※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あおピーマン
子育て・グッズ

息子が公文で集中できないことに悩んでいます。教室で足し算に時間がかかり、周りに気を取られてしまうようです。家での集中力との違いにイライラし、公文に通う意味を疑問視しています。先生にも申し訳ないと感じています。

年長の息子が6月から公文に通ってます。
公文に通っている方、教室でなかなか集中できないことってありますか?💦

付き添いしてるので様子を見られるのですが、最近3aに進んだばかりで、+1の足し算なのに教室で22分もかかっていました。(10枚、片面7問)
というのも、問題がわからないというよりは周りが気になって集中できてません。
昨日家でやった時は速いとは言えませんがそれでも10枚14分でできていました。
初めて教室で足し算をやった時も10枚を10分でできていたのに、今日は倍以上かかってました。

8分も家でやったより遅く、壁に書いてあることが気になって喋ったり、周りの子を見たり、ぼーっとしたり、間違えた時にふざけたり、、もう、、ほんとにイライラしました。
周りの目もあるので必死でイライラを抑えてました😫笑

数字盤は5分ぐらいで集中してできていましたが・・。
終わってから叱り、ふざけたりやる気がないなら公文には行かない。と言いました。
本人は、嫌だ!次は速くすると言っていますが、、、。
これなら家でやった方が集中できるし教室でやらない方がいいじゃんとか思ってしまって、、
先生にも申し訳ない。
こういう日もありますか?😫

コメント

はじめてのママリ🔰

息子は常に先生にべったりでまだまだだったのですが、、、
年長さんで、早い日、お友達としゃべって遅い日がるある子いましたよ。

気の合う子がいたらおしゃべりしてしまうとか😂

少しずつ集中できるようになったらいいんじゃないですかね〜✨

息子はなぜなぜ期も重なって、いろんな子や物がきになって、ずっとしゃべってたので、家でやったほうが早いってのは、私も思いました(笑)

そんなもんだと思いますよ〜!

  • あおピーマン

    あおピーマン

    友達と喋って遅くなるパターンもあるのですね😂
    家でやった方が集中できて早いですよね😂
    色んなものが気になってしょうがないみたいです😂
    焦らず、少しずつ出来るようになれば大丈夫ですかね☺️
    なんだかホッとしました〜!☺️

    • 6月27日
ままり

息子はそろばんですが、家でできるのに先生には集中してなかったと言われました😅
少し難しいので、誰かがついてないと不安だったり、先生の汗が気になったとか言ってました💦

公文の先生もしていたことがあります。ぼーとしてる子結構いましたよ🥺
時間帯でたぶん幼稚園で疲れちゃって頭が回らないのかな?とおもいます。

あとママがいると集中できないってパターンもあると思います!
あと10枚が多いなら5枚ずつにしてもらうといいかもしれません。

  • あおピーマン

    あおピーマン

    そろばんの場合でも、家でやった方が集中できるのですね!
    先生の汗😂子どもにとってはいろいろ気になるものがあるのかもしれないですね。

    公文の先生をされていたんですね😊
    ぼーっとしてる子結構いるんですね😂
    なるほど、疲れで頭が回らないことも考えられるのですね!🤔
    今日はいつもよりミスも多かったので、どうした?って思っていました😅
    昨日一昨日と遊び回ったので疲れて集中できなかったのかもしれないです😅
    枚数は今のところ丁度よさそうてますが、付き添いもそろそろやめたいと思っていて先生に今日相談しようと思っていたところでした。
    息子の集中出来ていない姿を見て、大丈夫か?と思ってしまい相談できなったのですが・・。
    このような状態でも付き添いをやめても大丈夫でしょうか?😣

    • 6月27日
  • ままり

    ままり

    他の生徒が気になるも言ってました💦
    家で少しは理解してたのに、あまり理解が…とか先生に言われちゃってあれ?そこはわかってたと思うのにって感じです。


    私が働いてた教室ではママ付き添いは見たことなかったのでわかりません😅
    3歳とか年少さんとかでも一人でした!

    • 6月27日
  • あおピーマン

    あおピーマン

    他の子が気になるの一緒ですね!
    本領発揮すればできる感じなのですね。親としては気にしないで欲しいけど〜どうしても気になっちゃうんでしょうね😂
    椅子に座っての習い事だし、年齢的に仕方ない部分もあるんですかね🤔💦

    教室によって違いますね🤔💦
    そろそろ付き添いをやめたいのでタイミングを見ながらやめようと思います😅

    • 6月28日
  • ままり

    ままり

    ペースを掴むまでしょうがないのもあるのかなと🤔
    最初の方は大抵の子は親の協力も必要不可欠ですね!
    嫌がらず続けてれば問題ないかなとおもいます😊

    公文は自分で出来る子半分、促しながら出来る子、全く向いてない子います😅

    • 6月28日
  • あおピーマン

    あおピーマン

    なるほど🤔今までプリントで時間を意識してやっていなかったので、慣れるまでは仕方ないのかもですね🤔
    本人は公文好きみたいなので焦らずやっていこうと思います☺️

    今は先生が離れると、鉛筆を書く手が止まってしまうこともあります😂
    少しずつ慣れて自分で出来るようになって欲しいなと思います!

    • 6月28日
odango

共感しかないです。本人の希望で4歳の娘が2歳後半から通っていますが、うちも何度かそれに悩まされてきました。我が子の場合は遅い時間帯になればなるほど、1日の疲れと見慣れない年齢層の学生に気を取られ、集中出来ないようです。

現在A1ですが、難易度があがったり新しい単元に入るとやる気が出てよくなるので、叱って褒めて宥めて様子を見てます💦付き合う親も本当にしんどいですよね😭

  • あおピーマン

    あおピーマン

    共感ありがとうございます😭
    小さいうちから公文やってらっしゃるんですね!4歳でAまでいってすごいですね☺️
    お子さんよく頑張っていますね!

    やはり他の子が気になるものなんですね💦小学生の子が入室する度に気になって見てます😂
    家だと集中できるのに〜という感じです。
    ちなみに付き添いはされていますか?

    • 6月28日
  • odango

    odango

    付き添いは最初の1ヶ月弱だけしていました。私がいることでかえって集中出来ていないように見えたので、こちらから先生に申し出て送迎のみに変更した感じです😊

    • 6月29日