※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
👦ママ👦
子育て・グッズ

男の子が中学生になると、自立し始めることが多いです。子供の手が離れる時期は個人差がありますが、中学生くらいが目安と言われています。家で待たせず、スポーツの練習などをフォローする必要があるかもしれません。将来の正社員勤務も考えています。

小学校高学年や、中学生の男の子をお持ちのお母さん教えて下さい。

今パートで働いています。
そのうち正社員でと考えていますが、子供の手が離れてから…となると私のイメージは高校〜大学です。

社長との雑談の中で、男の子は中学生くらいになると、ほっといてくれ感が出るのでそれくらいが目安かなと言われました。

実際どうなのでしょうか?
私自身、帰宅すれば母がいた環境で育ちました。
また私が帰宅部なので、部活とは無縁です😅

子供が家に帰ったらいてあげたいし、スポーツをするなら土日の練習などフォローが必要なのでは?と思ってます。
家で待たせるとかではなく、上記前提です😊

何も知らないので現実はどうなのか分かる方教えて下さい😊
まだまだ先の話なのですが、仕事の関係上パート、正社員を考える上でたまにイメージをするのですが、全くイメージがわかなくて。

正社員働くにしても18時位までを思ってます。

コメント

ココア

私自身の両親が共働きでした、中学校の時は土日も仕事でいてなかったので、こどもだけで好き放題してました。

はじめてのママリ🔰

知り合いの方は6年生まで時短取れるけど4年生ぐらいから手が離れて平日家でやることもないからと時短早めに切り上げていました!
土日はお休みなのでお休みはお子さんといると思います!

より

中1の子どもがいます。
確かにお世話する対象ではなくなってますね。留守番もできますし、ご飯も用意してあれば1人で食べることもできますしね。普段の生活で手がかかることはないと思いますよ。お仕事されても支障ないと思います。
私自身、母は専業主婦(パートや内職してましたが)で中学の時も帰宅時間には家にいましたよ。私は部活してましたが、部活に関して母にフォローしてもらうことはなかったです。我が子の部活に関しても何のフォローもしてませんよ。

スポンジ

確かに中学生は目安かもしれませんね。
私は三人兄弟で兄が居ますが毎日誰かと遊んで6時くらいまで帰ってきませんでしたし、旅行とかもついてこなくなりました😅
塾にも行くようになったりで母が世話するというのはほんとご飯の用意とか基本的な部分だけになってたような気がします。

部活はガチの運動部とかに入ると親の手がいるかもしれませんね。
少年野球のチームとか高校野球、サッカーの子たちが泊まるようなホテルで働いてましたが、遠征とかで来るチームには全員ではないですが、必ず親御さんが数組付き添ってきてました。