
3歳の子供が発達障害の疑いがあり、集団での行動や遊びに関して困難を抱えている。先生からは様子を見るようアドバイスを受けたが、自閉症の可能性も心配。専門機関での診断を検討中。
先程上の子(3歳)の個人面談があったのですが。。。
発達障害の疑いについてです。
今まで集団に入れたことが無いからか、4月から先月くらいまで、指示されても固まってることが多かったようです💦
遊びに関しては、園庭に出て、好きなもので遊んで良いよ!と言われても、他の子はわーっと滑り台とか三輪車とかで遊ぶのに、うちの子は先生の服の裾を掴んだまま、なんの遊びを勧められても遊ばないそうです。
教室で遊ぶ時も、好きなもので遊んでね、も言われてもボーッと座ってることが多かったようで、1ヶ月前からやっと少しずつ何かで遊ぶようになったみたいです。
先日、帰りの支度後に内科検診があり、いつもと違う流れで、帰りの準備をしたそうなんですが、説明を聞かせていてもいつも通りカバンをかけて帰る準備をしていて、「今日は検診が終わってからカバンのお支度しようね」と言われ、半泣きで検診に行ったようです。(検診自体は怖がってません。)
またルーティン化されたことは得意で、最初の1ヶ月手間取っていたお着替えや帰りの支度等は今やクラスで一番だそうです。
出来ることも少しずつ増えてきたので、これからも様子を見てみますね、と先生は言われてたんですが、正直私はその話を聞いて、自閉傾向があるのでは…?と思いました。
3歳10ヶ月で専門機関へ行ったとしても、3歳だとこの先診断も変わるかも、と思いますが、現状何か問題があるのか、知りたくもあります。
なんか急に思ってもなかったことを知らされたのでちょっとどうしたら良いのか…
同じような感じだったけど、後に幼稚園に馴染めた、とか、同じような感じで後に診断が出た、とか経験談あれば教えてください💦
- ❤︎SH❤︎(4歳8ヶ月, 6歳)
コメント

うに
上の子も、この時期に指摘されました。内容は違いますが。
個性の範疇なのか、サポートが必要なのか分からないので発達検査を受けてみても良いかもですよ。
得意不得意が分かって、適切なアドバイスをもらえました。サポートが必要と分かれば、早期からサポートが開始できるので
就学の際にもスムーズにできるかと。
小学生になって困らないように、最近は広く声かけをしています。
これまでご自宅では違和感がなかったのですから、あまり問題ないかもですよ!
❤︎SH❤︎
なるほど。。。
1人で悶々としてたので、同じような方のアドバイス有難いです!
ありがとうございます😊