![きなこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後3ヶ月で保育園に入れることは可哀想でしょうか。実母から早すぎると言われ、申し訳ない気持ちになっています。
生後3ヶ月で保育園入園は可哀想ですかね?😢💦
はたから見てやっぱり可哀想…など思われますか?
3人目が12月30日予定日です。
年内に生まれれば4月入園の時点で3ヶ月なので預けられます。
1人目も2人目も1年育休とって復帰しましたが、今回は早めに復帰したいと考えてます。
途中入園はなかなか空きが出ることがないので、1年とるとしたら1歳4ヶ月で4月入園。
1年4ヶ月も休みをとるならそのぶん働いて稼ぎたいという気持ちが強く、何だか3人目の子に申し訳ない気持ちになってしまって😢💦
実母にはえ!そんなに早く入れるの?!せめて1歳までは成長を見守ってあげたらいいのに…って言われて何か母親失格と言われた気がしました😭
- きなこ(2歳2ヶ月, 4歳1ヶ月, 5歳10ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
可哀想とは全く思いませんよ!経済的に苦しい状況じゃない限り、その時はお金よりも子供との貴重な時間を私は取りますかね〜!
![メロ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メロ
赤ちゃんなりに環境に順応すると思うので、可哀想とは思いませんよ😊いろんな事情がありますからね。
ただ、お母さんの体力とか大丈夫かなーと心配になります💦よく泣く赤ちゃんだと、睡眠不足になりますし、産後の体調が戻ってるのかとか‥
-
きなこ
確かに体力次第ですよね😅
上2人は3ヶ月くらいから夜通し寝てくれるようになったので、3人目もそうなら寝不足は大丈夫かな?!って思ってるんですが
寝ない子だったら確実に仕事は無理ですね😢
可哀想とは思わないと言っていただいて少し安心しました☺️💦- 6月22日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
全く可哀想じゃないです。
むしろ早くからプロに見てもらうって発達の面でも安心じゃないですか??😊✨
1歳になると倍率上がって保育園入りにくくなるので、3歳まで入れなかったとかよく聞きます💦
実母さんが1歳まで家で面倒見た場合のリスクについて責任取ってくれないなら、無視して良いと思います。(実母さん子育て当時と今で、所得も物価も大幅に全然違う為)
どうしても可哀想って言われれば経済的な支援ってどれくらいしてくれる予定?って確認してみて下さい。黙ると思います☺️
-
きなこ
確かに私が見るよりむしろ安心ですし沢山刺激をうけそうです😅✨
そうなんです💦
1歳で上の子たちは奇跡的に入れて(長男の年は枠が多かった、次男は1歳の月にたまたま枠を増やしたそうで入れた)来年度がどれくらい募集があるか分からないので1歳クラスまで待つ不安もあります💦
経済的支援はないです😅❗️
母親は幼稚園に入る3歳までがっつり家で保育してたので、考え方の違いなんでしょうね💦
ありがとうございます!- 6月22日
![さーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さーちゃん
かわいそうではないとおもいます。ただ、ママの負担はかなり大きいとおもいます。
3人の保育園送迎、仕事の両立きつそうです。
うちも年子で三人目ですが、一年とるつもりでいます。お金なさすぎて赤字ですが💔
途中入園はかなり厳しそうですか?
-
きなこ
送迎は保育園が家から目と鼻の先なのでそこまで大変じゃないんですが、仕事との両立はやっぱりしんどいですよね😓💦
帰ってからのミルク、ご飯、考えるだけで😅
途中入園は2人目の時に聞いたんですが園も市も滅多に空きが出ることはないって言われてました💦
2人目はそれでも申し込んでて、たまたま誕生月の1月に人数枠を増やしたから入れるよ!って言われ入れたんですよね😳
ゆっくりしたいなって気持ちもあるんですが…自分の産後の体調と相談して決めたいと思います!- 6月22日
-
さーちゃん
1歳が特に激戦ですしね💦他の園となるとかなり負担がありますもんね…まぁでも、3ヶ月から預かってくれる園でご兄弟と同じなら少し安心ではありますよね😃
旦那様の協力必須ですね…😅- 6月22日
-
きなこ
旦那の協力と私の産後の回復次第ですね😅
ありがとうございます!- 6月22日
![ひまりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひまりん
私も来月から(生後4ヶ月半から)保育園生活予定です。
私は義理のお母さんに、『私は専業主婦で育てたよ…そんな早くに保育園入れるの?』的なことをやんわり言われましたが、私の住んでるところは幼稚園がほんとに少なくて、ほぼ保育園しか選択肢がなく、保育園も0歳からじゃないと入所が難しいとのことだったので、早いですが来月から行くことに決めました。
私はもし今入れなくて、1歳の倍率が上がる時期にも入れなかったら、行くところどうしよう…というリスクがあったので(認可外など選択肢を広げてどこかしらに入所させたい!ならどこかには行けるのですが)、この選択は間違ってなかったと夫婦では納得してます。
それに保育園は早くから親以外の大人と関われるし、お友達もいてるし、家では学べない社会性を養えると思ってます。保育園も時々おやすみして親子の時間作るのもアリですし、預け先があるのは心強いと思いますよ!
お互い同じような葛藤や悩みなどあるかもですが、一緒に頑張りましょ〜\(^o^)/
-
きなこ
お返事遅くなりました🙇💦
やっぱり昔の人は3歳まで見るほうがいいでしょ?って考えの人は多いですよね🤔
わたしも1歳で入れなかったらどうしよう…他のところに入園は大変すぎるので選択肢はないしってところで3か月で入れる方向で考えてます💦
そのぶん休みの日は赤ちゃんのころの写真をいっぱい撮って沢山触れ合う時間をとりたいと思ってます!
ありがとうございます☺️- 6月29日
-
ひまりん
そういう考えの人のほうが多そうなイメージですよね🤔
昔は女性は家事育児、男性が仕事って感じだったからなのか、、、
今は夫婦共働きも多いし、男性の育休取得だってあるし(我が家は主人に育休取ってもらいました)、生活背景は変わってきてるんだから、考えだけ昔のままでいると合わないです(笑)
私の保育園はたぶん我が子が1番低月齢になるので、きっと担任ではない先生からも愛されるだろうなぁと勝手に想像しています♪
早いからこそのメリットも私は色々あると思ってます。
早くからの保育園生活も
一味違う楽しさが待ってると思います!
お仕事との両立、無理しない程度にお互い頑張りましょ😎- 6月30日
![はるいと](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるいと
上の子を12月生まれだったので4月入園で3ヶ月で保育園入れました。
1ヶ月に1回くらい熱は出していましたが、洗礼はいつか受けますし、
子どもも楽しい場所だと
早いうちにわかってくれるので
全然後悔していません!
全然可哀想なんかじゃないですよ☺️
-
きなこ
お返事遅くなりました🙇💦
超過しなければうちも12月生まれなので同じです!
長男が最近ようやく呼び出しがなくなり、次男が入園から洗礼くらってます😅
赤ちゃんの時からその洗礼を受けるのは可哀想かなと少し罪悪感がありますが、兄達が風邪ひけば結局家庭保育してても移るので、赤ちゃんの時から頑張って免疫つけて強くなってくれたらなと思います😭❗️
可哀想なんかじゃないといっていただいて少し安心いたしました😭
ありがとうございます!- 6月29日
きなこ
やっぱり赤ちゃんの時期って貴重ですよね〜😢
あんなに可愛い時期、見逃すのか!って気持ちもあるけど子供たちのために貯蓄してあげたいって気持ちもあり…
うーん迷います💦