※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

仕事復帰後、環境の変化に戸惑いを感じるワーママさん。やりがいや人間関係が変わり、自分の居場所を模索中。時短勤務で役に立つ実感が薄く、悩みを抱えています。

仕事に於いて、やりがいもしくは人間関係を重視されてるワーママさんのご意見が聞きたいです!


今の仕事は、2年ほど働いて産休育休をいただき、今復職して3ヶ月目になります。

士業の事務所で働いており、仕事内容としては手続きの事務作業とお客様対応(メールか電話)です。

元々、

・お客様対応にやりがいを感じていた
・手続きを捌いて達成感を味わうことが楽しかった
・職場の人達が大好きだった

のですが、復職後は

・所属していたチームの上長に問題があり、チームは解体されていた
・元々のチームでペアを組んで教えていた後輩が現在主任になっており、その子の持ち始めたクライアントを一緒に受け持っている
・元々持っていたクライアント(10社ほど)はそれぞれ違うチームで引き継がれ後任がおり、現在は先述の1社しか受け持っていない
・その受け持ちの1社が手続き量がかなり膨大な会社で、時短にしているため時間内に業務を終えられたことがなく、達成感を全く感じない
・現在のチーム10名中8名が私の産休後に入社した人で、正直馴染めない(多分周りから見るとそうは見えてないとは思います。)
・元々チームで補佐的な立場にいたため頼られることが多かったが、今は全くそれがない(当たり前ですけどね。笑)

という現状です。


結構バリバリ働いていたので、今の環境にギャップを感じます。
辞めたいとまではいきませんが、何のために仕事をしているのか分かりません。

人の役に立つのが私の人生においての目標であり喜びを感じることだと思っているのですが、役に立っている実感がなく(主任になった後輩は本当に助かります、と言ってくれてはいるんですが…いや…ごめん全然役に立ててないよな…となります)、毎日毎日粛々と手続きを行っています。

近日中にまた少し業務内容の変更があるようなのですが、それも私の業務を助けてもらう形の変更で、本当に申し訳ないです。

夫は自営業で休みが月1日しかなく、その他の日は終日ワンオペです。
そのためフルタイムになるという選択は私の中にはありません。

子どもがいて時短勤務だとこんなものなのでしょうか。

仕事を楽しむのも自分次第ですし、まだ復帰したてでこれからなのでしょうが…
自分の居場所が1つ無くなったようで寂しいです。


同じような経験をされた方いらっしゃいませんでしょうか?
こんなもんなんですかね…?

コメント

ひろ

毎回ありますよ!
でも時短だからと言うよりは、復帰して3ヶ月だから、というのが大きいと思いますね😣
たかが1年、されど1年…1年で浦島太郎なのはもちろん、こちらの事務処理能力もかなり落ちていますので、少なくとも半年は様子見するしかないと思いますね💦
2回育休復帰しており、2回目は1年以内の復帰でしたが、それでも半年経ってからが本番という感じがしました。
もうしばらくはリハビリだと思って過ごしていいと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😭✨
    1年どころか1年半育休をいただいていたのと、つわりでその前の半年間在宅勤務していたので、そう言えば2年ぶりの出勤だったんです…忘れてました。笑
    そりゃー浦島太郎になって当然ですよね( ˇωˇ )

    そして頭も全然働いていないのでほとんど新人みたいなものです…笑
    無駄に経験のある新人、みたいな。ずっといた人からすると最悪ですよね(笑)

    リハビリだと思って過ごしていい、の言葉に心が軽くなりました😢✨✨
    本当にありがとうございます(´;ω;`)

    • 6月28日
くろーばー

1人目は2年半ぶりの復帰かつ課内異動もあったため、かなりの浦島太郎でした。
同じように、11人中3人しか知ってる人が居ない係になり、新しい業務(大まかな知識しかない)で、新しい人たち、もう毎日自分の不甲斐なさに嫌気がさしてました。
おまけに家の都合つけて、残業したらしたで、時短取ってるのに残業させるなと人事から怒られたそうで、先輩がどんどん仕事を貰っていってくれる始末…
翌年は早々に妊娠したので、全くもって大した仕事は割り振られず、0.2人前くらいの仕事しかしてない気持ちでした。
2人目育休明けは、人は2人入れ替わっただけですが、やっぱり配慮してもらってかなり軽くしてもらって、周りに申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
もっと一人前に仕事したいってずっと思ってました。
「もっとちゃんと仕事したい」って家で泣いた事もあります。
周りが残業する中帰る時の、「何か思われてたら、言われてたらどうしよう」って不安もありました。
今は異動があって全く違う仕事して、今月100時間程残業してますが、それでも、急な休みや業務分担など周りへの負担かけてるって思います。
妊娠前の何の制限も無く仕事が出来てた頃には、気持ちの面で戻れないなって思います。
もちろん、はじめてのママリさんの場合は、今は育休明けすぐで勘が取り戻せてないっていうのもあるとは思います。

ただ、仮に辞めて別の仕事しても一緒かなと思い、それなら、今のこの環境で許される限り精一杯頑張って、そして次の人の為になれるよう、時短取ってたらこうなるから人員配置考えようって方向になるようにと思って、耐えてました。
私みたいに時短と言いつつ100時間残業やってると、時短でも仕事しなきゃと後輩に思わせる事になりかねないので、本当は良くないんだと思います。
結局どの立場になっても、良し悪しはありますし、子どもが大きくなれば変わるはず…と思って、もう暫くは上手く気持ちに折り合い付けていくしかないのかなと思ってます😔
全くもって解決にはなってませんが、ものすごく共感しました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😭✨

    うちは子持ち社員や時短社員が多く、扶養内パートさんもたくさんいる会社なのでとても理解のある会社です。
    しろーばーさんの言葉で、復帰したてはそれに感謝して!の気持ちで仕事を始めたのに、最近は当たり前になり感謝の心が足りてなかったなと反省しました。
    復帰した時に「今は100%で仕事出来ないけれど、子どもが大きくなってきたら今度は私がそういう人を助けられる人員になろう。気持ちよく助け合える人になろう!」と考えていたことも思い出せました。

    初心を思い出させて下さってありがとうございました😭😭
    そして共感したという言葉に、私だけじゃなかった、みんな頑張ってる!私も頑張ろう!と前向きになれました(´;ω;`)
    ありがとうございましたm(_ _)m

    • 6月28日