退会ユーザー
保育士をしている者です。
その頃のお子様にはよく見られることですね。
どうしてダメなのかという理由を伝えながら叱るのはとても大切です。これこらも続けていってあげてください。
ですが、叩いてしまったり噛み付いてしまったりするのには、お子様なりの「理由」というものがあると思います。
例えば「お友達におもちゃを取られた」とか「自分の思うようにいかなかった」などです。
このようにお母さんから見て明らかに理由がこれだと分かった時には「おもちゃ取られちゃって悔しかったんだね」や、「○○したかったけどうまくいかなかったんだねー」など、お子様が言葉にできない「気持ち」をお母さんの言葉で「代弁」してあげてみてください。
もし理由がわからない時には「どうしてお友達ペンしちゃったの?(叩いちゃったの?)」「どうしてガブしちゃったの?(噛み付いちゃったの?)」と、問いかけてみてください。
いずれにしてもいきなりぴしっと叱るのではなく、まずはお子様の気持ちや理由を聞いてみてあげてください。それだけでお子様の方も落ち着いてお話を聞いてくれます。
その後はよっしー26様が実践されているように何故いけないかを伝えながら、いけないことはいけないと、毅然な態度で叱ってあげてください。またその後で「ではどうすれば良かったのか」を伝えるのもまた大切です。
例えば「お友達におもちゃ取られて悔しかったんだねー。でもお友達、ペンされたら痛いんだよ。だからペンしたらいけない!今度はかえしてーってお口で言おうね!?」のようにです。
もしよろしければ試されてみてくださいね(*´・ω・*)
ちりママ
この時期は言葉で言うことが出来ない分、噛んだり叩いたりすることが増える時期ですよね。
私は保育士なのですが、うちの保育園でもこの年齢の子に見られる特徴です。
叱ったところで、そう簡単に治りませんよね>_<
でも、何も言わないより、きちんと「痛いからダメよ」と根気強く伝えることは大事だと思います。
私が気をつけてることは、
この時期の子たちには、喧嘩にならないように遊びをサポートするようにしています。
例えば、友達の使ってるおもちゃを取ろうとしたら、「こっちにも同じのあるよ」や「これはどう?」など違うおもちゃに気をむけたり、
それでもダメだったら、使ってる子に「ちょっとだけ貸してもらっていいかな?」と聞いてみたり、、、
もし貸してくれたら、「ありがとう」といって、代わりに違うおもちゃをあげたりします。
貸してくれなかったら、違うおもちゃに気をそらしたり、、、
どーしてもダメで癇癪を起こすようだと、抱っこして「欲しかったんだね。終わったら貸してもらおうね」の諭してその場を離れてみたり、、、
とにかく、友達を噛もうとする子の気をそらすようにしてます。
そして、言葉を代弁しながら一緒に遊ぶようにしてます。
それでも、咄嗟に噛んでしまったり、叩いてしまったら、
相手に平謝りするしかないですよね>_<
「痛いからダメよ」と叱り、噛まれた子とその親に、「本当にごめんなさい」と謝ることしか出来ないですよね(;;)
お母さんが謝ってる姿をみて、「僕が悪いことしたからお母さんが謝ってる」ということをわかるかもしれないですよね。
でも、どれも即効性はないのですが、とにかく根気強く繰り返し伝えることしか出来ないですよね>_<
だいたいの子は言葉も増えた4.5歳になる頃には噛まなくなるので、根気強く頑張ってみてください!
みー ♩
ぶんぺろさんのように、私もまずは子どもの話を聞くようにしてます(^^)
思い通りにならなくてイライラしちゃって当たる…
大人でもあるなぁ〜
そんな時怒られたら余計腹立つなぁと思ったので(^^;
あとは、何か優しいことをしたらものすごく褒めてます!
娘がやーめーてー!と言うくらい、ぎゅーしてちゅーして撫でまくって優しいねぇすごいねぇと褒めまくってます♩
うちの娘もすごくお友達を叩いたりおもちゃ投げたり、自分のことを叩いたりもしていて、いろいろ考え悩み、いろんな方法を試しました。
このふたつを実践するようになると、明らかに叩いたりの回数がぐんっと減りました(*_*)
むしろ優しい行動を率先してしてくれます!
お人形よしよししたり抱っこしたときに褒めまくっているので、お友達にもよしよししたりぎゅーとしてみたり、おもちゃを渡してあげたり(*_*)
やっぱり人間褒められたいですよね☆
大人だって褒められたら嬉しいですもん(笑)
よっしー26
お返事ありがとうございます(*^^)v
なるほど~!!
確かに理由は分かります!!自分の遊んでいる前をお友達が邪魔してきた、遊んでいたおもちゃをとられてしまったです(>o<)
代弁は思いつかなかったです!!
これから実践してみようと思います♡本当にありがとうございましたm(__)m
よっしー26
お返事ありがとうございます(*^^)v
確かに、大人の私たちでさえイライラすることもあるし、理由分からないで叱られたら腹が立つこともありますね!!
言葉が分からないだけで子供も一緒ですね(*・ω・)ノ
叱るばかりでなく、誉めることに重点をおいてみます☆
素敵なアドバイスありがとうございましたm(__)m
よっしー26
お返事ありがとうございます(*^^)v
よくあることなんですね!!
貸してもらう方向にもっていくというのは実践したことがありませんでしたm(__)m
やっぱり根気強く行動していくことが大切なんですね(*・ω・)ノ
ありがとうございます♡
気持ちが楽になりました(*^^)v
まるお。
うちの子も1歳5ヶ月で、たまに噛んできたり叩いてきたりします。。叩くのは、だんだん治ってきたんですが、甘えながら?噛む感じです。
他の方も同じくらいの年ならあることなんだなぁッて安心しちゃいました。
よっしー26
やっぱりどこのお子さんにでもあることなんですね(*^^)v
でも周りの子がみんなそうかっていうと、そうじゃないから何でうちの子だけ?とか思っちゃうこともありますよね(>o<)
でもアドバイスいただいて気持ちが楽になったので、皆さんのアドバイス参考にしてみてくださいね♡
お互いに子育て頑張りましょうヽ(^o^)丿
コメント