※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みーたん
お仕事

保育園の途中入園申請書を出したが、受かるか不安。激戦区で住んでおり、共働きでないと生活が厳しい。仕事も決まっており、保育園に落ちたら働けないため、困っている。待機児童問題について相談したい。

今日保育園の途中入園申請書を出してきたのですが、正直受かる気がしません。

私の保活の考えが甘すぎたのは、住んでるところが激戦区だとは思っていませんでした。
8月末に新築の一戸建てを購入して、共働きじゃないとやっていけないのに…。

仕事も決まっており、もし保育園落ちたらそこでは働けません。
子どもたちを主人に任せて深夜枠でコンビニで働くか、託児所のある職場を探すか考えています。

同じように共働きじゃないとやっていけないのに待機児童になってる方いらっしゃいますでしょうか。
もしいらっしゃったら、どのようにして働いているか教えていただきたいです。

少子化少子化って騒いでるくせに待機児童の多さにため息が出てしまいます。

コメント

そらまめこ

うちの地域では、認可外の保育所に入れて認可を待機しているとポイントが大きく加算されるので、そうしました。
認可外といっても、市からの認定は受けているため保育の質の基準も市に決められているので、認可より不足しているのは「自園調理室がない」「狭い」ことくらいでしたし、保育料も、認可保育所の中間位にするよう決められていましたので、所得によっては認可より安かったです。

そこで一年お世話になり、次の年は十分ポイントが貯まったので、第一希望だった認可保育所に転園しました!
そのままでも良かったくらい、いいところでしたよ。

  • みーたん

    みーたん

    認可外に入れたらポイント加算されるんですね😳!
    地域に寄るんですね✨
    認可外って高いイメージだったので、もし待機児童になったら検討してみます!

    • 6月29日
  • そらまめこ

    そらまめこ

    認可外にも、完全な認可外と、市の認定保育所という、認可にするにはクリアできていない要素があるが、それ以外は市が保証するところがあります。

    大激戦区ということでしたら、便の良い場所にある認可外(認定)保育所も、先着順やキャンセル待ちだったりするので、待機児童になってからでは遅いかと思いますよ。
    ほぼ入れないような状況なら、同時進行で動くことをお勧めします。

    • 6月29日
  • みーたん

    みーたん

    そうなんですね…。
    問い合わせて見ようと思います!

    • 6月29日