※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yuamama☆
子育て・グッズ

子供が挨拶して帰る先生に現担任からやめるよう言われた。挨拶は安心材料だが、やめるべきか悩んでいる。どうしたらいいかアドバイスを求めています。

年長の子供《男の子》がいます。
子供には大好きな先生が2人います。年中の時の担任でした。
※A先生・B先生とします。
子供は必ずこの二人の先生に挨拶をして帰ります。
今日現担任から、《A先生とB先生のところには帰りに行かないようにしないときりんサン《年長クラス名》じゃないょ!》と言われたそうです(._.)
これってもう行くなって事ですよね?
挨拶して帰る時、A先生・B先生は作業中であっても子供のところへ来て挨拶してくれます。
子供にとって、この先生二人に挨拶することが安心材料になっていたので、私も特にやめさせていませんでした。
ちゃんと先生お二人には、《作業中すみません》と謝っています。
現担任の言うとおり、やめるべきですか?
年長だからやめろと言ったのか、先生たちの負担になっているからなのかよくわかりません。
ちなみに現担任と子供は相性がよくないです。
アドバイス頂きたいですm(。_。)m



コメント

yuki

行っても良いと思う気持ちもありますが、担任の先生とあまり相性がよくないならばそこを考慮して頻度は減らしますかね💦

毎回のように作業などを中断させてしまうのも申し訳ないですし、、。

安心材料になっているのは理解できますが、好きだからと学年も違う先生に執着しすぎるのは小学校を見据えると少し心配に感じる部分もあるので😅

  • yuamama☆

    yuamama☆

    返信ありがとうございますm(。_。)m
    A先生は《これで◯クンが来なくなっちゃうと逆に寂しいな》といつも言ってくれてて、その言葉に甘えていました。
    少しずつ頻度を減らすしかないんですかね(;´д`)
    現担任は、すごくサバサバしていて、甘えさせてもらえないので、余計反動でA先生・B先生に甘えてしまうのかもです(>_<)

    • 6月22日
︎︎︎︎︎☺︎

現先生のヤキモチじゃないですかね(笑)

今はもう退職して園には居ないのですが年長娘も年少時の担任が大好きで担任が変わった年中の時も必ずバイバイしに行ってました。

今は年中年長(先生持ち上がり)の担任に必ずバイバイしに行きます。

  • yuamama☆

    yuamama☆

    返信ありがとうございます。
    私もヤキモチなのかと思う時ありました…(´-ω-`)
    懐かないのが気にくわないのかなと。
    対応迷います(T_T)

    • 6月22日
まぬーる

相性はあるのはわかる。が、わざわざその先生を探してまで挨拶に向かうような感じなんですかね?
そんなルーティンにしてしまうほどだと、ちょっと依存しているのがわかりますよね。

まあでも、お子さんが該当の先生がたを、どうやら安心材料にしているのも、園で普通に会議で話題にはあがっているだろうし、周知されている事だろうとも思ったりもしますが。

日課にしてしまうことでもないような気もする…んですよね。でもどうしても、お子さんの体と心が、好きな先生のところに行ってしまうのですね。

挨拶くらいならいいのかも?とも思うけど…
先生もいいけど、年長なら、そろそろ友達関係のほうを構築したいですね。友達関係のほうで安定させる方向に行きたい気もします✨
誰か気の合うお友達はいませんかね?その子と最後に挨拶して、また明日も遊ぼうってなれば花丸ですよね\(^o^)/

  • yuamama☆

    yuamama☆

    返信ありがとうございます。

    年長だから、先生方の負担になるから、この理由なら親に直接言ってほしいなと思いました…(;´д`)
    愚痴ってすみません。

    頻度を減らしていこうと思います。
    友達も特定の子はいないので、そちらにシフトできればいいのかなと思います。

    • 6月22日
  • まぬーる

    まぬーる

    親身に直接言ってもらえたら、お子さんの今後を考えて、色々と手立てを考えてあげられた案件ですよね確かに💦

    ただ、チョクで言えるような関係性ができていたなら、 もう言ってると思うので…親に言ってこないということは、正直、先生も主さんも相性がよくないのですよね。💦

    それをお互いにわかっているから、あえて子供に言ってみたのかな?
    子供さんの気持ちのほうから、奮い立たせて変えていけるならと思っての判断なのかなとも思いましたよ!

    親身に言ってもらえたとしたら、誤解のないように言わなければいけないので、難しかったのかなあ。

    要するに、私(担任)のことを嫌ってるからといって、年中担任のところにまでわざわざ行くなとかそういうことを言いたいのではないと思いますよ。

    人との距離感とかをそろそろ掴んでわかっていくためには、小学校就学も見据えると、さようならしたらそのまま帰るのが普通なんだよっていうことなんですよね。
    それらを、親御さんの気分を害さないように、うまーく言えたら百点かなって感じですかね!

    挨拶をすることは悪い事ではないけど、なんていうか、安心できる人を選んで挨拶しに戻って動いてしまうというのが、ある意味お子さんのこだわりじゃないですか。それってこのままで大丈夫なのかな?っては思うんです。安心もまあ大事ですよ。だがしかし、それでいいのか。

    クラスの友達や先生とさようならして、気持ちの切り替えができればよいのですけどもね。

    その、大好きな○○先生達は、ちゃんとどこかでお子さんを見てくれているからさというのを伝えながら、
    今の先生やクラスから切り離さないような考え方をしていけたら、お子さんはもっと今のクラスや担任に馴染むのではないかとも思います✨

    • 6月22日
  • yuamama☆

    yuamama☆

    返信ありがとうございます。

    今日先生にどういった理由で言ったのか聞いてみました。
    先生側の意見を聞けたのでスッキリしました。

    色々アドバイスありがとうございました。

    • 6月23日