
2歳10ヶ月の娘が我が強くておてんばで、相手を押したり叩いたりする悩みがあります。幼稚園でも同じようにするのではないかと心配しています。叱り方や改善方法についてアドバイスを求めています。
2歳10ヶ月の娘です。
我が強くておてんば娘です。
おもちゃの取り合い、やりたいことができないとき、
などに相手を押したり叩いたりしてしまいます。
2歳頃からいろいろな方法でダメだよってことを伝えていますが良くなりません。
人に会わせるのが嫌になってきてしまいます。
公園や親戚の家に行ったりしても目が離せなくて逆に疲れてしまいます。
9月から幼稚園ですが、幼稚園のお友達にも同じようにしてしまうと思います。それもすごく心配です。
私自身もそうですがパパも怒って叩いたりなどは
したことありません。
どうしたらやめてくれるのか
どう叱るのが正解なのか分からなくてもうずっと悩んでいます。
同じような方や、こうしたら良くなったなど、
意見いただきたいです😔
- はじめてのママリ🔰(3歳0ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

🌺
うちの次女が2歳8ヶ月でそれこそ会話も普通に出来ていますし話し方もよく本当に2歳?って聞かれるくらい普通です。
なーのーに、噛む、叩く、叫ぶ。
でもお友達には今はした事ありません。
親戚の子(一才違い)とはオモチャの取り合いはしていますが🔺のはしてないです。
やるのはお姉ちゃんにだけみたいで🥹
ただ上の子は一歳くらいからわざとじゃなくても、あっ、今の痛かったかな?って思う事があるとおてて軽くペンして痛い痛いだったね、お友達も痛い痛いだったと思うから気をつけようね、ってずっと言ってきました。だからかかはわかりませんが同じくらいの時そう言った事はなく、逆にすぐ譲る、ただお友達が使っていたのを他の子が奪うと奪い返してお友達に渡したりって事はしていました。
叩かれてもやり返さなかったです。
今は上の子に下の子にされた時はやり返せと言っていて理由は次女にこうされたら痛い、嫌だって覚えさせる為に。
もちろん私も常々口で言ってはいますがやるのでやり返せにしました。
おててをペンってもちろん軽く叩いたりして教えるのはどうですか?

ママリ
うちの子もおもちゃの取り合いはまだありますね。
おもちゃがなければ仲良く遊べるんですけど😓
でも発達心理学の本を読むと、友達とうまく付き合うコミュニケーション力は2歳がまだ無理で、3歳ぐらいから少しずつできるようになって、4歳でかなり上手くなると書いてありました。
あくまでコミュニケーション力の問題みたいです。
貸して、とかだめだよ、とかいいよ、とか教えていくしかないですね。
うちはだいぶ我慢できるようになったんですが、「嫌なことがあったらママー!って大きい声で教えてね」って言ってますよ。
そうすると叩かず済むので。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうなのですね。
3歳、4歳まで教えて続けて様子見するしかなさそうですね😔
叱るときにママに教えてと伝えてみます。- 6月27日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
そうなのですね、本当に困ってしまいますよね😭
お友達にやらないのはダメと分かっているからですね😌
お手手をペンって私がやられた時に
軽くやるのも試したことあります🥲
大泣きしてそしてやり返されます。
お友達に叩かれたときもやり返します。
そおゆう子とはなんか叩き合いみたいなります。笑
次叩いたりしたらもう一度お手手ペンしてみて痛いってことを説明して伝えてみます😔