※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達グレーの子どもが車道に飛び出したり手を繋がない行動に困っています。どうしたら理解してもらえるか知りたいです。

発達グレーの子どもがいます。
車道へ飛び出す、手を繋いでくれない、怒ってもヘラヘラして理解していない様子です。
いつか車に轢かれてしまうと思うほどです。
日々子どもの命を守ることに必死で疲弊してます。

発達グレーだからなのか。。
定型発達の2歳半だとしっかり手を繋いで飛び出さないのか、色々知りたいです。

また、言って聞かせるほかないのだと思いますが、
言うことをわかってもらえるようなコツなど有ればアドバイスください😭😭

コメント

おり

嫌がられてもリュック型のハーネスなどで物理的に遠くに行くのを阻止、ですかね🤔
つけてくれそうですか?
こればっかりは、リュックなどに慣れてもらうしか、、飛び出しは危ないですし

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊ハーネス考えるべきですよね!!

    • 6月24日
deleted user

うちも発達グレー、道路の飛び出しはよくあります😭
手を繋ぐことも苦手です
怒ってもニッコニコ、もしくはそもそも聞いてない、自分の動きを静止されることに怒ってひっくり返るのどれかです😭

手を繋ぐに関しては、車に轢かれて死ぬかもしれないより脱臼の方がマシだと思って、手首でも服の首根っこ、裾でもなんでも掴みます
それでもひっくり返って逃走しようとしますが…
うちは、感覚過敏疑いもあります
手を繋ぐときに手汗の気持ち悪さを感じないように、手を左右交代したり、繋ぐ指を一本一本変えたりしながら、少しずつ距離を伸ばして練習しました
スイッチ入ってテンション高かったり、逆に機嫌悪い敏感な時は何やってもダメなので、自転車移動して、あとはイオンなど屋内施設だけにしてます
逃走しないために自転車買ったようなもんです😭(笑)
あとは、手を繋がないなら強制帰宅ルールを徹底していました
泣こうが喚こうが、横抱きにして抱えて持って帰ってました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分の動きを静止されるとひっくり返るの全く同じです😿死ぬよりマシで私も息子の手首何度も関節ポキポキいうほど引っ張ってます。手を繋がないなら強制帰宅ルール私も真似してみようと思います!

    • 6月24日
スポンジ

もう3歳8ヶ月。
定型発達ですがうちもまだ飛び出しちゃう時もありますよ。
娘のお友達もそうです。

3歳には完璧に信号守ったり、他のお約束やお片付け集団行動など早い子はほんときちんとしますが、手は繋ぐものの道路は危ないっていう認識がうちはまだ全然です😅
信号は止まらないといけないだけはわかってるけどそれ以外の道路はなんとも思ってないのか普通にダーっと駆け抜けてます😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3歳過ぎると信号は止まらなければいけないまで定型の子は理解できるんですね😭❣️うちも理解できるようになればと願うばかりです🙏

    • 6月24日
ままり

上がグレーですがそのくらいでおとなしく手を繋ぐなんてなかったです。
今でもそのくらいの年齢かそれ以下の子が親と手を繋いでのんびり歩いてるのを見ると羨ましい気持ちになります😅
私は結構イライラしてたのでなんの解決にもなりませんが命のためにも出歩くことを最小限にしました。
自閉症であれば制限されること自体が厳しいかもしれないし、多動であれば手を繋げてもあっちこっちに引っ張られる感じになるのかなと思います。
下は何もないと言われてますが3歳の今でもイマイチです。すぐ手を離したがるし、多動かなって、、😅
子どもにもよるんでしょうけど、うちは2人とも手を繋ぐのが下手なタイプです😭
上は年長になり、手はつなげるようになりましたがクネクネしててすごく歩きづらくてイライラします。
療育などは通われていますか?
私は療育園に通わせて、道路の歩き方なども園で学んで帰ってきましたよ。
道路の端を歩くこと。ってしっかり覚えて帰ってきて、そのくらいから比較的手を繋いで歩けるようになったように思います。
今はこども園に通っていて、道路を渡る時は手を挙げると覚えたので、ちょっとした道でも手を上げるようになりました。
まだ怖くてなかなか上の子と道路がある道で手を離して歩けないのですが(私が😅)、ほぼ全てにおいて、先生という立場の人に外で教えてもらうのがしっかり頭に残るんじゃないかなって感じてます。

もん

うちの息子もそんな感じです!手首をつかんで絶対に離さないようにするか、抱っこ紐をいまだに現役で使ってます😅
保育園の子達は保育園前の道路のところでママが手をつないでなくてもちゃんとママの隣で待っています。歩道でスタスタ歩いて全然子どもの方見てないママとかも見かけますが子どもはちゃんとついてきてますよね…ビックリです😳

よく行くコンビニは何度もベビーカーや抱っこ紐で連れて行っているため、息子は道を覚えていてコンビニのどこに自分の欲しいお菓子があるかもわかっている状態になりました。
今日試しに一緒に歩いて行ってみたら手はなかなかつなげませんでしたが、無事に飛び出しもなくお利口さんに行って帰ってくることができました!

今日のことで発達凸凹の子にとって見通しが立っているかどうかがかなり重要で、「コンビニで買い物してこようか」と言った時にどこのお店に行くのか、何を買ってもらえるのか、買って帰ったあとおうちで食べるところまでイメージがついてたらスムーズに行くのだなということがよくわかりました。
慣れない場所はなかなか行きたいところに行くのは難しいですのでそこは気にしなくて良いですよ!

ママコ

長女4歳9ヶ月が今月に入りようやく隣を歩いて買い物するようになりました🤣行きは手を繋ぎますが、帰りは横断歩道手前で止まりますが走ってます💦💦ADHDとASDグレーゾーンです。

カートやベビーカーの体重オーバーしてからが大変ですよね😱

3歳では家を出る前に〇〇で〇〇を買う。手を繋いで歩く。店では走らない。カートに捕まるか手を繋ぐ。商品は触らない、見るだけ。店では静かにする。を毎回確認して出発していたので頭では理解出来るようになりました。

4歳では出発前の約束をしないでもいくつかは出来ることも増えてきました。出来なかったらその場で注意、出来たら褒めるを繰り返していきました。

4歳半では〇〇作るから〇〇買うと覚えてそのコーナーに行くように(勝手に行ってしまうので先に行くようにしました)なりました。買うものをカゴに入れる係かカートを押す係をきょうだいで選んでやってもらうと逃げません😅最後まで買えたらおやつ選んで良いことにしているのでそれも目当てですが…

うちの子の場合は見通しを立てる、役割を与える、約束をするが効果的でした。

2歳5ヶ月なら定型発達の子でも手を繋いで歩くのは難しいと思うので、言い聞かせる&物理的に買い物の頻度を減らす&家族がいる時になるべく出かける&走り回れる公園など発散できる場に行く&カートやベビーカーなど利用できるギリギリまで使うのが親子ともにストレスないかなと思います。