※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

出産後、失業保険の延長手続きをし、職探しを始める予定。国保と国民年金の手続きはいつすればいいですか?


出産を機に退職をし失業保険の延長手続きをして
いよいよ職探しをしようと思い延長解除の手続きを行いました。

今日、雇用保険説明会があり
初回認定日が7/6(水)なのですが

現在旦那の扶養に入っており
いつ国保と国民年金の手続きをしに
役所にいくのでしょうか?😂🙌🏻

コメント

Y.Y

仕事が決まって社会保険に切り替えるタイミングで大丈夫です🙆‍♀️

はじめてのママリ🔰

1回目の失業手当が受給開始されてから、扶養から外れる手続きをすれば大丈夫ですよ✨
扶養から外れた資格喪失証明書をもらってから、役所で国保と国民年金の手続きをします😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    既に待機期間が終わっていて
    6/23〜支給期間の様なのですが
    蘇って出来るのですね😳!
    ならば安心しました😂🙌🏻
    旦那の会社に聞いてもらいます!

    • 6月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    失業手当が受給開始すると、
    雇用保険受給資格者証に印字されるかと思います✨
    それをコピーして、扶養から外れる届書に添付したして、旦那さんの会社に提出すれば、手続きする人も資格喪失日付を間違える事ないかと思います😊
    資格喪失証明書は発行依頼しないとくれない場合があるので、ほしい旨を伝えていた方がいいかと思います。

    • 6月24日
はじめてのママリ🔰

待機が明ける日からです。
延長解除だと待機は7日だと思うので、解除の手続きした1週間後の日付かと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    6/16〜6/22が待機期間の様なので
    扶養を6/22までにして
    国保と国民年金を6/23から加入という形で良いんですかね?🥺🙌🏻

    • 6月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうです!6/23から国保と国民年金ですね😊ご主人の会社に離職票を出し、6/22付で扶養を抜けたいと伝えて脱退証明書を出してもらい、それを持って役所へ行ってください😊

    • 6月24日