといいと思います🙆‍♀️

    10月から社保加入になるかどうかです🙋‍♀️
    101人以上いて週に20時間、月88000円、雇用期間2ヶ月以上

    全て当てはまると社保加入しないといけなくなります❨ ´'ω'` ❩

    • 6月30日
  • はるママ

    はるママ

    10月から社保加入とは?🥹
    私が働く会社で10月に社保加入ということですか?

    来年には扶養抜けて働くつもりなのですが…
    年内まで半年ありますが、半年で103万超えなければいいというわけではなく、1ヶ月に8.8万超えたらダメなのですか?

    • 6月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    社会保険の適用拡大です😅
    場合によってはそうなるってことです(>_<)

    103万-1.2月の総支給額を足した金額=残りの半年で稼げる額とは限らない場合もあると思います💦

    9月までは旦那様の会社次第ですが10月からはご自身が働く会社でも注意しないといけなくなります(´・ω・`)

    • 6月30日
  • はるママ

    はるママ

    色々ありがとうございます😭
    なんかこんがらがってしまいました!!😂
    もっと勉強します!

    • 6月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    保険証は旦那様の会社のを使うってことですよね(´・ω・`)

    扶養って税と保険とあるから難しいですね( ߹꒳​߹ )

    • 6月30日
  • はるママ

    はるママ

    保険証は旦那の会社のです!

    難しいですー😂
    丁寧に教えていただきありがとうございます😭

    • 7月1日
ママリ

扶養内ということは、
社会保険のことをおっしゃっているのですよね?

それなら、130万円まで大丈夫ですが、
月に10.8万円を超えてはなりませんので、
そこを維持できれば大丈夫ですよ‼︎

  • はるママ

    はるママ

    ありがとうございます😭

    130万まで大丈夫なんですか?
    103万と何が違うんですか?🥹
    ポンコツですみません💦

    • 6月30日
  • ママリ

    ママリ


    103万円は所得税の壁ですね‼️

    • 6月30日
  • はるママ

    はるママ

    聞いたことありますー!
    難しいですね😂

    • 7月1日
はじめてのマリリ

社会保険の扶養と
税法上の扶養(配偶者控除)がごっちゃになっていませんか?

税法上は1月から12月の課税支給額(手取りじゃない)が103万円以内なら、配偶者控除の対象です。(この範囲で扶養手当とか出る会社もありますね)超えても配偶者特別控除をご主人がうけることができます。

社会保険では、7月1日に入るのであれば7月以降のひと月あたりの収入の見込みが108333円以下(130万円➗12ヶ月)であれば大丈夫です。(失業手当などの非課税収入も含みます)
雇用契約書と給与明細等をご主人の会社へ提出することになるかと。

  • はるママ

    はるママ

    ありがとうございます😭
    色々ごっちゃになっています💦

    単に1、2月分から103万引いて後どれくらい月で働けるか知りたくて、その際1、2月分のお給料のどの項目を足したもので計算すればいいのかを知りたかったのですが…🤣

    こんがらがってます😅

    • 6月30日
  • はじめてのマリリ

    はじめてのマリリ

    「課税支給額」を見てみてください。103万円から「課税支給額」の1.2月分引いたらいいですよ。

    課税支給額の記載がないなら、総支給額から通勤非課税を引いた額、という人が多いとは思います。
    基本給以外に明細に何の項目の記載があるかってのもありますが。

    いろいろ難しいですよね、私も勉強中です、お互い頑張りましょう!

    • 7月1日
  • はるママ

    はるママ

    ありがとうございます😭
    今日前職の給与明細が見れてなんとか計算できましたぁー😂
    丁寧に教えていただきありがとうございます😊

    • 7月1日